数ある作品の中から、当店の作品をご覧いただきありがとうございます。
こちらはグリーンウッドワークと言われる手法で製作した山桜のククサです。
生木の丸太から材料を切り出した後、斧とナイフで成形します。
その後乾燥させて、食用亜麻仁油で仕上げました。
化学塗料は一切使用していませんので、安心安全な作品です。
手彫りの為、製作期間は1ヵ月ほどかかりましたが、その分じっくり丁寧に心を込めて完成させました。
取手と側面、ビーズにはコルロージングと呼ばれる模様を施しています。
丸太から伝統的な手工具のみで作るククサは、大量生産が出来ません。全く同じ物が出来ない、世界に一つだけのククサです。
容量220cc
KUKSA(ククサ)は、フィンランド北部より古くから伝わる木のマグカップです。
使う人の幸せを願いながら作られたククサは、「贈った人も贈られた人も幸せになる」と言われています。そのフィンランドでは、大切な方にはククサを贈る習慣があるのだそうです。
仕上げは食用亜麻仁油を使用していますので、定期的にメンテナンスすると丈夫になり、色も変化していきます。
木工品は使い込むほど味わいが増します。使い手の使い方によって木工品は完成されるとも言われます。その過程も是非お楽しみください。
朝はコーヒーを、夜にはウィスキーなどキャンプにピッタリなアイテムです。
キャンプギアとしても日常でも、木の温もりを身近に感じ取れるククサのある生活はいかがでしょうか。
また、Instagramでは製作過程やキャンプでの使用の写真や動画をアップしていますので、こちらも是非ご覧下さい。
プロフィール画面のリンクからInstagramをご覧いただけます。
写真9,10:製作風景
写真11〜13:使用例
※ 別サイトでも販売していますので売り切れの際はご了承ください。
※グリーンウッドワークとは、
伐採したばかりの乾燥していない生木(グリーンウッド)から伝統的な手工具を使い、手作業で切ったり削ったりする手法をグリーンウッドワークと言います。
大型機械や電動工具は使いません。
※コルロージング(kolrosing)とは
ナイフで木に細い装飾的な線や模様を刻み、コントラストを付けるスカンジナビアの伝統技法です。
※定期的なメンテナンスで永くお使いいただけます。
メンテナンス方法
①基本水洗いですが食洗機や食器乾燥機はNGです。
②汚れがひどい場合は中性洗剤をお使いください。
③洗い流した後は水分をよく拭き取り陰干してください。
④月一回程度油分を薄く塗布すると長持ちします。
※おすすめ油:蜜蝋、亜麻仁油、えごま油、くるみ油等つ
数ある作品の中から、当店の作品をご覧いただきありがとうございます。
こちらはグリーンウッドワークと言われる手法で製作した山桜のククサです。
生木の丸太から材料を切り出した後、斧とナイフで成形します。
その後乾燥させて、食用亜麻仁油で仕上げました。
化学塗料は一切使用していませんので、安心安全な作品です。
手彫りの為、製作期間は1ヵ月ほどかかりましたが、その分じっくり丁寧に心を込めて完成させました。
取手と側面、ビーズにはコルロージングと呼ばれる模様を施しています。
丸太から伝統的な手工具のみで作るククサは、大量生産が出来ません。全く同じ物が出来ない、世界に一つだけのククサです。
容量220cc
KUKSA(ククサ)は、フィンランド北部より古くから伝わる木のマグカップです。
使う人の幸せを願いながら作られたククサは、「贈った人も贈られた人も幸せになる」と言われています。そのフィンランドでは、大切な方にはククサを贈る習慣があるのだそうです。
仕上げは食用亜麻仁油を使用していますので、定期的にメンテナンスすると丈夫になり、色も変化していきます。
木工品は使い込むほど味わいが増します。使い手の使い方によって木工品は完成されるとも言われます。その過程も是非お楽しみください。
朝はコーヒーを、夜にはウィスキーなどキャンプにピッタリなアイテムです。
キャンプギアとしても日常でも、木の温もりを身近に感じ取れるククサのある生活はいかがでしょうか。
また、Instagramでは製作過程やキャンプでの使用の写真や動画をアップしていますので、こちらも是非ご覧下さい。
プロフィール画面のリンクからInstagramをご覧いただけます。
写真9,10:製作風景
写真11〜13:使用例
※ 別サイトでも販売していますので売り切れの際はご了承ください。
※グリーンウッドワークとは、
伐採したばかりの乾燥していない生木(グリーンウッド)から伝統的な手工具を使い、手作業で切ったり削ったりする手法をグリーンウッドワークと言います。
大型機械や電動工具は使いません。
※コルロージング(kolrosing)とは
ナイフで木に細い装飾的な線や模様を刻み、コントラストを付けるスカンジナビアの伝統技法です。
※定期的なメンテナンスで永くお使いいただけます。
メンテナンス方法
①基本水洗いですが食洗機や食器乾燥機はNGです。
②汚れがひどい場合は中性洗剤をお使いください。
③洗い流した後は水分をよく拭き取り陰干してください。
④月一回程度油分を薄く塗布すると長持ちします。
※おすすめ油:蜜蝋、亜麻仁油、えごま油、くるみ油等つ