■ボンサイ・マムは2023/4月をもちまして、販売活動を終了しました。3年間、ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。今後は、インスタ・ブログでの発信を中心に活動してまいりますので、プロフィールよりご覧下さい。
【ハゼノキはウルシ科の植物で、かぶれることがあります。気になる方は、お手入れを手袋をつけて行ってください。】
■鑑賞ポイント
種から育てた、ハゼの寄せ植え盆栽です。春から初夏にかけて緑を、秋には特有の、鮮やかな紅葉がたのしめます。高さは10センチほど。手のひらに乗るサイズです。種から育てたハゼを浅鉢に寄せ植え、ふっくらとした苔を張りました。落葉後は苔盆栽として楽しめます。櫨(ハゼ)は別名ロウノキともいい、その実から和ろうそくの原料となるロウを採取するのにつかわれてきました。
■無農薬栽培のすすめ
bonsai mam(ボンサイ・マム)の盆栽はすべて無農薬で栽培しています。害虫は1匹1匹手で駆除しています。自宅に訪れる生物の多様性を大切にし、テントウムシやアシナガバチ、鳥類などの力によって害虫の発生を抑えています。ぜひ、今後の地球環境を鑑み、ご自宅での管理も無農薬を目指してみませんか。
■育て方
基本的に反日蔭の屋外で管理します。水は乾いたらたっぷりと。ハゼは日差しを好みますが、浅鉢で土の量が少ないため、水切れにご注意ください。夏は朝晩の2回、春秋は1回、冬は2~3日に1回を目安に水やりしてください。1~2年に一度の植え替えが必要です。梅雨の時期は風通しの良いところにおいてください。蒸れるとカビが発生することがあります。
■ブログ・インスタ案内
「ボンサイ・マムのはじめてでも簡単おしゃれミニ盆栽の作り方」http://feigniao.livedoor.blog/にて解説しています。またインスタグラムでも、お手入れ方法の情報を発信しています。https://www.instagram.com/bonsai.mam/
■ボンサイ・マムは2023/4月をもちまして、販売活動を終了しました。3年間、ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。今後は、インスタ・ブログでの発信を中心に活動してまいりますので、プロフィールよりご覧下さい。
【ハゼノキはウルシ科の植物で、かぶれることがあります。気になる方は、お手入れを手袋をつけて行ってください。】
■鑑賞ポイント
種から育てた、ハゼの寄せ植え盆栽です。春から初夏にかけて緑を、秋には特有の、鮮やかな紅葉がたのしめます。高さは10センチほど。手のひらに乗るサイズです。種から育てたハゼを浅鉢に寄せ植え、ふっくらとした苔を張りました。落葉後は苔盆栽として楽しめます。櫨(ハゼ)は別名ロウノキともいい、その実から和ろうそくの原料となるロウを採取するのにつかわれてきました。
■無農薬栽培のすすめ
bonsai mam(ボンサイ・マム)の盆栽はすべて無農薬で栽培しています。害虫は1匹1匹手で駆除しています。自宅に訪れる生物の多様性を大切にし、テントウムシやアシナガバチ、鳥類などの力によって害虫の発生を抑えています。ぜひ、今後の地球環境を鑑み、ご自宅での管理も無農薬を目指してみませんか。
■育て方
基本的に反日蔭の屋外で管理します。水は乾いたらたっぷりと。ハゼは日差しを好みますが、浅鉢で土の量が少ないため、水切れにご注意ください。夏は朝晩の2回、春秋は1回、冬は2~3日に1回を目安に水やりしてください。1~2年に一度の植え替えが必要です。梅雨の時期は風通しの良いところにおいてください。蒸れるとカビが発生することがあります。
■ブログ・インスタ案内
「ボンサイ・マムのはじめてでも簡単おしゃれミニ盆栽の作り方」http://feigniao.livedoor.blog/にて解説しています。またインスタグラムでも、お手入れ方法の情報を発信しています。https://www.instagram.com/bonsai.mam/