【⚠️注意喚起⚠️】
怪しい販売サイトに、写真・作品紹介の文章まで、こちらのサイトにアップしたそのままを転載されていました。
わたしは、現在、【minne】にしか
作品は載せていません。ご注意下さいますようお願い致します。)
(※デリケートな作品のため国内販売のみ)
(※プレゼント包装はしておりません)
(※本体付属のペン先には、インク止めがついておりません。)
(※替芯の選択は『油性』と『ゲルインク』を選択出来ますが、もともとセッティングされているペンの種類は【油性】になります。ご了承下さい。)
(※替芯が『ゲルインク』タイプのご使用方法 ⇒ 通常の芯に比べて少し長くなっているようです。そのため、最後までしっかりと回して留めますとペン先を収納した際にペン先がはみ出ます。芯の取付に関しましては、最後までしっかりと回して留めずに、少し緩め調節してご使用下さい。)
(※1枚目〜12枚目の画像で本体や使用方法などご確認下さい。)
(※【節句シリーズ】
其々にかかる手間も違いますし、イメージを形にしているため、それが個々に値段に反映されております。ご了承下さい。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは、【節句シリーズ 重陽の節句】にちなみ、菊という植物をイメージして創った精麻ペンです。
菊は、本当にたくさんの種類がある。
なので、どこに焦点をあててイメージするのか💡というところから、考察。
焦点を当てる菊によって、出来上がりが変わってくるので、そこは慎重に。
そんな中で、日本固有の菊の花からイメージをもらいたいと思い、調べていたところ、その一つに『ノジギク』という菊があることに辿り着いた。
ここは、日本。だから、この『ノジギク』という日本の固有種の菊に焦点を当て、イメージすることにした。
このノジギクの花の画像を見ながら、ボーっとしてると、なぜだか分からないけれど、本体がパープルのペンと精麻の撚り紐の大体のイメージが入ってきた。
急いでデッサンして、イメージを書きとめる。
草木染精麻(ザクロ染め)、
きなりの精麻(染めなし)、
を使うことに決めた。
きなり精麻で三重螺旋の撚り紐、
草木染め精麻で細めの三重螺旋撚り紐、
ここまで創って、きなり精麻の極細三重螺旋の撚り紐のイメージがきたので、それも追加して。
ペンの本体にセットして出来上がり!
ノジギクは、白色の花弁を持つ小さな花で群生して咲くのだけれど、見た目とても可憐なイメージではあるのですが、わたしの中では、すごく高潔なイメージとして受け取った。
実は、この精麻ペンを創って、ひょえ〜!と思ったことが一つある。
作製時間が99分だったのだ!!!
重陽の節句なだけに、そんなオチまでついていて、『生まれるべくして生まれてきたコなんだなぁ!』っと、思ったその日のわたしなのでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらの【節句シリーズ】の精麻ペンは、3本の束の撚紐を基本に使いますが、その時々で植物から得たイメージで撚り方が2本の束を使うこともあれば、それ以上もあるかもしれません。
精麻を一色使いで仕上げる場合もありますし、そのイメージから何色も使うこともあるかと思います。
↓↓↓
【精麻ペンを作り始めた経緯】
精麻は、神聖なモノ、そして恵みとして使用させてもらっているけれど、わたし自身が精麻の撚紐を輪っかにして身に付けた際に、神聖なものなだけに、使い方には氣をつけないといけないのではないか💡(特に人體への使い方)と感じた出来事があり、神聖な精麻を安全に使えるものをと考えていた。(神聖だからこそ、使い方には要注意なのではないかと。)
けれど、今の時代に合うように、安全に使えて飾るだけではなく、お守りにもなりそうな、日々使えるアイテムを作り出したい!と意図して投げかけたら、イメージとして降ってきたのがこの【精麻ペン】だったのだ。
わたしも使ってみたい♪と思ったし、日々の生活の中で使え、お守りにもなりそうだ。と、降ってきた時に思ったけど
【あっ!これ、わたしが意図したモノの具現化だ(*^-^)】とも思った。
『これ作ったら良いよ!あなたなら、ちゃんとエネルギーを纏ったアイテムが作れるよ!』と降りてきてくれたイメージなので、作りたい(。uωu)♪と思って作り始めたのが始まり。
作製時間 ⇒ 99分
【⚠️注意喚起⚠️】
怪しい販売サイトに、写真・作品紹介の文章まで、こちらのサイトにアップしたそのままを転載されていました。
わたしは、現在、【minne】にしか
作品は載せていません。ご注意下さいますようお願い致します。)
(※デリケートな作品のため国内販売のみ)
(※プレゼント包装はしておりません)
(※本体付属のペン先には、インク止めがついておりません。)
(※替芯の選択は『油性』と『ゲルインク』を選択出来ますが、もともとセッティングされているペンの種類は【油性】になります。ご了承下さい。)
(※替芯が『ゲルインク』タイプのご使用方法 ⇒ 通常の芯に比べて少し長くなっているようです。そのため、最後までしっかりと回して留めますとペン先を収納した際にペン先がはみ出ます。芯の取付に関しましては、最後までしっかりと回して留めずに、少し緩め調節してご使用下さい。)
(※1枚目〜12枚目の画像で本体や使用方法などご確認下さい。)
(※【節句シリーズ】
其々にかかる手間も違いますし、イメージを形にしているため、それが個々に値段に反映されております。ご了承下さい。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは、【節句シリーズ 重陽の節句】にちなみ、菊という植物をイメージして創った精麻ペンです。
菊は、本当にたくさんの種類がある。
なので、どこに焦点をあててイメージするのか💡というところから、考察。
焦点を当てる菊によって、出来上がりが変わってくるので、そこは慎重に。
そんな中で、日本固有の菊の花からイメージをもらいたいと思い、調べていたところ、その一つに『ノジギク』という菊があることに辿り着いた。
ここは、日本。だから、この『ノジギク』という日本の固有種の菊に焦点を当て、イメージすることにした。
このノジギクの花の画像を見ながら、ボーっとしてると、なぜだか分からないけれど、本体がパープルのペンと精麻の撚り紐の大体のイメージが入ってきた。
急いでデッサンして、イメージを書きとめる。
草木染精麻(ザクロ染め)、
きなりの精麻(染めなし)、
を使うことに決めた。
きなり精麻で三重螺旋の撚り紐、
草木染め精麻で細めの三重螺旋撚り紐、
ここまで創って、きなり精麻の極細三重螺旋の撚り紐のイメージがきたので、それも追加して。
ペンの本体にセットして出来上がり!
ノジギクは、白色の花弁を持つ小さな花で群生して咲くのだけれど、見た目とても可憐なイメージではあるのですが、わたしの中では、すごく高潔なイメージとして受け取った。
実は、この精麻ペンを創って、ひょえ〜!と思ったことが一つある。
作製時間が99分だったのだ!!!
重陽の節句なだけに、そんなオチまでついていて、『生まれるべくして生まれてきたコなんだなぁ!』っと、思ったその日のわたしなのでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらの【節句シリーズ】の精麻ペンは、3本の束の撚紐を基本に使いますが、その時々で植物から得たイメージで撚り方が2本の束を使うこともあれば、それ以上もあるかもしれません。
精麻を一色使いで仕上げる場合もありますし、そのイメージから何色も使うこともあるかと思います。
↓↓↓
【精麻ペンを作り始めた経緯】
精麻は、神聖なモノ、そして恵みとして使用させてもらっているけれど、わたし自身が精麻の撚紐を輪っかにして身に付けた際に、神聖なものなだけに、使い方には氣をつけないといけないのではないか💡(特に人體への使い方)と感じた出来事があり、神聖な精麻を安全に使えるものをと考えていた。(神聖だからこそ、使い方には要注意なのではないかと。)
けれど、今の時代に合うように、安全に使えて飾るだけではなく、お守りにもなりそうな、日々使えるアイテムを作り出したい!と意図して投げかけたら、イメージとして降ってきたのがこの【精麻ペン】だったのだ。
わたしも使ってみたい♪と思ったし、日々の生活の中で使え、お守りにもなりそうだ。と、降ってきた時に思ったけど
【あっ!これ、わたしが意図したモノの具現化だ(*^-^)】とも思った。
『これ作ったら良いよ!あなたなら、ちゃんとエネルギーを纏ったアイテムが作れるよ!』と降りてきてくれたイメージなので、作りたい(。uωu)♪と思って作り始めたのが始まり。
作製時間 ⇒ 99分
サイズ
大きさ 約14.3cm
発送までの目安
10日
配送方法・送料
ネコポス
230円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
◇ご購入の際は、プロフィール欄の
【ご必読事項(注意事項)①~④】の
【①ご購入について】
【②包装について】
【③キャンセル・返品について】
【④配送・配送目安について】
をお読みになられた上で、ご納得の上ご購入お願いいたします。
◇現在、介護老人保健施設の力もお借りしながら、
介護をしており、在宅介護をしている時もあるので、
発送までの日数を10日と長めに設定させて頂いております。
◇領収書の発行はいたしておりません。
お振込時のご利用明細書等でご確認くださいますようお願いいたします。
◇商品到着後の、お客様都合での返品交換は致しかねます。
ご了承ください。