■ボンサイ・マムは2023/4月をもちまして、販売活動を終了しました。3年間、ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。今後は、インスタ・ブログでの発信を中心に活動してまいりますので、プロフィールよりご覧下さい。
■鑑賞ポイント
種から育てた、超ミニ盆栽の4個セットです。植物を「超」がつくミニサイズの鉢に植えています。六角形の一辺は2センチ、高さ2センチほどの鉢です。六角形は亀の甲にも通じ、古くから縁起のいい形と言われます。お祝い事や、ギフトにもおすすめです。おうち時間の癒しにも、職場のパソコンの横に飾っても可愛く楽しめます。
植物はもみじ、黒松、南天、ケヤキの組み合わせで植えています。クロマツは常緑で楽しめます。モミジ・南天・ケヤキは秋の紅葉が楽しめます。南天は冬の寒さに強く、春先まで落葉しませんので、お正月も楽しめます。モミジ・ケヤキは冬、落葉します。小さい鉢のため、植物の根を針金で固定しています。種から育てて間もない、初々しい植物の可憐な様子をお楽しみください。定期的に植え替えることで、ずっとミニサイズで楽しむことができます。
■無農薬栽培のすすめ
bonsai mam(ボンサイ・マム)の盆栽はすべて無農薬で栽培しています。害虫は1匹1匹手で駆除しています。自宅に訪れる生物の多様性を大切にし、テントウムシやアシナガバチ、鳥類などの力によって害虫の発生を抑えています。ぜひ、今後の地球環境を鑑み、ご自宅での管理も無農薬で育ててみませんか。
■育て方
明るい日陰の、風通しの良いところに木製台などを用意し、その上に置きましょう。室内で鑑賞する場合は、カーテン越しに光のあたる、エアコンなどの風の当たらない場所に置きます。1日鑑賞したら2~3日屋外で休ませましょう。屋外では、暑さ・寒さの差の激しいコンクリートの上は避けてください。土が乾いたら、水やりします。乾燥が強い地域にお住まいの場合は、トレーに数時間で乾く程度の水を張り、鉢を置くのも有効です。冬は日なたで管理します。寒さが厳しい時期は、夜、発泡スチロール製の箱などに入れて保護します。夜間のみ、エアコンの当たらない室内に移動させてもいいでしょう。1~2年に1度、植物の休眠期に植え替えが必要です。
■インスタ・ブログ案内
「ボンサイ・マムのはじめてでも簡単おしゃれミニ盆栽の作り方」の各記事にて解説しています。
「水やりのコツ」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24161941.html
「日陰・反日蔭とは」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24432903.html
「盆栽を植え替えよう」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24532410.html
「剪定してみよう」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24059044.html
またインスタグラムでも、お手入れ方法の情報を発信しています。ぜひフォローください!https://www.instagram.com/bonsai.mam/
■ボンサイ・マムは2023/4月をもちまして、販売活動を終了しました。3年間、ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。今後は、インスタ・ブログでの発信を中心に活動してまいりますので、プロフィールよりご覧下さい。
■鑑賞ポイント
種から育てた、超ミニ盆栽の4個セットです。植物を「超」がつくミニサイズの鉢に植えています。六角形の一辺は2センチ、高さ2センチほどの鉢です。六角形は亀の甲にも通じ、古くから縁起のいい形と言われます。お祝い事や、ギフトにもおすすめです。おうち時間の癒しにも、職場のパソコンの横に飾っても可愛く楽しめます。
植物はもみじ、黒松、南天、ケヤキの組み合わせで植えています。クロマツは常緑で楽しめます。モミジ・南天・ケヤキは秋の紅葉が楽しめます。南天は冬の寒さに強く、春先まで落葉しませんので、お正月も楽しめます。モミジ・ケヤキは冬、落葉します。小さい鉢のため、植物の根を針金で固定しています。種から育てて間もない、初々しい植物の可憐な様子をお楽しみください。定期的に植え替えることで、ずっとミニサイズで楽しむことができます。
■無農薬栽培のすすめ
bonsai mam(ボンサイ・マム)の盆栽はすべて無農薬で栽培しています。害虫は1匹1匹手で駆除しています。自宅に訪れる生物の多様性を大切にし、テントウムシやアシナガバチ、鳥類などの力によって害虫の発生を抑えています。ぜひ、今後の地球環境を鑑み、ご自宅での管理も無農薬で育ててみませんか。
■育て方
明るい日陰の、風通しの良いところに木製台などを用意し、その上に置きましょう。室内で鑑賞する場合は、カーテン越しに光のあたる、エアコンなどの風の当たらない場所に置きます。1日鑑賞したら2~3日屋外で休ませましょう。屋外では、暑さ・寒さの差の激しいコンクリートの上は避けてください。土が乾いたら、水やりします。乾燥が強い地域にお住まいの場合は、トレーに数時間で乾く程度の水を張り、鉢を置くのも有効です。冬は日なたで管理します。寒さが厳しい時期は、夜、発泡スチロール製の箱などに入れて保護します。夜間のみ、エアコンの当たらない室内に移動させてもいいでしょう。1~2年に1度、植物の休眠期に植え替えが必要です。
■インスタ・ブログ案内
「ボンサイ・マムのはじめてでも簡単おしゃれミニ盆栽の作り方」の各記事にて解説しています。
「水やりのコツ」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24161941.html
「日陰・反日蔭とは」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24432903.html
「盆栽を植え替えよう」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24532410.html
「剪定してみよう」http://feigniao.livedoor.blog/archives/24059044.html
またインスタグラムでも、お手入れ方法の情報を発信しています。ぜひフォローください!https://www.instagram.com/bonsai.mam/