小さくてコロコロとしたサイコロの様な形が特徴のレザーキーホルダーです。
革を重ねた部分は一辺が約14mmの立方体。
四角い穴から これまた小さな あべこ屋ロゴマークのバイク刺繍がのぞいています。
小さな形に シンプルなかわいさと作り手の想いをギュギュっと詰め込んで作りました。
最大の特徴の革の厚みは、厚さ2mmの革を6枚重ねて作っています。
積み革(つみかわ)というレザークラフトの技術です。
重ねた断面の部分は丁寧に磨いて整えてあり、自然な光沢があります。
その革の周りをくるりと厚さ1mmの薄めの革で包み、金属のリングを通しました。
つなぎ目は黒色の糸で縫いとめてあり、その糸目もデザインのポイントになっています。
小さくて軽いので、キーホルダーでありながらアクセサリーのような雰囲気もあります。
他のキーホルダーと合わせてつけても邪魔にならないサイズです。
革は牛革、刺繍部分は綿の布を使用しています。
革の色はベージュ色ですが、経年変化で飴色に変わっていきます。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
あべこ屋で3つめのキーホルダー作品です。
1つ目 「バイクがのぞくレザーキーホルダー(ネイキッドタイプ)ホワイト」
https://minne.com/items/24363537
2つ目 「しずくの形のバイク刺繍 レザーキーホルダー(ホワイト)」
https://minne.com/items/24942958
このキーホルダーの特徴は、なんといっても小さいこと。
そしてサイコロの様なコロコロした形。
最初にイメージしたのは四角い形のビーズでした。
立方体のイヤリングやペンダントトップの様な形を革で作るにはどうしたらいいかを考え、もともと別のデザインに使おうと思っていた積み革の技術を使うことにしました。
革をきれいにしっかりと貼り合わせるのは簡単ではありません。
接着剤が少なければはがれてきますし、多ければ はみ出てしまい貼り合わせた断面に接着剤の層ができて 革の一体感がなくなります。
革の表や裏とは違う、断面の層の重なりが楽しめるように丁寧に作業を行いました。
また、キーホルダーは屋外での使用も前提となるので 耐水性のある接着剤でしっかりと貼り合わせました。
断面の部分は貼り合わせの後に丁寧に磨いて整えてあり、自然な光沢があります。
外側の革のつなぎ目部分は糸でしっかりと縫い合わせてあり、そのバツ印の糸目がデザインのポイントにもなっています。
6枚重ねる部分の接着と、刺繍をした小さな布を合わせて 外側を薄い革で包む接着と、接着が製作のメインの作業となる作品です。
小さいがゆえの難しさがありましたが、最初から最後まで慎重に丁寧に作りました。
手のひらに乗せてコロリと転がるサイコロ感。
アクセサリーのようなかわいらしさ。
小さくても 握るとしっかり存在感のある感触。
そんな小さな小さな かわいらしさをギュギュッと詰め込んだ作品です。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
<革素材とお手入れについて>
革は、ヌメ革タンローを使っています。
タンローはヌメ革の一種で、タンニン(植物の渋)を使ってなめした革を脱色・脱脂した革です。
天然の素材のため、表面にキズ、シワ、シミ、スジ等がある場合があります。
タンローは白っぽいベージュ色で染色に向いていますが、そのまま使われることも多い素材です。
まっさらでクセが少ないのが特徴ですが、表面の処理をしていないので汚れが付きやすく水濡れに弱いです。
濡れた場合はなるべく早めに水分を拭き取ることが望ましいです。
水がしみ込むとシミのようになりますが、自然乾燥するとほとんど目立たなくなります。
汚れを含んだ水分の場合はシミが残ります。
雨等で濡れる可能性がある時は事前に革専用のお手入れをしておくことをおすすめします。
こちらの作品はラナパーという天然由来成分で作られた革用のワックスを仕上げとして使用しています。
革表面の保護、ツヤ出し、撥水効果がありますが、水のしみ込みを防ぐことはできません。
使用環境にもよりますが、1~2か月に1回程度 革用のワックスやクリームでお手入れをしておくときれいな状態が持続します。
あえて何もしないで革の変化を楽しむこともできます。
傷や汚れが付きやすい素材ですが、使い込むことであめ色に変わっていく経年変化を楽しんでいただきたい作品です。
小さくてコロコロとしたサイコロの様な形が特徴のレザーキーホルダーです。
革を重ねた部分は一辺が約14mmの立方体。
四角い穴から これまた小さな あべこ屋ロゴマークのバイク刺繍がのぞいています。
小さな形に シンプルなかわいさと作り手の想いをギュギュっと詰め込んで作りました。
最大の特徴の革の厚みは、厚さ2mmの革を6枚重ねて作っています。
積み革(つみかわ)というレザークラフトの技術です。
重ねた断面の部分は丁寧に磨いて整えてあり、自然な光沢があります。
その革の周りをくるりと厚さ1mmの薄めの革で包み、金属のリングを通しました。
つなぎ目は黒色の糸で縫いとめてあり、その糸目もデザインのポイントになっています。
小さくて軽いので、キーホルダーでありながらアクセサリーのような雰囲気もあります。
他のキーホルダーと合わせてつけても邪魔にならないサイズです。
革は牛革、刺繍部分は綿の布を使用しています。
革の色はベージュ色ですが、経年変化で飴色に変わっていきます。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
あべこ屋で3つめのキーホルダー作品です。
1つ目 「バイクがのぞくレザーキーホルダー(ネイキッドタイプ)ホワイト」
https://minne.com/items/24363537
2つ目 「しずくの形のバイク刺繍 レザーキーホルダー(ホワイト)」
https://minne.com/items/24942958
このキーホルダーの特徴は、なんといっても小さいこと。
そしてサイコロの様なコロコロした形。
最初にイメージしたのは四角い形のビーズでした。
立方体のイヤリングやペンダントトップの様な形を革で作るにはどうしたらいいかを考え、もともと別のデザインに使おうと思っていた積み革の技術を使うことにしました。
革をきれいにしっかりと貼り合わせるのは簡単ではありません。
接着剤が少なければはがれてきますし、多ければ はみ出てしまい貼り合わせた断面に接着剤の層ができて 革の一体感がなくなります。
革の表や裏とは違う、断面の層の重なりが楽しめるように丁寧に作業を行いました。
また、キーホルダーは屋外での使用も前提となるので 耐水性のある接着剤でしっかりと貼り合わせました。
断面の部分は貼り合わせの後に丁寧に磨いて整えてあり、自然な光沢があります。
外側の革のつなぎ目部分は糸でしっかりと縫い合わせてあり、そのバツ印の糸目がデザインのポイントにもなっています。
6枚重ねる部分の接着と、刺繍をした小さな布を合わせて 外側を薄い革で包む接着と、接着が製作のメインの作業となる作品です。
小さいがゆえの難しさがありましたが、最初から最後まで慎重に丁寧に作りました。
手のひらに乗せてコロリと転がるサイコロ感。
アクセサリーのようなかわいらしさ。
小さくても 握るとしっかり存在感のある感触。
そんな小さな小さな かわいらしさをギュギュッと詰め込んだ作品です。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
<革素材とお手入れについて>
革は、ヌメ革タンローを使っています。
タンローはヌメ革の一種で、タンニン(植物の渋)を使ってなめした革を脱色・脱脂した革です。
天然の素材のため、表面にキズ、シワ、シミ、スジ等がある場合があります。
タンローは白っぽいベージュ色で染色に向いていますが、そのまま使われることも多い素材です。
まっさらでクセが少ないのが特徴ですが、表面の処理をしていないので汚れが付きやすく水濡れに弱いです。
濡れた場合はなるべく早めに水分を拭き取ることが望ましいです。
水がしみ込むとシミのようになりますが、自然乾燥するとほとんど目立たなくなります。
汚れを含んだ水分の場合はシミが残ります。
雨等で濡れる可能性がある時は事前に革専用のお手入れをしておくことをおすすめします。
こちらの作品はラナパーという天然由来成分で作られた革用のワックスを仕上げとして使用しています。
革表面の保護、ツヤ出し、撥水効果がありますが、水のしみ込みを防ぐことはできません。
使用環境にもよりますが、1~2か月に1回程度 革用のワックスやクリームでお手入れをしておくときれいな状態が持続します。
あえて何もしないで革の変化を楽しむこともできます。
傷や汚れが付きやすい素材ですが、使い込むことであめ色に変わっていく経年変化を楽しんでいただきたい作品です。
サイズ
革部分 約14mmの立方体 リング部分までの長さ約24mm 刺繍部分の切り抜き 約9mm×約11mm/ リング直径約26mm
発送までの目安
5日
購入の際の注意点
● 写真に掲載されているカギは作品には含まれません。
● ご使用の端末や閲覧環境により、色合いやサイズ感が異なって見える場合があります。
● 発送は定形外郵便(追跡・補償なし)またはネコポス(追跡・補償あり)が選べます。
● お届けした作品に破損や不備、不足等がございましたら、恐れ入りますが商品到着後7日以内にご連絡ください。至急対応させていただきます。
● 日曜・祝日はお休み、水・土曜日は発送のみの対応とさせていただいております。
●領収書の発行はしておりません。
領収書が必要な場合は購入者さまがお支払いいただいた際の各カード会社の利用明細書、 各銀行の振込の控え(振込明細)等を領収書の代わりとしてご活用下さいますようお願いいたします。
簡単な納品書は同封できますので、ご希望の方は注文の際の備考欄にご記入ください。
● 気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせください。