ビカクシダ・ビフルカツム
学名 Platycerium bifurcatum
科名・属名 ウラボシ科 ビカクシダ属
板付けです。
貯水葉がしっかり展開し、
いい感じです。
板サイズ:縦約20cm、横約15cm
葉長さ:約25cm
1番メジャーなもので、園芸店やホームセンターなどでよく見かけられ、寒さ・暑さに強く非常に育てやすいです。
生息地はオセアニア州のオーストラリア東部。
亜熱帯性気候に属し、年間を通して非常に雨が少なく温暖な地域で、年間の平均最高気温は約25度、平均最低気温は約17度。年間の平均気温は日本よりも高いです。
夏季の日中は30度を超え湿度も80%近くまで上がる環境です。
寒さにも強く初心者の方にも向いています。
ビカクシダ入門品種です。
※本品は板付けのためそのまま壁にかけていただけます。
※フレームは含まれません
撮影日2025年6月13日
実物と写真が撮影日からの日数や、光のかげんなどで若干違う場合がございます。
虫食い、葉の傷や日焼けなど、細かい事が気になる方や神経質な方は、申し訳ございませんが、ご購入をご遠慮頂けますよう
お願い致します。
※完璧を求める方はご遠慮ください。
防虫には配慮して育てていますが、植物ですので虫などの混入があるかもしれません。予めご了承ください。
※輸送中の蒸れや破損事故などについては補償できません。予めご了承ください。植物の為、配達中の気温・湿度変化や不慮の事故により状態が変化する場合がございます。ご理解頂いた
うえ、宜しくお願い致します。
梱包にはリサイクル箱を使う場合があります。またテープやクッション材を使って固定します。
【水やり】
生育期(春〜夏)には水苔が乾いたらバケツにドボンと、たっぷりと与えます。
冬は控えめにしますが与える水を少なくするのではなく水やりの間隔を長く取ってください。
乾燥に強く、ある程度の水切れには耐えることができます。しかし、夏場はあまりカラカラにしない方がよいです。冬は水を控えめにしましょう
【置き場所】
夏の直射日光以外は強いので窓越し管理。
木漏れ日のような光の強さが良いです。
耐陰性はありますが、強い光を当てることで胞子葉が立ちあがり、カッコ良い形に仕立てることができます。
【温度】
生育適温は20〜30°C程度です。冬期間は10°C以上で管理してください。
温度の変化に強く、ある程度の寒さも耐えることができます。
また日本の夏も耐えることができますが、直射日光には当たらないようにします。
【植替え】
5〜7月が植え替えの適期です。株が大きくなったらお好きな
板に付け替えて下さい。2〜3年に1回が目安です。
※植物は日々成長、変化しておりますので、お届け時に掲載されている写真とは差異がある場合がございます。植物ですのでご理解くださいませ。
※形、傷など画像を確認頂き、また枯れ保証は出来ませんのでご理解戴いた方のみご購入下さい。
ビカクシダ・ビフルカツム
学名 Platycerium bifurcatum
科名・属名 ウラボシ科 ビカクシダ属
板付けです。
貯水葉がしっかり展開し、
いい感じです。
板サイズ:縦約20cm、横約15cm
葉長さ:約25cm
1番メジャーなもので、園芸店やホームセンターなどでよく見かけられ、寒さ・暑さに強く非常に育てやすいです。
生息地はオセアニア州のオーストラリア東部。
亜熱帯性気候に属し、年間を通して非常に雨が少なく温暖な地域で、年間の平均最高気温は約25度、平均最低気温は約17度。年間の平均気温は日本よりも高いです。
夏季の日中は30度を超え湿度も80%近くまで上がる環境です。
寒さにも強く初心者の方にも向いています。
ビカクシダ入門品種です。
※本品は板付けのためそのまま壁にかけていただけます。
※フレームは含まれません
撮影日2025年6月13日
実物と写真が撮影日からの日数や、光のかげんなどで若干違う場合がございます。
虫食い、葉の傷や日焼けなど、細かい事が気になる方や神経質な方は、申し訳ございませんが、ご購入をご遠慮頂けますよう
お願い致します。
※完璧を求める方はご遠慮ください。
防虫には配慮して育てていますが、植物ですので虫などの混入があるかもしれません。予めご了承ください。
※輸送中の蒸れや破損事故などについては補償できません。予めご了承ください。植物の為、配達中の気温・湿度変化や不慮の事故により状態が変化する場合がございます。ご理解頂いた
うえ、宜しくお願い致します。
梱包にはリサイクル箱を使う場合があります。またテープやクッション材を使って固定します。
【水やり】
生育期(春〜夏)には水苔が乾いたらバケツにドボンと、たっぷりと与えます。
冬は控えめにしますが与える水を少なくするのではなく水やりの間隔を長く取ってください。
乾燥に強く、ある程度の水切れには耐えることができます。しかし、夏場はあまりカラカラにしない方がよいです。冬は水を控えめにしましょう
【置き場所】
夏の直射日光以外は強いので窓越し管理。
木漏れ日のような光の強さが良いです。
耐陰性はありますが、強い光を当てることで胞子葉が立ちあがり、カッコ良い形に仕立てることができます。
【温度】
生育適温は20〜30°C程度です。冬期間は10°C以上で管理してください。
温度の変化に強く、ある程度の寒さも耐えることができます。
また日本の夏も耐えることができますが、直射日光には当たらないようにします。
【植替え】
5〜7月が植え替えの適期です。株が大きくなったらお好きな
板に付け替えて下さい。2〜3年に1回が目安です。
※植物は日々成長、変化しておりますので、お届け時に掲載されている写真とは差異がある場合がございます。植物ですのでご理解くださいませ。
※形、傷など画像を確認頂き、また枯れ保証は出来ませんのでご理解戴いた方のみご購入下さい。