インスタにお花の名前を載せた写真を投稿しています。良かったらご覧ください。
https://www.instagram.com/ryokokaida
暑さに負けないグリーンとハーブを集めて、寄せ植えにしました。
玄関など、半日陰の場所でも元気に育ちます。
☆アラログバスケットなので、丈夫で深さもあるので水切れしにくいです。
☆土は水はけの良い培養土とベラボン(ヤシの実チップ)を使っています。
〜花材〜
▪︎ルブス カリシノイデス
常緑低木
開花期 春
キイチゴの仲間で春に花が咲き、ラズベリーに似た黄色い実が成りますが、食べる事はできないので観賞するだけになります。
寒さに強く寒い地域では秋が深まると赤く紅葉しますが暖地では紅葉せずに緑葉のまま越冬します。
▪︎クリーピングタイム(常緑ハーブ)
開花期5月〜6月
▪︎メキシカンスイートハーブ リッピア
多年草
成長するにつれ、葉色が銅葉に変化するハーブです
葉っぱは砂糖の1000倍の甘みがあります。
原産地ではマテ茶の甘味料として古くから利用されています。
お花は長く咲き続け、ポンポンのような可愛いガクが落ちることなくついています。
甘い葉っぱを噛んだり、お茶にしたり、香りを楽しんだり♪
生の葉っぱより火を通した葉のほうが甘味が強いです。
風邪でのどや鼻がぐすぐすするときにもいいです。
▪︎ヒューケラ
多年草
開花期5月〜7月
▪︎スマイラックス
耐寒性常緑多年草
生育は旺盛なので伸びたら切り戻します。
▪︎ユーホルビア
低木
開花期 春〜晩秋
▪︎ハゴロモジャスミン ミルキーウェイ
常緑蔓性低木
開花期 3月〜4月
花期は小さなお花が、株全体が花に覆われ、強い甘い香りで包まれます。
花色は初めは紫味を帯びた桃色ですが、開花時は白色です。
▪︎ソフォラ
ニュージーランド原産で、細くて華奢な枝をジグザクと伸ばすのが特徴的なソフォラの木。その何処か少し不思議で可愛い見た目からメルヘンの木という名前でも呼ばれています。
〜育て方〜
風通しのよい、雨のあたらない場所に置きます。
日差しは日向、半日陰どちらにも置けますが、真夏の直射日光は避けます。
冬場は軒下などに置き、霜があたらないようにします。
水やりは土が乾いたらたっぷりとあげましょう。
夏場は蒸れないように夕方にあげるようにします。
インスタにお花の名前を載せた写真を投稿しています。良かったらご覧ください。
https://www.instagram.com/ryokokaida
暑さに負けないグリーンとハーブを集めて、寄せ植えにしました。
玄関など、半日陰の場所でも元気に育ちます。
☆アラログバスケットなので、丈夫で深さもあるので水切れしにくいです。
☆土は水はけの良い培養土とベラボン(ヤシの実チップ)を使っています。
〜花材〜
▪︎ルブス カリシノイデス
常緑低木
開花期 春
キイチゴの仲間で春に花が咲き、ラズベリーに似た黄色い実が成りますが、食べる事はできないので観賞するだけになります。
寒さに強く寒い地域では秋が深まると赤く紅葉しますが暖地では紅葉せずに緑葉のまま越冬します。
▪︎クリーピングタイム(常緑ハーブ)
開花期5月〜6月
▪︎メキシカンスイートハーブ リッピア
多年草
成長するにつれ、葉色が銅葉に変化するハーブです
葉っぱは砂糖の1000倍の甘みがあります。
原産地ではマテ茶の甘味料として古くから利用されています。
お花は長く咲き続け、ポンポンのような可愛いガクが落ちることなくついています。
甘い葉っぱを噛んだり、お茶にしたり、香りを楽しんだり♪
生の葉っぱより火を通した葉のほうが甘味が強いです。
風邪でのどや鼻がぐすぐすするときにもいいです。
▪︎ヒューケラ
多年草
開花期5月〜7月
▪︎スマイラックス
耐寒性常緑多年草
生育は旺盛なので伸びたら切り戻します。
▪︎ユーホルビア
低木
開花期 春〜晩秋
▪︎ハゴロモジャスミン ミルキーウェイ
常緑蔓性低木
開花期 3月〜4月
花期は小さなお花が、株全体が花に覆われ、強い甘い香りで包まれます。
花色は初めは紫味を帯びた桃色ですが、開花時は白色です。
▪︎ソフォラ
ニュージーランド原産で、細くて華奢な枝をジグザクと伸ばすのが特徴的なソフォラの木。その何処か少し不思議で可愛い見た目からメルヘンの木という名前でも呼ばれています。
〜育て方〜
風通しのよい、雨のあたらない場所に置きます。
日差しは日向、半日陰どちらにも置けますが、真夏の直射日光は避けます。
冬場は軒下などに置き、霜があたらないようにします。
水やりは土が乾いたらたっぷりとあげましょう。
夏場は蒸れないように夕方にあげるようにします。