日本画材にて描いた小さな小鳥の絵をそのままブローチにしました。
日本画や和文様などにも多く登場するすずめは
いちばんなじみの深い、身近な野鳥のひとつです。
そんな雀ですが、民俗信仰ではあやかしのモチーフともなっています。
それが夜雀、またの名を送り雀ともいいます。
夜道で「チチチッ」と小鳥の鳴く声が聞こえたら、それは妖のしるし。
昔は着物の "たもと" や "すそ" にもぐりこんだり、夜道を歩く人にまとわりついたりすると言われていたようです。
そんな不思議な夜雀をモチーフにブローチを制作いたしました。
わえかきや やこ 作
・和紙、膠、胡粉、顔彩、墨、パール塗料(裏面に薄く塗っています)
・合成樹脂、ブローチ金具(金具部分25mm)
樹脂加工をほどこして、少しぷっくり つるりとさせています。
和紙の特性上、全体に少しの透け感があります。
【作品サイズ】約33mm × 約27mm
ブローチひとつのお値段となります。
(手描きのためひとつひとつ作品No.がついております。)
わえかきやブローチシリーズのなかでは小ぶりなサイズ、
ちょこんと付けられるような愛らしい大きさの仕上がりとなりました。
*撮影環境やお使いのモニターなどにより色味が若干異なる場合がございます。
日本画材にて描いた小さな小鳥の絵をそのままブローチにしました。
日本画や和文様などにも多く登場するすずめは
いちばんなじみの深い、身近な野鳥のひとつです。
そんな雀ですが、民俗信仰ではあやかしのモチーフともなっています。
それが夜雀、またの名を送り雀ともいいます。
夜道で「チチチッ」と小鳥の鳴く声が聞こえたら、それは妖のしるし。
昔は着物の "たもと" や "すそ" にもぐりこんだり、夜道を歩く人にまとわりついたりすると言われていたようです。
そんな不思議な夜雀をモチーフにブローチを制作いたしました。
わえかきや やこ 作
・和紙、膠、胡粉、顔彩、墨、パール塗料(裏面に薄く塗っています)
・合成樹脂、ブローチ金具(金具部分25mm)
樹脂加工をほどこして、少しぷっくり つるりとさせています。
和紙の特性上、全体に少しの透け感があります。
【作品サイズ】約33mm × 約27mm
ブローチひとつのお値段となります。
(手描きのためひとつひとつ作品No.がついております。)
わえかきやブローチシリーズのなかでは小ぶりなサイズ、
ちょこんと付けられるような愛らしい大きさの仕上がりとなりました。
*撮影環境やお使いのモニターなどにより色味が若干異なる場合がございます。