陶器で作った 小さな小さな 可愛いお雛様です。 お雛様・お内裏様・菱餅と陶屏風を組み合わせたお雛様です。
約15cmの円形の小さなお盆に載っていますので 玄関や居間の棚などに手軽に飾り付けて頂けます。
「桃の節句」が近づいています。出来るだけ早く発送させて頂きますので、是非 この機会にご購入下さい。
なお、お雛様を飾るのは雨水の間(今年は2月18日から3月4日の間、しまうのは旧暦の3月3日(4月3日) 雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされていますが、陶器のお雛様は、ほこりがついても水洗いが出来ます(金の部分も焼き付けていますので 大丈夫)
高取町で行われる「町屋の雛巡り」の「お雛様手作り作家展」に参加をさせて頂いたり、京都のギャラリーや奈良の手作り市に参加させていただいたとき、このつぼみのお雛様は お客様に気に入って頂いた人気作品です。
お人形の一つ一つのサイズは 大変小さく、直径4cmの巾着風の着物を着たお雛様・お内裏様んにお頭を付けています。タタラ製法で作った2mm程度の板状の粘土を 円形に切り取り 指先でつまんで成形しているのですが、陶芸を経験したことのあるお客さんからも「よく ひび割れずに成形できますね。」言っていただけます。
お人形の着物には 陶芸用下盛り絵具を塗り その上から透明釉を掛けて 塗りムラのない着物に仕上げる工夫をしましたし、冠や髪飾りや杓や扇 着物を柄には本金を焼き付け 小さいながらも ひな祭りの華やかさを表現し ひな祭りの楽しそうな雰囲気を醸し出すようにしています。
これらのお雛様は、約15cmの円形のお盆(写真参照)に載せ、白土の粘土に 桜の花を貼り付けたり 薄く緑色を塗ったり 印判を押したりして作成した陶屏風を付け お雛様を飾りつけるました。
サイズ お人形1体 高さ 約3.5㎝ 直径約3~4cm 重さ 約30~40g
お盆 横15㎝ 奥行13㎝ 厚さ1cmのプラスチック製(赤のフェルトはお付けします)
陶器で作った 小さな小さな 可愛いお雛様です。 お雛様・お内裏様・菱餅と陶屏風を組み合わせたお雛様です。
約15cmの円形の小さなお盆に載っていますので 玄関や居間の棚などに手軽に飾り付けて頂けます。
「桃の節句」が近づいています。出来るだけ早く発送させて頂きますので、是非 この機会にご購入下さい。
なお、お雛様を飾るのは雨水の間(今年は2月18日から3月4日の間、しまうのは旧暦の3月3日(4月3日) 雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされていますが、陶器のお雛様は、ほこりがついても水洗いが出来ます(金の部分も焼き付けていますので 大丈夫)
高取町で行われる「町屋の雛巡り」の「お雛様手作り作家展」に参加をさせて頂いたり、京都のギャラリーや奈良の手作り市に参加させていただいたとき、このつぼみのお雛様は お客様に気に入って頂いた人気作品です。
お人形の一つ一つのサイズは 大変小さく、直径4cmの巾着風の着物を着たお雛様・お内裏様んにお頭を付けています。タタラ製法で作った2mm程度の板状の粘土を 円形に切り取り 指先でつまんで成形しているのですが、陶芸を経験したことのあるお客さんからも「よく ひび割れずに成形できますね。」言っていただけます。
お人形の着物には 陶芸用下盛り絵具を塗り その上から透明釉を掛けて 塗りムラのない着物に仕上げる工夫をしましたし、冠や髪飾りや杓や扇 着物を柄には本金を焼き付け 小さいながらも ひな祭りの華やかさを表現し ひな祭りの楽しそうな雰囲気を醸し出すようにしています。
これらのお雛様は、約15cmの円形のお盆(写真参照)に載せ、白土の粘土に 桜の花を貼り付けたり 薄く緑色を塗ったり 印判を押したりして作成した陶屏風を付け お雛様を飾りつけるました。
サイズ お人形1体 高さ 約3.5㎝ 直径約3~4cm 重さ 約30~40g
お盆 横15㎝ 奥行13㎝ 厚さ1cmのプラスチック製(赤のフェルトはお付けします)