ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【作品特長】
お水を飲むことはうっ滞を防ぐ等、うさぎさんの健康にとってとても大切なことです。
『うさぎさんの首に負担なくお水を沢山飲んで欲しい』そんな想いから生まれたウォーターボウルです。
以下のポイントに着目して作りました。
1.うさぎさんの1日に必要な水分量200mlが入るサイズにしました。(体重2kgのうさぎさんで計算しています)
2.飲み口以外の縁の部分を高くし壁を作ることで、お水が飛び散らないように、また器からこぼれたペレット等がお水に入らないよう設計しました。
3.清潔が保てるよう、洗いやすい形状・お水の汚れがわかりやすい色味のデザインにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭園で薔薇に顔を近づけて、空気を吸い込んだとき。
その瞬間にふわっと広がる香りが、まるで香水のようで心に残りました。
その感動をかたちにしたくて、薔薇をモチーフにした作品をつくりました。
淡いピンクの素地に白い釉薬(ガラス質のコーティング)を掛け、器の奥からやわらかく透ける色合いは、花に顔を寄せたときに感じる薔薇の香りをイメージしました。
花びらにはオレンジがかった赤を重ね、瑞々しさと生命感を表現しています。
いっちん技法(スポイトのような道具で粘土を盛り上げ、立体感を出す装飾技法)で花びらを、茎や葉は一本一本を手描きで表し、まるで咲いているような薔薇の姿に仕上げました。
絵の具は無鉛のものを使用しているため、うさぎさんの毎日の水飲みにも安心してお使いいただけます。
無鉛絵の具は通常、焼成温度が低いと艶が出にくいため、釉薬掛けの後の本焼成(1200℃以上)に加え、絵付け後にも再度本焼成を施すことで、薔薇の花びらに艶やかな彩りを与えました。
器が出来るまで、全ての工程を手作業でおこなっています。
粘土のブレンド、土練り、成形、いっちんでの装飾、乾燥、素焼き、ヤスリ掛け、施釉、本焼成、絵付け、二度目の本焼成と沢山の工程と長い時間をかけ、丁寧に仕上げました。
華やかな姿とともに、薔薇の香りの記憶まで感じられるような器を、うさぎさんの毎日にお届けできれば嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【作品特長】
お水を飲むことはうっ滞を防ぐ等、うさぎさんの健康にとってとても大切なことです。
『うさぎさんの首に負担なくお水を沢山飲んで欲しい』そんな想いから生まれたウォーターボウルです。
以下のポイントに着目して作りました。
1.うさぎさんの1日に必要な水分量200mlが入るサイズにしました。(体重2kgのうさぎさんで計算しています)
2.飲み口以外の縁の部分を高くし壁を作ることで、お水が飛び散らないように、また器からこぼれたペレット等がお水に入らないよう設計しました。
3.清潔が保てるよう、洗いやすい形状・お水の汚れがわかりやすい色味のデザインにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭園で薔薇に顔を近づけて、空気を吸い込んだとき。
その瞬間にふわっと広がる香りが、まるで香水のようで心に残りました。
その感動をかたちにしたくて、薔薇をモチーフにした作品をつくりました。
淡いピンクの素地に白い釉薬(ガラス質のコーティング)を掛け、器の奥からやわらかく透ける色合いは、花に顔を寄せたときに感じる薔薇の香りをイメージしました。
花びらにはオレンジがかった赤を重ね、瑞々しさと生命感を表現しています。
いっちん技法(スポイトのような道具で粘土を盛り上げ、立体感を出す装飾技法)で花びらを、茎や葉は一本一本を手描きで表し、まるで咲いているような薔薇の姿に仕上げました。
絵の具は無鉛のものを使用しているため、うさぎさんの毎日の水飲みにも安心してお使いいただけます。
無鉛絵の具は通常、焼成温度が低いと艶が出にくいため、釉薬掛けの後の本焼成(1200℃以上)に加え、絵付け後にも再度本焼成を施すことで、薔薇の花びらに艶やかな彩りを与えました。
器が出来るまで、全ての工程を手作業でおこなっています。
粘土のブレンド、土練り、成形、いっちんでの装飾、乾燥、素焼き、ヤスリ掛け、施釉、本焼成、絵付け、二度目の本焼成と沢山の工程と長い時間をかけ、丁寧に仕上げました。
華やかな姿とともに、薔薇の香りの記憶まで感じられるような器を、うさぎさんの毎日にお届けできれば嬉しいです。
サイズ
直径:約10.5cm/床上高さ:約6.5cm /深さ:約4.5cm /質量:約300g
発送までの目安
90日
配送方法・送料
購入の際の注意点
◆下記のページを必ずお読み頂き、ご納得の上でご注文願います。
【https://minne.com/items/34071633】
◆器のお取り扱いについて
・電子レンジや食洗器、直火でのご利用は器の劣化や破損に繋がる為、お控えください。
・お手入れ方法については下記ページをご参照ください。
【https://minne.com/@usanpomichi/letters/55942】