インタビュー

【連載】つくるしごと vol.1 ー 森本千絵「ものづくりのはじまりは、いつも“誰か”と。」

アートディレクター、コミュニケーションディレクターとして、幅広いものづくりを手がける森本千絵さん。主宰する「goen°」のオフィスにお邪魔し、「つくる」について、「つくるという仕事との向き合い方」について、じっくりとお話を伺ってきました。森本さんのものづくりは、常に誰かと向き合い、誰かに届けるための、心を込めた「手段」でした。

【連載】つくるしごと :ものづくりを手がけるプロフェッショナルに、そのお仕事との向き合い方について、お話を伺います。

長く存在できる「美しさ」


伺ったのは、森本さんが主宰される「goen°」のオフィス。森本さんのお部屋に招かれ扉を開けると、しんと静かな中にも、生き生きとした音楽が廊下へとあふれて流れ込んでくるような、不思議な感覚を味わいます。

写真で拝見したことはありましたが、素敵なお部屋ですね。

森本さん
ありがとうございます。いつも動き回ってしまって、実は、落ち着いてここに座るの数ヶ月ぶりなんですけれど、たまにはいいですね(笑)


それはそれは(笑)。前回お会いしたのは、昨年の「minneハンドメイド大賞(現・minneハンドメイドアワード)」の授賞式でした。「森本千絵賞」を受賞されたクマゲラ工房さんの「三ツ口フラワーベース」について、とても絶賛されていて。

森本さん
そうそう、ちゃんとこの部屋にありますよ。



ああ!あまりにお部屋に馴染んでいたので、気づきませんでした(笑)

森本さん
ね。黄色い葉っぱを入れちゃってるけど、それもいい。



なんだか物語を感じますね。

森本さん
このカエルちゃんも、そのあといただいたんです。かわいいでしょ?サンタクロースやお皿も。他の作品も買わせていただいたし、すごく気に入ってます。

愛おしそうに作品をながめる森本さん。


そのときは、「そばにいたくなる、美しい作品」と表現されていました。

森本さん
そうですね。ハンドメイドのコンテストですから、どの作品もそれぞれに、とても手厚い。すごく工夫されているし愛情がこもっていて、その温度感が伝わるんですよね。だけど、この作品に関しては、わたしはその熱さを一見感じないというか。もっともっと内側に秘めた、やさしさとか、美しさとか、静かなまなざしみたいなものを感じて。



「まなざし」。

森本さん
うん。「ちょっとチャーミングな心」ともいうのかな。プロとしての仕事の美しさとチャーミングさを感じましたね。賞を決めるコンテストですけれど、「ギャラリーに並ぶ作品」ということじゃなくて、手に取るひとの生活や空間に入ったとき、その日常の中でいっしょに「生きてく」「育っていく」ような、愛情を注ぐことができるものを選びたいな、というのがあるんです。この作品は、ずーっと長く存在できる美しさを極めてる。そこが抜群に秀でてますよ。暮らしの中に入れば、「雨の日」も「晴れの日」も夏も冬もある。お家だったり、事務所だったり、たとえば娘の部屋だったり。これからの長い時間を想像したときに、いちばんわたしのそばにいてほしいのがこれだったんです。

たしかに、お部屋の中でとても自然でした。1年を経て、いっしょに「育った」んですね。

森本さん
やっぱりね(笑)。あのとき感じたものは、本当にまちがっていなくて。そのあとに、クマゲラ工房さんからいただいたお手紙もポストカードも、作品もたくさん拝見させていただいてるんですけれど、わたしはこの作家さんが本当に好きなんだと思う。このひとがつくるものが。つまり、賞をとったフラワーベースが「特別」だったわけじゃないんです。色合いも、デザインのさじ加減も、どの作品も一貫して素晴らしい。もう全部ほしい!というぐらい(笑)ここまで好きになれる作家さんに出会えてよかったですよ。

今年「ハンドメイドアワード」の審査員をしていただきます。新しい出会いもたのしみですね。

森本さん
そうですね。素敵な作家さんとの出会いを本当に期待しています。ああ、かわいいよね、本当。

結果として、ついてくるもの

森本さんご自身も、たくさんの賞を受賞されてますよね。それもとても幅広く。

森本さん
そうですね。それは本当におかげさまなんですけれど。いろんなかたちで頂戴することがありますね。

「とるぞ」と意気込んだもの、意外だったもの、さまざまですか?

森本さん
「結果として、頂戴できた」というのが、やっぱり多いですよね。おどろいたのは、隈研吾さんのお手伝いで長岡市の「アオーレ長岡」の建設にたずさわらせていただいたときかな。「森本さんは、賑わいをつくってください」とお題をいただいたものですから、わたしは市民のみなさんと共同してワークショップを何度も繰り返しておこなったんです。最初は、賛成の声も反対の声もさまざまだった中で、みなさんといっしょに建築物のサインを完成させていきました。何度もくり返すことで、「自分たちの場所」になっていくというフローをデザインした、という仕事なんですけれど。

「市の建物」が「自分たちの場所」に。

森本さん
そう。関わることで、他人事ではなくなってくるんですよね。みんなのものになって、自然と賑わう。そういった一連の活動について、隈さんのご推薦で「建築学会賞」を頂戴してしまって。


建築・デザインの一部を立派に担われた、ということだと思いますが、ご自身でもおどろかれますよね。

森本さん
それはもう、「まさか」ですよ(笑)。実際、その賞がどれぐらいすごいものなのかも、よくはわかっていない状態で。だけど、なにより隈さんがとてもとても喜んでくれて。「これきっとすごい賞なんだろう」と、そのときに実感して。夢中でやっていればこんなこともあるものかと、とても感謝したんですけれど。


森本さんは、1年に1人だけ、幅広い活躍で結果を出した人物に贈られる 「伊丹十三賞」を2012年に受賞されています。

森本さん
あれは…本当におもしろい経験ですよ。とてもとても。第1回目が糸井重里さん、第2回目がタモリさんですから、それだけでおどろいてしまうんですけれど。あの日は突然、審査会場からお電話いただいて。

それは…なんて声をかけられるものなんですか?ちょっと見当もつきません。

森本さん
ね(笑)。スタッフが電話をとったんですけど、「事務所に森本さんいますか?」って。「います」って答えたらば、当時の青山のオフィスに伊丹十三賞の審査会場から、プロデューサーの方がいきなりいらしたんです。その場で、「こういう賞なんですけれど、受け取っていただけますか?」と。もちろん光栄ですから「はい、いただきます」って言ったら、「森本さんの受賞が決定しました」って会場にお電話されてました。もう、それで決定。

それは、スピードとシンプルさにおどろかされますね。森本さんは、直前までなにをされていたんですか?

森本さん
普通に事務所で打ち合わせしてたんです。おどろいた。そのあと、各界のすごい方々がいらしゃる場所で数分のスピーチをさせていただいたんですけど、もう突然「不思議の世界」に巻き込まれたような感覚ですよ。リリー・フランキーさんも是枝監督も星野源さんも、みんな受賞者の方は同じことが起きてるんでしょうね。必ず本人のもとまで行かれるんだそうですよ、あのプロデューサーはどこへでも!(笑)。

森本さんにとって、大きな変化はありましたか?

森本さん
伊丹十三記念館にもご招待いただいたんですけれど、幼少期のデッサンから、料理のレシピの数々も、すべてにおいて貪欲で手づくり。それはもう圧倒されるような。自分の手で書いて、つくって、試行錯誤されて、ああいう世界を見つけ出して、つくり出していかれたんだなって。その「職人ぶり」には本当に頭が下がるし、賞を通して伊丹十三さんのものづくりについて、さらに知ることができたんですよね。「生半可な知識ではなくて、もっと深く、もっと突き詰めて生み出していかなければいけないな」って、自分自身、とても仕事への意欲につながる受賞でした。ありがたいですね。


ゴールのように目指すものではなく、あくまで結果としてついてきた受賞が、森本さんの次のものづくりへとつながっています。

「褒められる」はパワーになる

森本さん
夢中になってつくっていたり、喜んでもらえるように必死でやっていたら、不意に風が吹いてくるみたいに、そういったものをいただいて。「競う」ということではなくて、そういうものを通してひとりでも多くの方の目に触れるということが価値だし、なにより、まわりのひとたちが本当に喜んでくれますよね。いっしょにお仕事しているひとが、次のものづくりへの意欲を持ってくださったり、期待を寄せていただける、という意味では「賞」はすごくいいものだと思っています。


「認められる」って、とてもパワーがわいてくるし。

森本さん
そう、やっぱり人は褒められて育った方がいいと思いますね。パワーになりますよ。コンテストも、優秀賞とったひとだけじゃなくて、それ以外に出品されたものにも、それぞれの良さだったりが語れるといいなって。「講評」っていうと偉そうになってしまうけれど、同じものはひとつもないし、素晴らしい部分が必ずあるから。絶対ね。

いつも「誰か」が火をつける



森本さんのお仕事も、フォーマットや同じものがひとつもない、すべてが「オーダーメイド」のお仕事だと思いますが、そのすべてに共通してるものってなにかあると思いますか?

森本さん
それはね、「依頼がないとつくらない」ってことですよ(笑)。

ははははは(笑)。だけど、それは当たり前のようで、意外とそうではないかもしれませんね。

森本さん
そうなんですよ。「あんなお洋服買いたいな」とか「あんなところに旅行にいきたいな」とか、実は私の欲ってその程度のもので。「こんな表現がしたい!」「つくりたい!」みたいなものが、常にあふれ出てるわけではないんです。


そこに火をつけるのは?

森本さん
いつも「誰か」ですよ。誰かを喜ばせることができるだとか、誰に依頼してもらうかとか、誰がいっしょにやってくれる、とか。そういうことで、はじめてようやく重い腰があがるんです(笑)。「勝手にやっといてください」「好きにつくっててください」と言われても、わたしは絶対やらない。だって、ひとりじゃ、とってもだらしないんですから。


それは、ひとつの「サービス精神」でしょうか。

森本さん
なんでしょうね。たとえば、誰かに来ていただいたり、メールや電話をいただいたりして、新しいお話をいただくでしょう。そうすると、そのひとやその仕事とわたしの間に、なにか摩擦みたいにチリチリと生まれるものがあるんですね、きっと。なにかを感じたり、アイデアが生まれたり、なんだか無性にワクワクしてきたり。とても貪欲に「負けたくない!」と思えてきたりすることもある。最初に気持ちに火がついて。

エンジンがかかる瞬間があるんですね。

森本さん
そう、まさにエンジンだ(笑)。それに、自分の「存在意義」というか、わたしがお話を聞かせてもらった意味とか、わたしがそこに存在してる理由を自分が見つけたくなっちゃう、というのもあるかもしれないですね。自分ひとりでは、そんなエンジン絶対にかけられないから。

胸が高鳴る瞬間

「腰が重い」というお話も出てきましたが、森本さんにとって「ものづくり」の醍醐味のような、いちばん興奮するのはどういうタイミングですか。

森本さん
3段階ぐらいあるかなあ。まずはアイデアや構想から、だんだん余計なものがザルから落ちていって、たしかな粒だけ残る。それがひとつにまとまってきて、未来が想像できてきて、「絶対にこのアイデアがいい!」って確信になってくるときに、まずグッときますよ。それが最初。


「これだ」と突き進みはじめるときに、ひとつめのポイントがあるんですね。

森本さん
そうそう。その次は、やっぱり目で見えるかたちになってきたとき。関わるひとたちの手によって、自分の想像をはるかにこえるものがそこに姿を表しはじめたときですね。自分が企画したことすら忘れてしまうくらいに、目の前の景色に感動する瞬間があって。それは撮影中であっても、「わあ、これかっこいい」「素敵だ」って素直に思える瞬間はたまらないものがありますよ。まわりのひとのおかげですから。「いいものにしていかなきゃ」って、さらに強く思いますよね。

想像を、それも「はるかに」超えるというのは、まわりのみなさんのお仕事のクオリティや熱意の高さなしには、なせない体験ですものね。

森本さん
だけどね、だいたい超えるんですよ、これが。しあわせなことに。その結果、3度目のポイントがある。回り回って、たくさんのひとが訪れたり、CDが売れたり。街のひとが喜んで写真を撮ってたり、身につけてくれていたり。めぐりめぐって、それを見て「美大を目指そうと思ったんです」なんて声をかけていただくこともあって。そんなふうに、会ったことのない誰かに、ものづくりを通して喜んでいただくことができたと感じられたりすることが、やっぱりとってもうれしい。


「届いてる」と実感できる瞬間ですね。

森本さん
そう、受け取っていただけることが、喜びですからね。

「悔しい」ということ



森本さんご自身も、いつもとてもたくさんのものを「受け取って」らしゃる方だなと感じています。インプットの量はとても多いですよね。

森本さん
ドラマも映画も大好きで。気に入って、同じものを3回くらい見ることもありますよ(笑)。おもしろいものが、本当にたくさんありますから。


たとえば、誰かほかのひとの制作されたものを見て嫉妬されたり、「悔しいな」というような思いはありますか?

森本さん
ああ、なるほど。近い感情はありますね。「作品」と呼ばれるものじゃなくても、たとえば旅行行ったりとか、洋服屋に行っても、雑貨屋に行っても、「すごいな」「うまいな」「なんてかわいいんだろう」っていつも思います。このあいだも、エルメスに行ってとても感動したりね。だけど、それは「悔しい!」ともちがって。

「敬意」が大きいのかもしれないですね。

森本さん
そうね。「すごいなあ」って思うんです。だけど、ひとつあるとすれば、「わたしも参加したかったな」とか「わたしだったら、こうしたかったなあ」とか。「わたしのアイデアも見てほしかったな」というような…

「いい仕事だなあ」という嫉妬ですね。

森本さん
そう、結果じゃなくてね。「だめでもいいから、プレゼンに参加したかったな!」みたいな悔しさはあります(笑)。これは、しょうがないですね。「このひとと、仕事したかったなあ」というのもあるでしょうし。もちろん、自身で実現していけばいいだけなんですけれどね。

気持ちや行動を「つくる」

お話しながら、フラワーベースにドライフラワーを飾る森本さん。

ー完成。


お仕事から離れた「ものづくり」は、なにかされていますか?

森本さん
娘といっしょにたくさんつくりますよ。ダンボールで車や家つくったり、毎日が工作。

 

お子さんも、もう「ものづくり」がお好きなんですね。

森本さん
好きですね。だけど、とっても飽きっぽい(笑)。それはもう羨ましいくらいに。良く言えば、発想の転換が早くて、もっとおもしろいものを見つけちゃうのかな。いつも、わたしのほうが、ひとつ前のことに引っ張られてて、なかなか追いつけないんでいるんです。あのくらいのスピードで捨てたり組み立てたりできたら、って羨ましくなっちゃう。ハロウィンのために仮装グッズも、たくさんつくって。どうしても「ラプンツェルになりたい」って言うもんだから、黄色い水泳帽に黄色い毛糸を縫い付けて…


あの髪をこしらえるんですか?

森本さん
そうですよ。市販のウィッグだと、ボリュームに欠けるしおもいろくないものだから。いつも試行錯誤です。最近はシールブックをつくったりもしました。

すべてお手製なんですね。

森本さん
そう。ちっとも言うこと聞いてくれないときとかあって、「どうしたらいいんだろう」って考えに考えて。じゃあ、だれかに「どうぞ」ができたり、上手に並べて片付けたりできたら、ご褒美のシールをあげることにしようと。だけど、ただのシールだとつまらないじゃないですか。貼ってはがせるノリをつけて、ラプンツェル風の娘が、絵を描いてるところとか、お辞儀してるところとかを、何枚も何枚も夜中に自分でカットしてね(笑)。クリアファイルをミシンで閉じて、それでシールブックをつくるんですよ。

なんて贅沢なんでしょう(笑)。

森本さん
いつも真剣勝負ですよ。それはもう、「周波」みたいなものを育てるような。


周波。

森本さん
そう。言葉じゃなくて、小手先のうまいやり方じゃなくて、嘘のない思いでビリビリと伝えるような感覚かなあ。どうしたら、この人は動いてくれるんだろうとか。どうすれば、「あなたのことが好きだよ」とか「大切に想ってる」ということを伝えられるか。無理に強いるわけでもなくて、結果を出すような。それもまた「つくる」に近い感覚ですよね。努力は惜しまず、相手の気持ちや行動を「つくる」という。

森本さん
別に「オーダーメイド」をしたいから仕事してるわけではなくて、それが「美学」ということでもないんです。「ものづくり」も手段だし、結果的にすべてそうなってしまうだけなんですよね。


お仕事でも、お子さんとの暮らしでも、実はおなじことをされているんですね。惜しみなく気持ちを注いで、受け取ってくれるひとになにを与えられるか、どんな感情を生み出すことができるか。

森本さん
そう、まったくいっしょなんです。ずーっと手づくり。なにをとっても、そんな感じで。相手があるから、つくって、届ける。大変だけど、やっぱりそれがいちばんおもしろいんですよね。



森本千絵
1999年博報堂入社。2007年goen°設立。NHK大河ドラマ「江」、朝の連続テレビドラマ小説「てっぱん」「半分、青い。」のタイトルワークをはじめ、Canon、KIRINなどの企業広告、松任谷由実、Mr.Childrenのアートワーク、映画・舞台の美術、動物園や保育園の空間ディレクションなど活動は多岐に渡る。2011年サントリー「歌のリレー」でADCグランプリ初受賞。伊丹十三賞、日本建築学会賞、日経ウーマンオブザイヤー2012など多数受賞。


取材・文 / 中前 結花  撮影 / 真田 英幸

【連載】つくるしごと
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする