こちらは藍・絞り染めの手拭いです。
35cm x 90cm
紺色の背景に10個の円が並び、白から縹色までのグラデーションになっています。模様は「帽子絞り」と呼ばれ、円周を縫い、糸を引っ張り、ビニールを被せて糸で巻いて染めることによって、絞った形が白く残るという技法です。途中で絞りを解いて染めていくことで円をグラデーションにしました。全部で15回以上染まってます。
絞り染めの魅力は色々ありますが、特にこちらの手拭いによく出ているのは模様のシワです。絞り染めは文字通りギューっと布を絞って染めるので、布に強いシワができ、布そのものに立体感ができます。この立体感がプリント布にはない、他の染め物にもない、絞り染め独特の味わいのひとつだと思います。円模様もちょっと歪だったり、ひとつひとつ藍の入りどころが違うのがまた可愛らしいです(^^)
こちらの手拭いもベースは昔から日本にある技法ですが、少しモダンテーストにアレンジしています。イベントや展示会で完売した人気アイテムです♪
レインディゴの手拭いは、ガシガシ使って色の変化を楽しむことをおすすめします。通常の手拭いより長めに布を取っているので、頭や首に巻いてファッションアイテムとして楽しむこともできます。おにぎりを包んでピクニックでお弁当の敷物として使うのも良し◎ 手拭いはハンカチやタオルとしても使えるので、旅行の時もあると便利です。
藍染手拭いはギフトとしてもおすすめです。手拭い好きの方であればなおさら、本藍・絞り染めの手拭いは特別感がありますので、きっと喜んでいただけます(^^) ラッピングもオプションで承っております!
〜藍染について〜
藍は発酵しているので、その時の発酵状態により出る色が違います。藍染の原料である蒅(すくも)から発酵菌を呼び起こし、染められる状態にすることを「藍建て」と言います。建てたばかりの藍甕は元気がよく、濃い色が出ます。それが少し経つと色が薄くなり、栄養を足すことでまた濃くなったりします。
藍染は: 染め、水洗い、乾燥、の繰り返しです。何度も染めてきれいに洗い、天日干しすることで色が定着します。濃い薄いに関係なく、このプロセスを大事に時間をかけて染めることを心がけています。
もしご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
こちらは藍・絞り染めの手拭いです。
35cm x 90cm
紺色の背景に10個の円が並び、白から縹色までのグラデーションになっています。模様は「帽子絞り」と呼ばれ、円周を縫い、糸を引っ張り、ビニールを被せて糸で巻いて染めることによって、絞った形が白く残るという技法です。途中で絞りを解いて染めていくことで円をグラデーションにしました。全部で15回以上染まってます。
絞り染めの魅力は色々ありますが、特にこちらの手拭いによく出ているのは模様のシワです。絞り染めは文字通りギューっと布を絞って染めるので、布に強いシワができ、布そのものに立体感ができます。この立体感がプリント布にはない、他の染め物にもない、絞り染め独特の味わいのひとつだと思います。円模様もちょっと歪だったり、ひとつひとつ藍の入りどころが違うのがまた可愛らしいです(^^)
こちらの手拭いもベースは昔から日本にある技法ですが、少しモダンテーストにアレンジしています。イベントや展示会で完売した人気アイテムです♪
レインディゴの手拭いは、ガシガシ使って色の変化を楽しむことをおすすめします。通常の手拭いより長めに布を取っているので、頭や首に巻いてファッションアイテムとして楽しむこともできます。おにぎりを包んでピクニックでお弁当の敷物として使うのも良し◎ 手拭いはハンカチやタオルとしても使えるので、旅行の時もあると便利です。
藍染手拭いはギフトとしてもおすすめです。手拭い好きの方であればなおさら、本藍・絞り染めの手拭いは特別感がありますので、きっと喜んでいただけます(^^) ラッピングもオプションで承っております!
〜藍染について〜
藍は発酵しているので、その時の発酵状態により出る色が違います。藍染の原料である蒅(すくも)から発酵菌を呼び起こし、染められる状態にすることを「藍建て」と言います。建てたばかりの藍甕は元気がよく、濃い色が出ます。それが少し経つと色が薄くなり、栄養を足すことでまた濃くなったりします。
藍染は: 染め、水洗い、乾燥、の繰り返しです。何度も染めてきれいに洗い、天日干しすることで色が定着します。濃い薄いに関係なく、このプロセスを大事に時間をかけて染めることを心がけています。
もしご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
サイズ
90cm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
クリックポスト
185円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
藍染の弱点は直射日光と摩擦です。
色をきれいに保つためにはなるべく直射日光の当たらないところに飾り、保管してください。
♦︎お洗濯方法♦︎
・洗濯機でも大丈夫です。手洗いだと長持ちします。
・汚れた場合はぬるま湯に浸けておいてからお洗濯することをおすすめします。摩擦に弱いので、擦らないようにして洗ってください。
・最初の1〜2回お洗濯するときは白地や白っぽいお洋服などと洗うことは避けてください。
・中性洗剤など、漂白剤の入ってないものを使ってください。