羽子板は、室町時代に、災い魔除けを願う正月の遊びとしてはじまりました。これがやがて、縁起物としての贈り物や女の子の初正月の飾り物になったようです。現在は、可愛い押し絵羽子板が主流となっています。江戸時代には、大名や貴族の間の贈答品として、左義長羽子板と呼ばれる板絵羽子板が作られていました。内裏羽子板、京風羽子板とも呼ばれています。
胡粉で盛り上げ模様を施し、乾燥後金箔を貼ります。今回は、源氏物語絵巻から胡蝶の巻を描いてみました。
手間がかかりますが、豪華ではなやいだ作品に仕上がりました。
お子様や御孫様の初正月のお祝いに、または、正月飾りとしても、いかがでしょうか。
材料;羽子板木地、金箔、金泥、岩絵の具、胡粉、アクリル系絵の具
羽子板は、室町時代に、災い魔除けを願う正月の遊びとしてはじまりました。これがやがて、縁起物としての贈り物や女の子の初正月の飾り物になったようです。現在は、可愛い押し絵羽子板が主流となっています。江戸時代には、大名や貴族の間の贈答品として、左義長羽子板と呼ばれる板絵羽子板が作られていました。内裏羽子板、京風羽子板とも呼ばれています。
胡粉で盛り上げ模様を施し、乾燥後金箔を貼ります。今回は、源氏物語絵巻から胡蝶の巻を描いてみました。
手間がかかりますが、豪華ではなやいだ作品に仕上がりました。
お子様や御孫様の初正月のお祝いに、または、正月飾りとしても、いかがでしょうか。
材料;羽子板木地、金箔、金泥、岩絵の具、胡粉、アクリル系絵の具
サイズ
前述しました
発送までの目安
7日
配送方法・送料
宅急便コンパクト
600円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
お手入れは、柔らかい乾いた布等で、軽くふく程度にしてください。
丁寧に作っているつもりですが、素人の作品です。
気になる方は、ご遠慮ください。