直径4.7cm 高さ5.4cm
直径5cm 高さ5.5cm
直径5cm 高さ5.5cm
江戸末期〜幕末期
幕末より若干前の時代に作られたお猪口です。
呉須がまだ貴重だった時代の物。
これ程、贅沢に呉須を使えたのは富の象徴とも言えます。
当時の大名家の発注品です。
絵師もここぞとばかりに筆に迷いがなく描いております。
南国風の草だと思っておりましたが時代背景などを調べた上で「芭蕉」の葉と断定できるようになりました(遅くなり失礼いたしました)
胴をぐるりと囲った葉文様です。
当時の贅沢品は現代でも贅沢品。
蒐集家の醍醐味ともいえる酒器です。
*バラ売りご希望の方がおりましたので残り3客となりましたが、こちらバラ売りは終了させていただきました。3客まとめてご検討ください。
*同じ絵柄をセットで所有することにより手描きの良さを味わえると共に、今後も後世に引き継いでもらうには揃い組の方が価値が保てます。
*現代でも揃いで所有していただけましたら幸いです。
日本の夏2025
直径4.7cm 高さ5.4cm
直径5cm 高さ5.5cm
直径5cm 高さ5.5cm
江戸末期〜幕末期
幕末より若干前の時代に作られたお猪口です。
呉須がまだ貴重だった時代の物。
これ程、贅沢に呉須を使えたのは富の象徴とも言えます。
当時の大名家の発注品です。
絵師もここぞとばかりに筆に迷いがなく描いております。
南国風の草だと思っておりましたが時代背景などを調べた上で「芭蕉」の葉と断定できるようになりました(遅くなり失礼いたしました)
胴をぐるりと囲った葉文様です。
当時の贅沢品は現代でも贅沢品。
蒐集家の醍醐味ともいえる酒器です。
*バラ売りご希望の方がおりましたので残り3客となりましたが、こちらバラ売りは終了させていただきました。3客まとめてご検討ください。
*同じ絵柄をセットで所有することにより手描きの良さを味わえると共に、今後も後世に引き継いでもらうには揃い組の方が価値が保てます。
*現代でも揃いで所有していただけましたら幸いです。
日本の夏2025