和紙に木版で鯛焼きを摺り、ポチ袋をつくりました。
1セット3枚入りです。
鯛焼きの季語は三冬です。
一年中売られている鯛焼きですが、寒い中食べる鯛焼きは格別ですね。
明治時代から食べられているという鯛焼きには、『天然』と『養殖』があるそうです。
天然たい焼きは「一丁焼き」や「一本焼き」と呼ばれ、一匹ずつ直火で焼き上げて作られているもので、
一方の養殖鯛焼きは、一度に6~10匹を焼きあげることができる連結した焼き型をつかったもので、熱源は電気が一般的なようです。
焼くのに時間がかかり熟練の技術も必要な天然鯛焼きは、一時絶滅の危機にあったようですが、今は天然ものの鯛焼き店も増えてきているそうですよ。
縦138mm×横70mm(上部折り曲げた状態で、縦121mm×横70mm)
手作業でカット・成形しているため、多少のばらつきがあります。
和紙は白い奉書紙で、厚みがあり、しっかりしています。
水彩絵の具や墨に糊をまぜて摺っているので、水がつくとにじみます。
色ごとに版を掘り、手で摺っているので、少しずれたり色がかすれたりします。
木版画の味として楽しんでいただけると嬉しいです。
和紙に木版で鯛焼きを摺り、ポチ袋をつくりました。
1セット3枚入りです。
鯛焼きの季語は三冬です。
一年中売られている鯛焼きですが、寒い中食べる鯛焼きは格別ですね。
明治時代から食べられているという鯛焼きには、『天然』と『養殖』があるそうです。
天然たい焼きは「一丁焼き」や「一本焼き」と呼ばれ、一匹ずつ直火で焼き上げて作られているもので、
一方の養殖鯛焼きは、一度に6~10匹を焼きあげることができる連結した焼き型をつかったもので、熱源は電気が一般的なようです。
焼くのに時間がかかり熟練の技術も必要な天然鯛焼きは、一時絶滅の危機にあったようですが、今は天然ものの鯛焼き店も増えてきているそうですよ。
縦138mm×横70mm(上部折り曲げた状態で、縦121mm×横70mm)
手作業でカット・成形しているため、多少のばらつきがあります。
和紙は白い奉書紙で、厚みがあり、しっかりしています。
水彩絵の具や墨に糊をまぜて摺っているので、水がつくとにじみます。
色ごとに版を掘り、手で摺っているので、少しずれたり色がかすれたりします。
木版画の味として楽しんでいただけると嬉しいです。
サイズ
縦121mm×横70mm(上部を折った状態で)
発送までの目安
5日
配送方法・送料
定形(外)郵便
110円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
クリアポケットに入れて封筒に入れ、普通郵便で発送します。
水彩絵の具や墨に糊を混ぜて摺っているので、水がつくとにじみます。
全て手作業のため、多少のずれ、かすれなどございます。