2010年7月30日に姫川で採取したヨモギ色の原石です。
大きな石に間に挟まっていて、水に打たれていて色が周りの石とは異なった色をしていてすぐ原石だ、と分かり飛び上がりました。
重量は4431g有り、リュックの重量が倍になり、帰りの足取りを注意した記憶が有ります。
比重を測ったところ2.93で少し足らないな、と思ったのですが、白い部分は結晶がキラキラで、凹んだ部分がヒスイの含有率が小さくて柔らかいのだろうと思いました。
この原石は高さが100mm程あって、当時の私のダイヤモンド切断機では10inのホイールしかつかなく、長らくそのままに置いてあったが、12inのホイールに改修したので切断することが出来る様になった最初の原石です。
スライスして、色が濃い所で結晶が確認できるピースを選びました。
このピースから出雲型を2個切り出しました。本品はその1番目です。
勾玉に成形したのち比重を測定したところ3.06を示し、私の予測が正しかったことを確認しました。
寸法:35.5mmL x 23.6mmW x 10.2mmT
重量:14.1g
比重:3.06
2010年7月30日に姫川で採取したヨモギ色の原石です。
大きな石に間に挟まっていて、水に打たれていて色が周りの石とは異なった色をしていてすぐ原石だ、と分かり飛び上がりました。
重量は4431g有り、リュックの重量が倍になり、帰りの足取りを注意した記憶が有ります。
比重を測ったところ2.93で少し足らないな、と思ったのですが、白い部分は結晶がキラキラで、凹んだ部分がヒスイの含有率が小さくて柔らかいのだろうと思いました。
この原石は高さが100mm程あって、当時の私のダイヤモンド切断機では10inのホイールしかつかなく、長らくそのままに置いてあったが、12inのホイールに改修したので切断することが出来る様になった最初の原石です。
スライスして、色が濃い所で結晶が確認できるピースを選びました。
このピースから出雲型を2個切り出しました。本品はその1番目です。
勾玉に成形したのち比重を測定したところ3.06を示し、私の予測が正しかったことを確認しました。
寸法:35.5mmL x 23.6mmW x 10.2mmT
重量:14.1g
比重:3.06