真っ白な布から染め付け、縫製までを全てchinikaにて行っています。
今回は【カブとラディッシュ】と言う野菜をモチーフにデザインした布を使って、ランチバックを作りました。
水筒などを入れた際に底がガタガタしない様フラットになる様縫製し、
底を厚くした事によって安定感のあるバックに仕上がりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【素材】帆布
【技法】型染(反応用捺染糊を使用)、一部手挿し
【サイズ】
高さ23㎝ / 横27㎝(底の部分18㎝) / 奥行(マチ)11㎝
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〜型染(かたぞめ)について〜
型染とは日本の伝統的な染色方法で、型紙を使用して布(場合によっては和紙などに)染色を施す技法の事です。
工程としては、
①布に施す図案のデザイン
②型紙制作
③糊置き(防染する)
④色挿し
⑤糊落とし(洗い作業)
と多くの工程を施した上で布が完成します。
✴︎今回のバックは糊に色が付いたものを使用し(緑色の糊を使用)、糊の色がそのまま布に着く技法を行いました。
その後、カブの部分のみ手作業で色を挿しました。
全て手作業にて行っている為世界に1つだけの作品が出来上がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【カブとラディッシュ】(布のタイトル)
私が初めて型染を行った時のデザインです。
モチーフに悩みスーパーへ行った際に美味しそうなカブが並んでいたのを、デッサンしたことが始まりです。
ラディッシュのコロコロした感じ、カブのゴロッとした感じでリズムを作ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ご注意
・この商品は洗うことが出来ますが、多少の色落ちがあります。洗濯をする際はネットに入れ色移りが心配な物とは一緒に洗わないで下さい。
・縫製も全て手作業にて行っている為機械で製造した既製品と比べると、使っていく内にほつれ等が出る場合があるかもしれません。
予めご了承下さい。
・商品の返品はお受けできませんので、予めご了承下さい。
真っ白な布から染め付け、縫製までを全てchinikaにて行っています。
今回は【カブとラディッシュ】と言う野菜をモチーフにデザインした布を使って、ランチバックを作りました。
水筒などを入れた際に底がガタガタしない様フラットになる様縫製し、
底を厚くした事によって安定感のあるバックに仕上がりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【素材】帆布
【技法】型染(反応用捺染糊を使用)、一部手挿し
【サイズ】
高さ23㎝ / 横27㎝(底の部分18㎝) / 奥行(マチ)11㎝
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〜型染(かたぞめ)について〜
型染とは日本の伝統的な染色方法で、型紙を使用して布(場合によっては和紙などに)染色を施す技法の事です。
工程としては、
①布に施す図案のデザイン
②型紙制作
③糊置き(防染する)
④色挿し
⑤糊落とし(洗い作業)
と多くの工程を施した上で布が完成します。
✴︎今回のバックは糊に色が付いたものを使用し(緑色の糊を使用)、糊の色がそのまま布に着く技法を行いました。
その後、カブの部分のみ手作業で色を挿しました。
全て手作業にて行っている為世界に1つだけの作品が出来上がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【カブとラディッシュ】(布のタイトル)
私が初めて型染を行った時のデザインです。
モチーフに悩みスーパーへ行った際に美味しそうなカブが並んでいたのを、デッサンしたことが始まりです。
ラディッシュのコロコロした感じ、カブのゴロッとした感じでリズムを作ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ご注意
・この商品は洗うことが出来ますが、多少の色落ちがあります。洗濯をする際はネットに入れ色移りが心配な物とは一緒に洗わないで下さい。
・縫製も全て手作業にて行っている為機械で製造した既製品と比べると、使っていく内にほつれ等が出る場合があるかもしれません。
予めご了承下さい。
・商品の返品はお受けできませんので、予めご了承下さい。