■ボンサイ・マムは2023/4月をもちまして、販売活動を終了しました。3年間、ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。今後は、
インスタ
https://www.instagram.com/bonsai.mam?igsh=MXRmczV2eW8xd3ZwNQ==
ブログでの発信を中心に活動してまいりますので、プロフィールよりご覧下さい。
■鑑賞ポイント
黒松と南天の寄せ植えです。長寿の象徴マツ(黒松)に、「難を転ずる」とも言われる南天を添えました。どちらも常緑樹で、松は冬も青々とした葉を保ち、南天は紅葉して景色に紅を添えながら、春まで葉を保ちます。シンプルでインテリアにも合わせやすいデザインです。お正月の寿ぎの席にも、お世話になった方へのギフトにもふさわしい盆栽です。
■育て方難易度 ★★★
室内など、日照の少ない環境ではマツの生長が難しくなります。
■無農薬栽培のすすめ
bonsai mam(ボンサイ・マム)の盆栽はすべて無農薬で栽培しています。害虫は1匹1匹手で駆除しています。自宅に訪れる生物の多様性を大切にし、テントウムシやアシナガバチ、鳥類などの力によって害虫の発生を抑えています。ぜひ、今後の地球環境を鑑み、ご自宅での管理も無農薬を目指してみませんか。
■育て方
基本的に日なたの屋外で管理します。1日室内で鑑賞したら、2~3日屋外で休ませましょう。特に松は日光を好みます。なるべく日当たりのいい場所で管理しましょう。室内ではエアコンの風の当たらないところに置きます。水は乾いたらたっぷりと。苔の様子を目安に水やりしてください。2~3年に1回、植え替え作業が必要です。梅雨の時期は風通しの良いところにおいてください。蒸れるとカビが発生することがあります。小さな鉢ですので、水切れに注意ください。プランターなどに湿らせた土を入れ、その上に置くと乾燥・高温を防ぐのに有効です。コンクリート面に直接置くのは避けましょう。南天は秋、冷え込むころ、紅葉します。寒さが厳しい時期は、夜間、発泡スチロールなどの箱に入れて保護するか、風除室などにいれます。寒さに当たると、松の葉が変色することがあります。凍結による鉢割れにご注意ください。
■ブログ案内
詳しくはブログ「ボンサイ・マムのはじめてでも簡単おしゃれミニ盆栽の作り方」http://feigniao.livedoor.blog/にて解説しています。(URLを選択すると、リンクよりご覧いただけます)
ブログでは、盆栽初心者様向けに育て方のコツをご紹介しています。
「日陰・半日蔭とは」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24432903.html
「基本の土、赤玉土を知ろう」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24224525.html
「盆栽は室内で育つの?」http://feigniao.livedoor.blog/archives/25218459.html
「水やりのコツ」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24161941.html
また、インスタグラムでも日々のお手入れのコツを発信しています。
https://www.instagram.com/bonsai.mam/
ぜひフォローください!
■ボンサイ・マムは2023/4月をもちまして、販売活動を終了しました。3年間、ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。今後は、
インスタ
https://www.instagram.com/bonsai.mam?igsh=MXRmczV2eW8xd3ZwNQ==
ブログでの発信を中心に活動してまいりますので、プロフィールよりご覧下さい。
■鑑賞ポイント
黒松と南天の寄せ植えです。長寿の象徴マツ(黒松)に、「難を転ずる」とも言われる南天を添えました。どちらも常緑樹で、松は冬も青々とした葉を保ち、南天は紅葉して景色に紅を添えながら、春まで葉を保ちます。シンプルでインテリアにも合わせやすいデザインです。お正月の寿ぎの席にも、お世話になった方へのギフトにもふさわしい盆栽です。
■育て方難易度 ★★★
室内など、日照の少ない環境ではマツの生長が難しくなります。
■無農薬栽培のすすめ
bonsai mam(ボンサイ・マム)の盆栽はすべて無農薬で栽培しています。害虫は1匹1匹手で駆除しています。自宅に訪れる生物の多様性を大切にし、テントウムシやアシナガバチ、鳥類などの力によって害虫の発生を抑えています。ぜひ、今後の地球環境を鑑み、ご自宅での管理も無農薬を目指してみませんか。
■育て方
基本的に日なたの屋外で管理します。1日室内で鑑賞したら、2~3日屋外で休ませましょう。特に松は日光を好みます。なるべく日当たりのいい場所で管理しましょう。室内ではエアコンの風の当たらないところに置きます。水は乾いたらたっぷりと。苔の様子を目安に水やりしてください。2~3年に1回、植え替え作業が必要です。梅雨の時期は風通しの良いところにおいてください。蒸れるとカビが発生することがあります。小さな鉢ですので、水切れに注意ください。プランターなどに湿らせた土を入れ、その上に置くと乾燥・高温を防ぐのに有効です。コンクリート面に直接置くのは避けましょう。南天は秋、冷え込むころ、紅葉します。寒さが厳しい時期は、夜間、発泡スチロールなどの箱に入れて保護するか、風除室などにいれます。寒さに当たると、松の葉が変色することがあります。凍結による鉢割れにご注意ください。
■ブログ案内
詳しくはブログ「ボンサイ・マムのはじめてでも簡単おしゃれミニ盆栽の作り方」http://feigniao.livedoor.blog/にて解説しています。(URLを選択すると、リンクよりご覧いただけます)
ブログでは、盆栽初心者様向けに育て方のコツをご紹介しています。
「日陰・半日蔭とは」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24432903.html
「基本の土、赤玉土を知ろう」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24224525.html
「盆栽は室内で育つの?」http://feigniao.livedoor.blog/archives/25218459.html
「水やりのコツ」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24161941.html
また、インスタグラムでも日々のお手入れのコツを発信しています。
https://www.instagram.com/bonsai.mam/
ぜひフォローください!