紐に吊られている円盤を回して支柱に紐をからませると、2羽の親ツバメが左右に回転し始めます。支柱にはツバメの巣が作られていて、2羽のひながお腹を空かせて待っています。親ツバメは結構な速さで回ります。
卓上に置いて眺めるだけでも良いですが、親ツバメの動きを眺めて、ちょっとした疲れの癒しに役立ててください。
【素材】
・ツバメさんは親子ともども木製です。巣も木製です。
・円盤、支柱、土台などは木製です。
・ツバメさんを吊っている金属は真鍮です。
・円盤を吊っている紐はアジアンコードです。
・土台には千代紙を貼っています。
【大きさ】
・土台は直径60mmで、全体の高さは約200mmです。
・親ツバメさんの全長は約50mmです。
【塗装】
リキテックスのアクリルガッシュを、筆で丁寧に手塗りしています。エアブラシで塗るより塗膜が厚くなるので、多少触っても色がはがれることは少ないと思います。
【動かし方】
円盤にはつまみが付いていますので、つまみに指をかけて円盤を左右どちらかに回して紐を支柱に絡ませれば動き始めます。Youtubeに動画を投稿しているので、作品名で検索するとご覧いただけます。
紐に吊られている円盤を回して支柱に紐をからませると、2羽の親ツバメが左右に回転し始めます。支柱にはツバメの巣が作られていて、2羽のひながお腹を空かせて待っています。親ツバメは結構な速さで回ります。
卓上に置いて眺めるだけでも良いですが、親ツバメの動きを眺めて、ちょっとした疲れの癒しに役立ててください。
【素材】
・ツバメさんは親子ともども木製です。巣も木製です。
・円盤、支柱、土台などは木製です。
・ツバメさんを吊っている金属は真鍮です。
・円盤を吊っている紐はアジアンコードです。
・土台には千代紙を貼っています。
【大きさ】
・土台は直径60mmで、全体の高さは約200mmです。
・親ツバメさんの全長は約50mmです。
【塗装】
リキテックスのアクリルガッシュを、筆で丁寧に手塗りしています。エアブラシで塗るより塗膜が厚くなるので、多少触っても色がはがれることは少ないと思います。
【動かし方】
円盤にはつまみが付いていますので、つまみに指をかけて円盤を左右どちらかに回して紐を支柱に絡ませれば動き始めます。Youtubeに動画を投稿しているので、作品名で検索するとご覧いただけます。