改6は、表をヌメ1.2mm。中をTグリーン色(買ったところでは、某有名ブランドの名前がついてました)1.0mmで作成しています。
これまで0.7前後のものを使っていたので、そんなにかわらないかな、とたかをくくっていたら4枚目の写真で改4.5と比べていますが、レザーが少し硬めなのもあって、思いのほか財布の厚みがましてしまいました・・・そのかわり強度的なのがかなり高くなってます。
今回の作成にあたって2枚目の写真でこれまでボタンが表面にでていたのをハンシャというアイテムを使うことで平面にしました・・・が、実は作成中に、試しにボタンがちゃんとはまるか確認していたら、いまいちな感じがしまして、なんとかしようと打ち棒で叩いていたらまさかのハンシャが壊れてしまい、取り外すために縫い目を外すという大掛かりな修理をする羽目に・・・そして縫い目に関しては、グルーバーで溝を掘っていたら間違って5mm程上側を掘ってしまうというアクシデントも発生しました。
少しの?トラブルはありましたが、概ね想像通りのものが完成して良かったです。
改6.1の完成にあわせて改6のコパ部分を黒のトコノールを塗布してお歯黒加工を試してみました。初期は透明のトコフィニッシュだけのナチュラルなつくりで、それはそれでいいかなと思っていたんですが、側面を黒く塗ることでまた違った印象の作品に変わりました。
初めて色をつけるのをしてみましたが、これはかなり神経を使いますね。。。そして見事にはみ出たりした部分や、染めきれなかったところもできてしまいました。
改6は、表をヌメ1.2mm。中をTグリーン色(買ったところでは、某有名ブランドの名前がついてました)1.0mmで作成しています。
これまで0.7前後のものを使っていたので、そんなにかわらないかな、とたかをくくっていたら4枚目の写真で改4.5と比べていますが、レザーが少し硬めなのもあって、思いのほか財布の厚みがましてしまいました・・・そのかわり強度的なのがかなり高くなってます。
今回の作成にあたって2枚目の写真でこれまでボタンが表面にでていたのをハンシャというアイテムを使うことで平面にしました・・・が、実は作成中に、試しにボタンがちゃんとはまるか確認していたら、いまいちな感じがしまして、なんとかしようと打ち棒で叩いていたらまさかのハンシャが壊れてしまい、取り外すために縫い目を外すという大掛かりな修理をする羽目に・・・そして縫い目に関しては、グルーバーで溝を掘っていたら間違って5mm程上側を掘ってしまうというアクシデントも発生しました。
少しの?トラブルはありましたが、概ね想像通りのものが完成して良かったです。
改6.1の完成にあわせて改6のコパ部分を黒のトコノールを塗布してお歯黒加工を試してみました。初期は透明のトコフィニッシュだけのナチュラルなつくりで、それはそれでいいかなと思っていたんですが、側面を黒く塗ることでまた違った印象の作品に変わりました。
初めて色をつけるのをしてみましたが、これはかなり神経を使いますね。。。そして見事にはみ出たりした部分や、染めきれなかったところもできてしまいました。