目次
袱紗(ふくさ )とは?その由来とマナー
袱紗はもともと、貴重品などが収蔵されていた箱の上に掛けられていた風呂敷のことでした。それが慶弔行事の贈答品を運ぶ際に、汚れや日焼けなどを防ぐ目的で儀礼や心遣いとして使われるようになり、現在の「袱紗」になったといわれています。
一般的に袱紗とは、絹などで作られた風呂敷よりも小さい四角い布のことを指します。現金やご祝儀袋や香典袋のなどの「熨斗袋」を包むことが多く、中身が汚れたり水引が崩れたりするのを防げます。また、近年では中身を出し入れするのに便利な挟むタイプの「金封袱紗」なども多く見かけるようになっています。
袱紗の種類と選び方のポイント
袱紗の種類は、「包むタイプ」と「挟むタイプ」に分けられます。それぞれの特徴や選ぶ時のポイントをご紹介します。
包むタイプ
もっとも正式とされている「包む」タイプの袱紗。熨斗袋の厚みやサイズにあわせて包み方を調整することができます。手で丁寧に包んだ分、相手にも敬意が伝わりやすいので、目上の方にお渡しする際などにはおすすめです。
風呂敷タイプ
もっとも一般的な袱紗です。何もついていない正方形のシンプルな1枚布で、使用後はコンパクトに折りたたむことができます。
爪付きタイプ
風呂敷タイプと同じ形ですが、包みが開かないように留めておく「爪」のような留具がついたタイプです。
台付きタイプ
熨斗袋の型崩れなどを防ぐための「台」が付いたタイプの袱紗です。中には、「爪付き」と「台付き」が一緒になっているものもあります。
挟むタイプ
誰にでも簡単に使うことができる「挟む」タイプの袱紗。袱紗の使い方に慣れていない方にはおすすめの形状です。ただ便利な反面、略式と位置付けられるため、相手によっては風呂敷タイプで包んだ方が良い場合も。
金封袱紗
長財布のような形をした、すでに袋状になっている袱紗のことです。熨斗袋を挟むだけなので、中身の出し入れを楽に行うことができます。
結婚式やお葬式にふさわしい袱紗の色とは?
お祝いごと
結婚式などのお祝いごとには、暖色系の明るい袱紗を使うのが一般的。赤やピンク、オレンジ、黄色、金色などの袱紗を選びましょう。
お悔やみごと
お葬式などのお悔みごとには、寒色系の落ち着いた色の袱紗を使います。紺やグレー、茶色などを選びましょう。
どちらにも使える
紫は、お祝いごと、お悔やみごと、どちらでも使うことができる色です。ただ、淡い紫は、お祝いごとのみに使う色なので、濃い紫の袱紗を1枚持っていると便利ですよ。
袱紗の基本の包み方・渡し方
使う機会が少ない分、毎回使い方を調べているという方も多いはず。そんな方に向けて、ここでは袱紗の包み方と渡し方についてご紹介します。
包み方
お祝いごとの場合
開きが右になるように持ち、表書きが読めるように祝儀袋を差し込みます。
お悔やみごとの場合
開きが左になるように持ち、表書きが読めるように香典を差し込みます。
渡し方
1.渡す直前に袱紗を取り出し、自分から見て右開きになるように袱紗を持ちます。
2.袱紗からご祝儀袋を取り出して袱紗を閉じ、その上にご祝儀袋を重ねます。
3.袱紗ごと時計回りに回転させ、相手側から表書きが読めるようにします。
4.「このたびはおめでとうございます」など、お祝いの言葉を添えて渡します。
※お悔みの場合は、お祝いごとの渡し方の右と左を置き換え、反時計回りにして渡します。「このたびはご愁傷様です」などお悔みの言葉を添えましょう。
袱紗が無いときはハンカチや風呂敷で代用しよう
袱紗の準備を忘れたまま当日を迎えてしまったという人も安心してください。実はハンカチや風呂敷でも代用が可能です。色のルールは同じなので、お祝いごとの際は暖色、お悔やみごとの際には寒色を選ぶようにしましょう。
1.ハンカチを、ひし形になるように広げます。ご祝儀袋は中央より少し左側に置きます。
2.左側の角を持ち、ご祝儀袋の側面に沿うように折りたたみます。
3.上の角を持ち、ご祝儀袋の形に合わせて折りたたみます。
4.下の角も中に向かって折りたたみます。下の角がご祝儀袋よりも上にはみ出してしまう場合、角が見えないように内側に折り返します。
5.右の角を折り、余った部分を裏に巻き込むようにして折ります。
結婚式のご祝儀袋におすすめの可愛い袱紗
見ているだけで心が弾むような、鮮やかなカラーや華やかなデザインの袱紗を集めてみました。通帳やチケット入れとしても日常使いできそうなものがいっぱいです。
光沢感が美しい金襴生地
表布は金襴生地、内布はドレスなどに使われるカチオンシャンタンジャガードを使用。思わずうっとりと見惚れてしまいますね。
高級感が漂う吉祥文様
上品さと華やかさを兼ね備えたデザインが魅力。ほどよく厚みがあるので、中身をしっかりと守ってくれますよ。
和装にもぴったりな椿柄
バッグの中に入っていてもパッと目に入る赤と緑のコントラストが美しい椿柄。落ち着いたグレーの内布とも相性も抜群です。
やさしい印象を与えるカラー
梅の花とベージュの組み合わせがかわいらしい一品です。包んだ状態でもちらっと見えるピンク色がさりげないアクセントに。
華やかな色使いが目を惹く
和柄の布を用いて制作された、艶やかな袱紗です。プラスチック製の板が仕込まれているので、ご祝儀袋に折れ目がつかず安心です。
金平糖のように可憐な小花柄
まさに“可憐”ということばがぴったりな、天の川のように小さな花が散りばめられたデザイン。持っているだけで気持ちが上がりそうです。
お葬式の香典袋におすすめの袱紗
落ち着いた色味の中にも、品のよさを感じるデザインが豊富にそろっています。素材にもこだわられているので自分らしい一品を見つけてみてくださいね。
小さなリボンがアクセント
フランスの伝統工芸「カルトナージュ」の技法を用いて制作されています。シンプルながらも細部までこだわりを感じることができます。
品のよさを感じるデザイン
黒地にネイビーの糸で織り込まれた花柄が美しい一品。手にするだけでシュッと背筋が伸びそうな凛としたデザインです。
手仕事の温かみを感じる
日本の三大刺し子のひとつ「こぎん刺し」が施されています。お揃いの数珠袋も販売されているのでチェックしてくみてくださいね。
冠婚葬祭に使える紫色やリバーシブルの袱紗
慶弔両用の便利な袱紗をご紹介します。年齢を問わず使えるシンプルなデザインのものが多いので、長く幅広く使うことができますよ。
品のある落ち着いた色味
金襴生地で作られた、上品な袱紗です。年齢を問わずに使えるデザインなので、ご夫婦や家族で1つ持っておくのに最適です。
便利なリバーシブルタイプ
両面でまったく違った表情を持つ、慶弔両用の袱紗です。二越ちりめんならではのシボ感が、高級感を演出してくれます。
こだわりの生地を使用
男性にもぴったりの、スマートでシンプルなデザイン。どこか宇宙を思わせるような神秘的な柄が魅力的。
慶事や弔事に。一生ものの袱紗を見つけよう
minneには永く使いたい一生ものの素敵な袱紗がそろっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。