ご好評いただいている陶磁器イヤーカフに新作が登場いたしました(^▽^)/
その名も、「そら萌ゆる蔦(つた)」です!
空を目指して元気よく伸びる植物と、色の無い空気が青に染まって見える、青空の不思議(理科で習いますよね)。
空の上にある宇宙を感じる作品にということで生まれた作品です。
ましゅは、絵付け・釉薬の作業中に閃くことが多いのですが、この作品も「遊び心」から生まれました。
深い青と、青空のような空色。
水色の部分は少し緑がかった青で、とても綺麗なんです(^▽^)/
そして思いがけず、まるで呼吸をしているような細かい模様ができました。
何度も撮影に挑戦しましたが、撃沈です。
なので、これはぜひお手に取って見ていただきたい、お楽しみポイント(^▽^)/
生命の息吹、というのがちょうど良い言葉です。
息をしているように、あなたの耳元に寄り添う、そらもゆる蔦。
とても綺麗なので見ていただきたい~!
さてさて、そらもゆさんの魅力は実際に見ていただくとして、やきもののアクセサリーを着ける時に心配になる点を、以下で解説させていただきます。
やきもののイヤーカフと聞いて、思い浮かぶのは「割れそう」「繊細」というマイナスワードではないでしょうか。
九谷焼アクセサリーましゅは、あなたの持っている「やきものの概念」をぶち壊す存在になると思います(^▽^)/
【落とせば割れる?】
器や花びんなど、多くの器、陶磁器商品は、落とせば割れますよね。
そこはましゅの作品でも同じですが、「落としても割れにくい」工夫を行い、検証動画も撮ってご紹介しています!
〇落下実験
https://www.instagram.com/p/CO_19Ukp017/?utm_medium=copy_link
床上1mの高さから落下させてどうなるかを検証しました。
5回連続で落としてみた結果、なんと割れることなく使用できる状態を保ちました。
なぜ割れなかったのでしょう?
それは、ましゅが制作過程で、土をギュッと締めて強度を出すことに成功したことがひとつ。
もうひとつは、イヤーカフの重さが与える衝撃よりも、イヤーカフの硬さが勝ったためです。
つまり、より密度を高めて結束を強くさせたことと、重さが無い分、衝撃が小さかったから耐えた、ということなんです。
ちょっと小難しくて申し訳ないのですが(笑)
思った以上に安心してご着用いただけるモノだということがおわかりいただけたでしょうか。
【着けていて落とす?】
イヤーカフを着用された経験のない方は特に、この点を心配されることと思います。
そこで、次はこんな動画を撮りました笑
〇着用実験
https://www.instagram.com/p/CPDH9xwppdL/?utm_medium=copy_link
陶磁器イヤーカフを着用して、1分間全力でヘドバンしてみました。
途中疲れて飛び跳ねることもありますが、お時間の許す限りお付き合いください(^▽^)/
ヘドバンの結果…イヤーカフ、生還…!!!!!
むしろ動いても無かったです笑
着脱はこんなに簡単なのに、動いても取れる心配がない、九谷焼のやきものイヤーカフ。
とってもオススメしたい作品です。
【素材・大きさ・お手入れ】
磁器100%製
直径約18mm(内径約12mm)/幅約5mm/空き約4~5mm
水濡れOK
内側に汚れが出た場合は、濡らしてブラシで擦ってください。
こちらの作品は桐箱にお入れしてお届けします。プレゼントにも最適です(^▽^)/
【サイズ感】
陶磁器イヤーカフのサイズ感です。
モデル:耳の大きさ普通/厚さ薄め(おおよその軟骨の幅約3~4mm)
着用イヤーカフの空き:約5mm
※軟骨部分は耳たぶよりも薄めなことが多いです。ご自身で触って軟骨部分を伸ばし、確認してみてください。
〇耳軟骨部分の厚み別オススメサイズ
薄め/~5mm
普通・大きめ/5mm~
厚めさん/8mm~
※作品によってサイズが設けられているものがございます。
ご好評いただいている陶磁器イヤーカフに新作が登場いたしました(^▽^)/
その名も、「そら萌ゆる蔦(つた)」です!
空を目指して元気よく伸びる植物と、色の無い空気が青に染まって見える、青空の不思議(理科で習いますよね)。
空の上にある宇宙を感じる作品にということで生まれた作品です。
ましゅは、絵付け・釉薬の作業中に閃くことが多いのですが、この作品も「遊び心」から生まれました。
深い青と、青空のような空色。
水色の部分は少し緑がかった青で、とても綺麗なんです(^▽^)/
そして思いがけず、まるで呼吸をしているような細かい模様ができました。
何度も撮影に挑戦しましたが、撃沈です。
なので、これはぜひお手に取って見ていただきたい、お楽しみポイント(^▽^)/
生命の息吹、というのがちょうど良い言葉です。
息をしているように、あなたの耳元に寄り添う、そらもゆる蔦。
とても綺麗なので見ていただきたい~!
さてさて、そらもゆさんの魅力は実際に見ていただくとして、やきもののアクセサリーを着ける時に心配になる点を、以下で解説させていただきます。
やきもののイヤーカフと聞いて、思い浮かぶのは「割れそう」「繊細」というマイナスワードではないでしょうか。
九谷焼アクセサリーましゅは、あなたの持っている「やきものの概念」をぶち壊す存在になると思います(^▽^)/
【落とせば割れる?】
器や花びんなど、多くの器、陶磁器商品は、落とせば割れますよね。
そこはましゅの作品でも同じですが、「落としても割れにくい」工夫を行い、検証動画も撮ってご紹介しています!
〇落下実験
https://www.instagram.com/p/CO_19Ukp017/?utm_medium=copy_link
床上1mの高さから落下させてどうなるかを検証しました。
5回連続で落としてみた結果、なんと割れることなく使用できる状態を保ちました。
なぜ割れなかったのでしょう?
それは、ましゅが制作過程で、土をギュッと締めて強度を出すことに成功したことがひとつ。
もうひとつは、イヤーカフの重さが与える衝撃よりも、イヤーカフの硬さが勝ったためです。
つまり、より密度を高めて結束を強くさせたことと、重さが無い分、衝撃が小さかったから耐えた、ということなんです。
ちょっと小難しくて申し訳ないのですが(笑)
思った以上に安心してご着用いただけるモノだということがおわかりいただけたでしょうか。
【着けていて落とす?】
イヤーカフを着用された経験のない方は特に、この点を心配されることと思います。
そこで、次はこんな動画を撮りました笑
〇着用実験
https://www.instagram.com/p/CPDH9xwppdL/?utm_medium=copy_link
陶磁器イヤーカフを着用して、1分間全力でヘドバンしてみました。
途中疲れて飛び跳ねることもありますが、お時間の許す限りお付き合いください(^▽^)/
ヘドバンの結果…イヤーカフ、生還…!!!!!
むしろ動いても無かったです笑
着脱はこんなに簡単なのに、動いても取れる心配がない、九谷焼のやきものイヤーカフ。
とってもオススメしたい作品です。
【素材・大きさ・お手入れ】
磁器100%製
直径約18mm(内径約12mm)/幅約5mm/空き約4~5mm
水濡れOK
内側に汚れが出た場合は、濡らしてブラシで擦ってください。
こちらの作品は桐箱にお入れしてお届けします。プレゼントにも最適です(^▽^)/
【サイズ感】
陶磁器イヤーカフのサイズ感です。
モデル:耳の大きさ普通/厚さ薄め(おおよその軟骨の幅約3~4mm)
着用イヤーカフの空き:約5mm
※軟骨部分は耳たぶよりも薄めなことが多いです。ご自身で触って軟骨部分を伸ばし、確認してみてください。
〇耳軟骨部分の厚み別オススメサイズ
薄め/~5mm
普通・大きめ/5mm~
厚めさん/8mm~
※作品によってサイズが設けられているものがございます。