目次
あずま袋(あづま袋)とは?
あずま袋(あづま袋)の基本の作り方をご紹介します。サイズのアレンジも簡単なので、お好みの大きさで仕立ててみてくださいね。お弁当入れにはもちろん、軽い上に折りたたんで持ち運べるのでエコバッグとしてもおすすめですよ。
あずま袋とは布を直線で縫うだけで完成する袋のこと。江戸時代に西洋のカバンを見た庶民が風呂敷や手拭いを使い、真似て作ったことが始まりだそう。「あずま」とは京都から見て江戸を指す「東(あずま)」からきており、東方を指す吾妻(あづま)と表記されることもあります。
お弁当入れにもおすすめ。あずま袋の作り方
minneでも活躍されている作家・ivyさんに、お弁当入れにもぴったりな「あずま袋」の作り方を教えていただきました。さらに、エコバッグにもおすすめの持ち手が長いタイプのあづま袋の作り方も特別に教えていただきましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずはじめに、初心者にもぴったりなシンプルなあずま袋の作り方をご紹介します。
あずま袋作りに必要な道具
仕上がりサイズは、お弁当袋として使いやすい、タテ32cm×ヨコ32cm、マチなしの1枚仕立てです。
【材料】
・お好きな布70.5cm×25.5cmを1枚(生地の裁断方向はタテ・ヨコのどちらでもOKです)
・ミシン糸…シャッペスパン60番(普通地用の糸)
※生地のカットサイズは周囲1.5cmの縫代を含んでいます。
【道具】
・定規
・チャコペン
・裁ちばさみ
・マスキングテープ
・ペーパーウェイト
・ミシン
・ミシン針…11号
・マグネット定規
・糸切りばさみ
・アイロン
・まち針
・目打ち
・アイロン定規(20×10cm程度の厚紙で代用できます)
・手縫い針
手順1、生地に印を付ける
ポイント
切り替えの見え方を変更する場合は印の位置を隣に移動すればOKです。(次の手順のアイロンがけの位置も変更してください)
手順2、縫い代にアイロンをかける
アイロン定規が無くても、工作用の方眼紙や厚紙に線を引いて代用できますよ。
手順3、生地の両端に三つ折りステッチをかける
三つ折りの角は縫い代が重なり厚みが出るので、事前に入れた切り込みの位置を目安に、裁ちばさみで斜めに切り落とします。
ポイント
こうすることで、生地にミシンの針が通りやすくなります。厚めの生地を使用する際は特におすすめです。
※ほつれ防止のためにミシンの縫い始めと縫い終わりは必ず3~4目ほど返し縫いをします。
手順4、袋状に縫い合わせる
AとAの縫い代を縫い合わせたところ。
手順5、縫い代にアイロンをかける
ポイント
カットする場合は三角コーナーの先端から切り込みの位置の5mmほど手前にかけて、縫い代幅の半分を切り落とします。
手順6、仕上げのステッチをかける
※周囲の生地を巻き込まないように注意します。
オリジナルあずま袋が完成
アレンジ簡単。お気に入りの生地であずま袋を作ろう
紹介したベーシックなかたちのあずま袋は、タテヨコの比率をそのままにすればお好きなサイズで作ることが可能です。お気に入りの生地、サイズで挑戦してみてくださいね。
肩掛けも◎あずま袋の持ち手を長くする作り方
近年、折りたためるあずま袋はエコバッグとしても人気を集めています。そこでivyさんに、持ち手を長くしたあずま袋の作り方も教えていただきました。
はじめに
持ち手を長くする場合、必要な布が長方形のAタイプと異なり製図方法がすこし複雑です。
今回は仕上がりサイズがタテ75cm×ヨコ50cm、リバーシブル仕立てのあずま袋の作り方をご紹介します。
※周囲1cmの縫い代を付け忘れないでください。
手順1、袋状に縫い合わせる
※このとき生地端より1cm手前(出来上がり線)で縫い止めます。
手順2、2枚をひとつに縫い合わせる
※このとき生地の返し口を12cmほど縫い残しておきます。
ポイント
V字の部分のステッチで縫い代をまたぐときは、★印の位置で返し縫いをして縫い終えて、縫い代を避けた状態で続きを縫っていきましょう。
手順3、返し口をまつる
持ち手の長いオリジナルあずま袋が完成
エコバッグ代わりにもなる「あずま袋」が人気
minneにはお弁当入れやエコバッグとしてなど、いろいろな用途で使えるあずま袋がたくさんそろっています。手作りで楽しむことはもちろん、さまざまなデザインのあずま袋をぜひチェックしてみてくださいね。