赤土でできた、
きのこの箸置きです。
カサの部分には白い土を掛け、
模様を掻き落とし、または象嵌で描いています。
こちらは縞しまパターン。
表面には灰釉を薄く吹いているので、
釉の濃いところは灰色に、
薄いところは焦げ茶色になっています。
キノコのかさが、
向かい合う方から箸先を隠してくれます。
※エリンギもどきな形のものはカサが浅いため、隠してくれる能力は弱いです。
---------------------------------------------
*ひとつひとつ手作りです。
すべて1点ものなので、写真のものをお送りいたします。
---------------------------------------------
素材:陶土
赤土でできた、
きのこの箸置きです。
カサの部分には白い土を掛け、
模様を掻き落とし、または象嵌で描いています。
こちらは縞しまパターン。
表面には灰釉を薄く吹いているので、
釉の濃いところは灰色に、
薄いところは焦げ茶色になっています。
キノコのかさが、
向かい合う方から箸先を隠してくれます。
※エリンギもどきな形のものはカサが浅いため、隠してくれる能力は弱いです。
---------------------------------------------
*ひとつひとつ手作りです。
すべて1点ものなので、写真のものをお送りいたします。
---------------------------------------------
素材:陶土