陶芸を出来ない状況になりましたので、処分特価(昨年まで2000円)で販売させていただきます。
この「鯉のぼり」は 私の得意なタタラ製法を用いて 信楽粘土を薄く4mm~7mmの板状にして 筒状のもの(例えばコーラの缶・ラップの芯など)に巻き付けてから、自作の抜き型を使ってくり抜いたものです。出来上がった円柱形の粘土に、レザークラフト用の型押しで鱗を 目や腹びれを粘土で作り 「青空に風を受けて泳ぐ鯉のぼり」表現しました。
また、鯉を飾る台として 風にそよぐ吹き流しをセットしました。(壁に立てかけて屏風風に使っても、面白いですよ。)
この「小セット」は、小の吹き流しの上に 小のサイズの鯉を飾っています。
サイズ 鯉のぼり 長さ 約7cm 奥行 約4cm 高さ 約4㎝ 重さ 約50g
吹き流し 長さ 約13㎝ 奥行 約7cm 厚み 約6mm 重さ 約100g
鯉も吹き流しも 大・中・小の3サイズを作成し、「小セット」「中セット」として出品させて頂きますので、よろしく ご検討ください。奈良町や各地のイベントで 大変好評で した。
兜の作品もありますので 興味があるかたは連絡ください。
中 セットも 出品させていただく 予定です。
希望者の方には、リースの作品の クリスマスのサンタさんやオーナメント をおつけします。お申し出 下さい
「独り言」
退屈な退職後の生活を送っていた約10年前、それまで興味のあった滋賀県信楽に焼き物見学に出かけた帰路 偶然 手作り市で聞いて知っていた陶芸教室に立ち寄ったことが 私たち夫婦が陶芸を始めるきっかけでした。
3月 陶芸の基礎が少しわかり始めたと感じた私たちは、教室を休ませてもらって 自宅に電気窯とタタラ機を購入し 様々な道具や粘土を購入したりして 自由に作品作りに励みました。1年後、それらの作品を持って 陶芸教室の先生に指導・評価を仰ぎました。その事をきっかけに、陶芸教室の先輩方と 奈良県の何か所かで手作り陶芸展に参加させて頂きました。そして、私たち自身でも 百貨店や京都のギャラリーなどいろいろな場所で 作品を見て頂いたり販売したりしていました。
陶芸を出来ない状況になりましたので、処分特価(昨年まで2000円)で販売させていただきます。
この「鯉のぼり」は 私の得意なタタラ製法を用いて 信楽粘土を薄く4mm~7mmの板状にして 筒状のもの(例えばコーラの缶・ラップの芯など)に巻き付けてから、自作の抜き型を使ってくり抜いたものです。出来上がった円柱形の粘土に、レザークラフト用の型押しで鱗を 目や腹びれを粘土で作り 「青空に風を受けて泳ぐ鯉のぼり」表現しました。
また、鯉を飾る台として 風にそよぐ吹き流しをセットしました。(壁に立てかけて屏風風に使っても、面白いですよ。)
この「小セット」は、小の吹き流しの上に 小のサイズの鯉を飾っています。
サイズ 鯉のぼり 長さ 約7cm 奥行 約4cm 高さ 約4㎝ 重さ 約50g
吹き流し 長さ 約13㎝ 奥行 約7cm 厚み 約6mm 重さ 約100g
鯉も吹き流しも 大・中・小の3サイズを作成し、「小セット」「中セット」として出品させて頂きますので、よろしく ご検討ください。奈良町や各地のイベントで 大変好評で した。
兜の作品もありますので 興味があるかたは連絡ください。
中 セットも 出品させていただく 予定です。
希望者の方には、リースの作品の クリスマスのサンタさんやオーナメント をおつけします。お申し出 下さい
「独り言」
退屈な退職後の生活を送っていた約10年前、それまで興味のあった滋賀県信楽に焼き物見学に出かけた帰路 偶然 手作り市で聞いて知っていた陶芸教室に立ち寄ったことが 私たち夫婦が陶芸を始めるきっかけでした。
3月 陶芸の基礎が少しわかり始めたと感じた私たちは、教室を休ませてもらって 自宅に電気窯とタタラ機を購入し 様々な道具や粘土を購入したりして 自由に作品作りに励みました。1年後、それらの作品を持って 陶芸教室の先生に指導・評価を仰ぎました。その事をきっかけに、陶芸教室の先輩方と 奈良県の何か所かで手作り陶芸展に参加させて頂きました。そして、私たち自身でも 百貨店や京都のギャラリーなどいろいろな場所で 作品を見て頂いたり販売したりしていました。