ご覧頂きましてありがとうございます。
当工房では、昭和の型紙やオリジナルの型紙を使って、手差し型染めをしています。
今回は丸唐草紋様という染め型紙を使って、型紙が彫られた時代を感じられるような配色で染めました。
型染めの中でも手差し型染めという技法は、昔ながらの技法で、
防染糊を付け、乾いたら小さな刷毛で色をすりこんでいく方法です。
全て色を入れ終わったら、乾かし、熱を加えて、水で洗い落とします。
その後、生地をピンと張って乾かします。
それから今回は、染料で薄紅色、菜種色、山葵色の3色を作り、柄の間にある無地のところに染めていきます。
乾いたら蒸し器に入れて蒸したのち、水洗いをし、定着材に浸してから乾燥させてようやく生地の完成です。
そこから仕立てに入ります。
時間はかかりますが、
世界にひとつのオリジナルを染められます。
昭和初期の丸唐草紋様を再現し、レトロな配色で染め上げた一品です。
生成りの生地に茶系の柔らかい色合いが、まるでステンドグラスのように光を透かし、どこか懐かしくも新しい印象を与えます。
可愛らしい配色は、昭和初期の少女の洋服イラストからインスピレーションを得ており、見る人の心を和ませます。
綿と竹の繊維を組み合わせた生地は、自然な風合いとしなやかさを兼ね備え、どんなインテリアにも馴染みます。
サイズは2枚並べると昔の小窓のように見える絶妙な大きさで、暖簾としてもタペストリーとしてもご使用いただけます。
棒を通す部分は上下左右どちらでも使えるよう工夫されており、自由なアレンジが可能です。
このタペストリーを飾れば、お部屋に和の趣を添えると同時に、まるでその奥に窓があるかのような奥行きを演出します。
レトロな雰囲気を楽しみたい方や、和のインテリアをお探しの方に特におすすめです。
日常の風景を特別なものに変えるこの暖簾タペストリーで、昭和の風情を感じてみませんか?
他店での販売もございます。ご了承ください。
一点のみの制作です。
ご覧頂きましてありがとうございます。
当工房では、昭和の型紙やオリジナルの型紙を使って、手差し型染めをしています。
今回は丸唐草紋様という染め型紙を使って、型紙が彫られた時代を感じられるような配色で染めました。
型染めの中でも手差し型染めという技法は、昔ながらの技法で、
防染糊を付け、乾いたら小さな刷毛で色をすりこんでいく方法です。
全て色を入れ終わったら、乾かし、熱を加えて、水で洗い落とします。
その後、生地をピンと張って乾かします。
それから今回は、染料で薄紅色、菜種色、山葵色の3色を作り、柄の間にある無地のところに染めていきます。
乾いたら蒸し器に入れて蒸したのち、水洗いをし、定着材に浸してから乾燥させてようやく生地の完成です。
そこから仕立てに入ります。
時間はかかりますが、
世界にひとつのオリジナルを染められます。
昭和初期の丸唐草紋様を再現し、レトロな配色で染め上げた一品です。
生成りの生地に茶系の柔らかい色合いが、まるでステンドグラスのように光を透かし、どこか懐かしくも新しい印象を与えます。
可愛らしい配色は、昭和初期の少女の洋服イラストからインスピレーションを得ており、見る人の心を和ませます。
綿と竹の繊維を組み合わせた生地は、自然な風合いとしなやかさを兼ね備え、どんなインテリアにも馴染みます。
サイズは2枚並べると昔の小窓のように見える絶妙な大きさで、暖簾としてもタペストリーとしてもご使用いただけます。
棒を通す部分は上下左右どちらでも使えるよう工夫されており、自由なアレンジが可能です。
このタペストリーを飾れば、お部屋に和の趣を添えると同時に、まるでその奥に窓があるかのような奥行きを演出します。
レトロな雰囲気を楽しみたい方や、和のインテリアをお探しの方に特におすすめです。
日常の風景を特別なものに変えるこの暖簾タペストリーで、昭和の風情を感じてみませんか?
他店での販売もございます。ご了承ください。
一点のみの制作です。
サイズ
1枚 約巾34cm 長さ86cm(2枚にすると、巾は約68cmになります。)
発送までの目安
2日
配送方法・送料
レターパック
430円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
はじめは単独洗いでお願いいたします。