釉薬は、海鼠釉で、淡い緑や灰色が溶け合うように広がる窯変の景色が美しいぐい呑みです。
釉薬が流れた部分には自然が描いたような模様が現れ、山並みや苔むす岩肌を思わせる豊かな表情が魅力。光の当たり方によって見え方が変わる、眺めているだけでも愉しめる一品です。
手にすっと収まるちょど良いサイズで、口当たりも柔らか。
素地の温もりを感じる高台と、釉薬の艶やかな質感のコントラストが、手仕事ならではの風合いを際立たせています。
晩酌の時間をより特別にする、大人のためのぐい呑みです。
◯サイズ 直径約6.5cm 高さ約4.8cm
◯創業明治2年『倉敷の民藝』酒津焼は、全ての作品に地元倉敷の土を使い、代々受けが継がれてきた釉薬を継ぎ足し継ぎ足しして作った手作りの釉薬を使っております。
釉薬は、海鼠釉で、淡い緑や灰色が溶け合うように広がる窯変の景色が美しいぐい呑みです。
釉薬が流れた部分には自然が描いたような模様が現れ、山並みや苔むす岩肌を思わせる豊かな表情が魅力。光の当たり方によって見え方が変わる、眺めているだけでも愉しめる一品です。
手にすっと収まるちょど良いサイズで、口当たりも柔らか。
素地の温もりを感じる高台と、釉薬の艶やかな質感のコントラストが、手仕事ならではの風合いを際立たせています。
晩酌の時間をより特別にする、大人のためのぐい呑みです。
◯サイズ 直径約6.5cm 高さ約4.8cm
◯創業明治2年『倉敷の民藝』酒津焼は、全ての作品に地元倉敷の土を使い、代々受けが継がれてきた釉薬を継ぎ足し継ぎ足しして作った手作りの釉薬を使っております。
サイズ
直径約6.5cm 高さ約4.8cm
発送までの目安
2日
配送方法・送料
購入の際の注意点
◯ 作品は、一つ一つ手作りのため、形や大きさに若干の違いがあります。
また、釉薬も天然原料を用いているため、それぞれ微妙に色合いが異なります。
◯ 写真は、光の当たり方、モニターによって見え方に違いがある場合があります。
どうぞご了承いただきますようお願い致します。
◯ 陶器の特性として、ピンホールという小さな穴があったり、鉄粉という土の中の鉄分が出て、黒い点となって現れるものもありますが、これらは不良品ではなく、陶器の味ですのでご心配なくお使いください。