奈良〜平安時代をイメージした『緑釉陶器(青瓷)』の箸置き(耳皿)です。
口径約7.5cm×5.5cm
奈良平安時代、緑釉陶器を「青瓷(あおし)」、灰釉陶器を「白瓷」と呼び使用していました。
緑釉陶器は中国から渡った青磁を真似て作られた陶器です。中国のものは磁器ですが、日本にはその技術がなかったため陶器になっています。
今回再現した陶器はその青瓷、「緑釉陶器」です。奈良〜平安初期のものは黄緑色で、「秘色ひそく」とよばれその色の美しさとともに珍重されていました。
時代が下るにつれ色は濃くなり、平安時代後期頃になると黒に近い緑になります。
今回の耳皿は
・黄緑色…秘色、奈良時代〜平安時代初期
・緑色…平安時代初期〜中期頃
を想定しています。
かしこ窯
奈良〜平安時代をイメージした『緑釉陶器(青瓷)』の箸置き(耳皿)です。
口径約7.5cm×5.5cm
奈良平安時代、緑釉陶器を「青瓷(あおし)」、灰釉陶器を「白瓷」と呼び使用していました。
緑釉陶器は中国から渡った青磁を真似て作られた陶器です。中国のものは磁器ですが、日本にはその技術がなかったため陶器になっています。
今回再現した陶器はその青瓷、「緑釉陶器」です。奈良〜平安初期のものは黄緑色で、「秘色ひそく」とよばれその色の美しさとともに珍重されていました。
時代が下るにつれ色は濃くなり、平安時代後期頃になると黒に近い緑になります。
今回の耳皿は
・黄緑色…秘色、奈良時代〜平安時代初期
・緑色…平安時代初期〜中期頃
を想定しています。
かしこ窯