夏の暑さも吹き飛ぶような、涼しげなブラウスができました。布に限りがあるため、3着限定です。
浴衣用、綿100%の日本製生地を使用。
手筋絞りという模様を施し、天然の藍で染めました。
上品かつ動きやすいブラウスになるように調整を重ねて、プロの縫製士の方に仕立てていただきました。
こだわりポイントは:
✴︎ 程よく風が通るボートネックにフレンチスリーブ
✴︎ 心地良くもゆるっとし過ぎず、きれいめなライン
✴︎ 身長160cmでちょうどお尻が隠れるぐらいの長さ(調整可能)
✴︎ 少し大きめのサイドスリット
縦縞なので細見えするのも嬉しいポイントです☆
白や水色などのふんわり柔らかいスカートを合わせると女性らしさが引き立てられます。紺色や黒のタイトめなスカートにインすれば大人っぽい印象に。もちろん、デニムなどのパンツとカジュアルに着こなすのも良し◎
お出かけにも、夏のオフィスでも活躍します♪
手筋絞りは浴衣にも見られる、日本の伝統的な絞り染めの模様です。プリーツ状に折った布を縄に巻き、糸で固定して染めています。プリーツによる縦縞と糸による横縞は手作業ならではの温もりがあり、凛と立つ竹のようにも見えます。藍染工房での修行時代から力を入れてきた、私のお気に入りの模様です(*^^*)
※サイズ変更をご希望の場合は専用のご注文ページをお作りしますので、メッセージにてご連絡ください。ご注文をいただいてからの制作になりますので、お届けまで最大3週間お待ちいただきます。予めご了承ください。
〜平置き寸法〜
フリーサイズのブラウスですが、おおよそ身長160〜165cmに合わせて作っているため、サイズ感としてはM〜Lに近いです。(モデル: 168cm)
胸囲 54cm
着丈 62cm (後ろ64cm)
肩幅 60cm
襟ぐり 23cm
サイズ変更も承りますので、ご希望の方はメッセージにてご相談ください。
調整可能な範囲:
胸囲: 最大+6cmまで
着丈: 有料にて+5cmまで
肩幅: 最大+3cmまで
〜藍染について〜
藍は発酵しているので、その時の発酵状態により出る色が違います。藍染の原料である蒅(すくも)から発酵菌を呼び起こし、染められる状態にすることを「藍建て」と言います。建てたばかりの藍甕は元気がよく、濃い色が出ます。それが少し経つと色が薄くなり、栄養を足すことでまた濃くなったりします。
藍染は: 染め、水洗い、乾燥、の繰り返しです。何度も染めてきれいに洗い、天日干しすることで色が定着します。濃い薄いに関係なく、このプロセスを大事に時間をかけて染めることを心がけています。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
夏の暑さも吹き飛ぶような、涼しげなブラウスができました。布に限りがあるため、3着限定です。
浴衣用、綿100%の日本製生地を使用。
手筋絞りという模様を施し、天然の藍で染めました。
上品かつ動きやすいブラウスになるように調整を重ねて、プロの縫製士の方に仕立てていただきました。
こだわりポイントは:
✴︎ 程よく風が通るボートネックにフレンチスリーブ
✴︎ 心地良くもゆるっとし過ぎず、きれいめなライン
✴︎ 身長160cmでちょうどお尻が隠れるぐらいの長さ(調整可能)
✴︎ 少し大きめのサイドスリット
縦縞なので細見えするのも嬉しいポイントです☆
白や水色などのふんわり柔らかいスカートを合わせると女性らしさが引き立てられます。紺色や黒のタイトめなスカートにインすれば大人っぽい印象に。もちろん、デニムなどのパンツとカジュアルに着こなすのも良し◎
お出かけにも、夏のオフィスでも活躍します♪
手筋絞りは浴衣にも見られる、日本の伝統的な絞り染めの模様です。プリーツ状に折った布を縄に巻き、糸で固定して染めています。プリーツによる縦縞と糸による横縞は手作業ならではの温もりがあり、凛と立つ竹のようにも見えます。藍染工房での修行時代から力を入れてきた、私のお気に入りの模様です(*^^*)
※サイズ変更をご希望の場合は専用のご注文ページをお作りしますので、メッセージにてご連絡ください。ご注文をいただいてからの制作になりますので、お届けまで最大3週間お待ちいただきます。予めご了承ください。
〜平置き寸法〜
フリーサイズのブラウスですが、おおよそ身長160〜165cmに合わせて作っているため、サイズ感としてはM〜Lに近いです。(モデル: 168cm)
胸囲 54cm
着丈 62cm (後ろ64cm)
肩幅 60cm
襟ぐり 23cm
サイズ変更も承りますので、ご希望の方はメッセージにてご相談ください。
調整可能な範囲:
胸囲: 最大+6cmまで
着丈: 有料にて+5cmまで
肩幅: 最大+3cmまで
〜藍染について〜
藍は発酵しているので、その時の発酵状態により出る色が違います。藍染の原料である蒅(すくも)から発酵菌を呼び起こし、染められる状態にすることを「藍建て」と言います。建てたばかりの藍甕は元気がよく、濃い色が出ます。それが少し経つと色が薄くなり、栄養を足すことでまた濃くなったりします。
藍染は: 染め、水洗い、乾燥、の繰り返しです。何度も染めてきれいに洗い、天日干しすることで色が定着します。濃い薄いに関係なく、このプロセスを大事に時間をかけて染めることを心がけています。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
発送までの目安
14日
配送方法・送料
レターパック
520円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
藍染の弱点は直射日光と摩擦です。
色をきれいに保つためにはなるべく直射日光の当たらないところで保管してください。
♦︎お洗濯方法♦︎
・洗濯機でも大丈夫ですが、手洗いだと長持ちします。
・汚れた場合はぬるま湯に浸けておいてからお洗濯することをおすすめします。摩擦に弱いので、擦らないようにして洗ってください。
・最初の1〜2回お洗濯するときは白地や白っぽいお洋服などと洗うことは避けてください。
・中性洗剤など、漂白剤の入ってないものを使って、陰干ししてください。