一枚の紬のお着物から作りました。
布幅の半分に絣模様、もう半分に縞模様がありました。
それを二面に使って半幅帯にしてみました。
*素 材 正絹
*サイズ 16.2cm×417.5cm
*綿帯芯を使っています。
片面は薄茶・・・モカと白の細い縞の中に赤、黄色、青みの緑の絣模様です。
どれも優しい色合いで、いろいろなお着物に合わせやすく、普段のオシャレに重宝します。
端から95.6cmのところにはぎ合わせがあります。
もう片面は、やはりモカと白の細い縞模様ともう少し太さのある赤、モカ、黄色、青みの緑の縞模様です。
片側と同じ色が使われています。
端から96.2cmのところにはぎ合わせがあります。
布の性質上、糸の飛び出しやたまりが見られます。
シミや汚れは見当たらないと思いますが、もしございましたらご容赦下さい。
一枚の紬のお着物から作りました。
布幅の半分に絣模様、もう半分に縞模様がありました。
それを二面に使って半幅帯にしてみました。
*素 材 正絹
*サイズ 16.2cm×417.5cm
*綿帯芯を使っています。
片面は薄茶・・・モカと白の細い縞の中に赤、黄色、青みの緑の絣模様です。
どれも優しい色合いで、いろいろなお着物に合わせやすく、普段のオシャレに重宝します。
端から95.6cmのところにはぎ合わせがあります。
もう片面は、やはりモカと白の細い縞模様ともう少し太さのある赤、モカ、黄色、青みの緑の縞模様です。
片側と同じ色が使われています。
端から96.2cmのところにはぎ合わせがあります。
布の性質上、糸の飛び出しやたまりが見られます。
シミや汚れは見当たらないと思いますが、もしございましたらご容赦下さい。