ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

名物裂(めいぶつぎれ)⭐︎がま口のメガネケース

4,300
残り0
2
※ 販売をお休みさせていただいております。
しっとりと落ち着いた金茶色の地に 朱色や赤錆色や薄墨色に彩られた 花や葉が、淡麗に織られた名物裂(めいぶつぎれ) 早雲寺銀襴から制作したがま口のメガネケースです。 光が当たると、地色の金茶色が 一段と美しく輝きます。 早雲寺銀襴は 北条氏所持の国宝文台と硯箱に 上張りされている裂だそうで 茶道具の仕覆や掛物の装飾などに 用いられる高級織物です。 名物裂は、桃山時代から江戸時代にかけて 日本に伝わった、中国や朝鮮の織物を中心に 茶人たちに愛好されました。 その優美な模様や織りの技術は 茶道文化の中で特別な価値を持ち 芸術品としても評価されています。 【素材】 正絹 ******************* *********** 機屋さんが 純国産の絹糸(ぐんま200)を使用した 見本裂から制作しました。 ぐんま200に関しましては 群馬県のHPをご覧ください。 https://www.pref.gunma.jp/page/9374.html
しっとりと落ち着いた金茶色の地に 朱色や赤錆色や薄墨色に彩られた 花や葉が、淡麗に織られた名物裂(めいぶつぎれ) 早雲寺銀襴から制作したがま口のメガネケースです。 光が当たると、地色の金茶色が 一段と美しく輝きます。 早雲寺銀襴は 北条氏所持の国宝文台と硯箱に 上張りされている裂だそうで 茶道具の仕覆や掛物の装飾などに 用いられる高級織物です。 名物裂は、桃山時代から江戸時代にかけて 日本に伝わった、中国や朝鮮の織物を中心に 茶人たちに愛好されました。 その優美な模様や織りの技術は 茶道文化の中で特別な価値を持ち 芸術品としても評価されています。 【素材】 正絹 ******************* *********** 機屋さんが 純国産の絹糸(ぐんま200)を使用した 見本裂から制作しました。 ぐんま200に関しましては 群馬県のHPをご覧ください。 https://www.pref.gunma.jp/page/9374.html

発送までの目安

15日

配送方法・送料

レターパック
600追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

⚫︎口金には、細かい傷がついている場合があります。 ⚫︎中古帯やビンテージ帯、年数の経過した着物や反物などを使用しているため、汚れや色褪せなどのチェック後制作をしておりますが、稀に細かい部分の見落としがある場合がありますので、あらかじめご了承下さいますようお願い申し上げます。
  • 作品画像

    名物裂(めいぶつぎれ)⭐︎がま口のメガネケース

    作家・ブランドのレビュー 星5
    とてもしっかりした作りの、美しいケースでした。柄と織りの良さはもちろんのこと、絹糸自体が群馬県産のものなんて、それもびっくりです。素敵なものをありがとうございました。また楽しみに覗かせていただきます。
    2025年5月29日
    by minyh
    CHIGUSAさんのショップ
    CHIGUSAからの返信
    気に入っていただき大変嬉しいです! 高評価のレビューをありがとうございます。 またお時間ができましたら、ショップをのぞきににいらして下さい。またのご来店を、心よりお待ちしております。
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年5月29日 by minyh

    とてもしっかりした作りの、美しいケースでした。柄と織りの良さはもちろんのこと、絹糸自体が群馬県産のものなんて、それもびっくりです。素敵なものをありがとうございました。また楽しみに覗かせていただきます。

レビューをすべて見る
minneの人気作家・ブランド特集を見る
minneの人気作家・ブランド特集を見る