信楽土に少しもぐさ地を混ぜて丸いボーダー柄のお皿をまた作りました^^
ボーダー柄おなじみの作業、土と土の接着面に、黄色化粧、ピンク色化粧、青色化粧と少しだけ、黒化粧・赤5(茶色系)化粧を順番に刷毛で丁寧に塗っていき、サンドしていきます。
その後、重石をして3週間程なじませます。
土と土がちゃんとくっついた事を確認してから、ボーターになるようにまたタタラを作る時の要領で切っていきます。
土の表面をしっかり締めてから形を整えて端を少しそり返して形を作っています。
釉薬は、天竜寺青磁とキヌタ青磁をかけています。
ご購入の際は、キヌタ青磁か天龍寺青磁を記載くださいね^^
写真の左手前は天竜寺青磁、右手前は砧青磁、奥は天竜寺青磁で縁に鬼板を塗りました。
それぞれ1枚ずつになります。
信楽土に少しもぐさ地を混ぜて丸いボーダー柄のお皿をまた作りました^^
ボーダー柄おなじみの作業、土と土の接着面に、黄色化粧、ピンク色化粧、青色化粧と少しだけ、黒化粧・赤5(茶色系)化粧を順番に刷毛で丁寧に塗っていき、サンドしていきます。
その後、重石をして3週間程なじませます。
土と土がちゃんとくっついた事を確認してから、ボーターになるようにまたタタラを作る時の要領で切っていきます。
土の表面をしっかり締めてから形を整えて端を少しそり返して形を作っています。
釉薬は、天竜寺青磁とキヌタ青磁をかけています。
ご購入の際は、キヌタ青磁か天龍寺青磁を記載くださいね^^
写真の左手前は天竜寺青磁、右手前は砧青磁、奥は天竜寺青磁で縁に鬼板を塗りました。
それぞれ1枚ずつになります。