ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

風神立体置物【初回10点限定価格】

0
風神立体置物−風神雷神図屏風−尾形光琳筆 Japanese 屏風絵の巨匠、尾形光琳が描いた「風神雷神図屛風」より風神を立体化! 初回10点に関しては早期割引価格で販売しております。 そのため早めの購入の方がお得になっております。 50点限りの数量限定販売 売り切れ次第、絶版となります。 一つ一つ手作業で着彩しているため、画像とは多少異なる場合がございます。 最大50cmの高さで玄関や大広間、和室などでも存在感を発揮します。 また、サイズを抑えたいときは屏風無しで約40cmになり小スペースでも飾れます。 〇こだわりポイント ・屏風絵から飛び出してきたかのような再現度 ・インパクトのあるサイズ感 ・元絵さながらの金屏風と彫刻のコンビネーション ・黒い雲をイメージした台座 ・木の支え棒の高さが2つあり場面に合わせて高さが変えられます。1つは金屏風に合わせた高さ、もう1つは金屏風無しの低く抑えた高さ 〇内容 ・風神(本体) ・木札 ・金屏風(木製、非金箔) ・台座 (木製) ・支え棒(2種類) ・複製原画(画像2) 素材 : 樹脂、木材 彩色 : 墨、水彩絵具、雲母金粉 〇サイズ ・本体彫刻 (高い支棒) 高50cm✕横30cm✕奥行25cm ・本体彫刻 (低い支棒) 高40cm✕横30cm✕奥行25cm ・金屏風 (開いた時) 高50cm✕横50cm✕奥行1cm 〇発送 初回限定価格の10点に関しては11月下半期から12月中の発送を予定しております。 その後11点以降に関しては、来年(2025年)を予定しております。 ※雷神も現在制作中で来年(2025年)に販売を予定しております。 風神購入者様は優先的に雷神を販売させていただきます。 ◯風神雷神図屏風とは? 「風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)」は、日本の安土桃山時代から江戸時代初期にかけての画家、俵屋宗達(たわらや そうたつ)や、尾形光琳 (おがたこうりん)が制作したとされる屏風絵です。この作品は風神と雷神の力強い姿が描かれており、日本の伝統芸術の中でも特に有名なものの一つです。 屏風は二つ折りの仕立てで、風神と雷神がそれぞれの仕切りに表現されています。風神は袋を手に持ち、風を吹き出している姿で、雷神は太鼓を叩き雷を鳴らす様子が描かれています。この二神は対照的に構図され、まるで互いに呼応し合っているような動きが感じられ、観る者に強い印象を与えます。 俵屋宗達の風神雷神図屏風は、力強い筆使いや鮮やかな金箔の背景が特徴で、現存する作品は京都の建仁寺、東京国立博物館に所蔵されています。また、この絵は後の日本美術にも大きな影響を与え、江戸時代中期には尾形光琳や酒井抱一がこの構図を模倣した作品を描いています。 開運、縁起物、商売繁盛、ご利益、金運隆昌・開運招福・家内安全・交通安全・商売繁昌等、干支、魔除け、厄除け、祝物、開運祈願、長寿、迎年、謹賀新年、お守りとしてもおすすめです。 ※東京国立博物館に問い合わせ、確認した上で制作、販売しております。 ※3Dプリンターを用いて原型を制作しております。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。 (日本国外は別途送料がかかります。) English **Fujin Statue – Inspired by "Wind God and Thunder God" Folding Screen by Ogata Korin** This Fujin statue brings to life the Wind God depicted in the "Wind God and Thunder God" folding screen, a masterpiece by the renowned Japanese painter Ogata Korin. **Limited Initial Run Special:** The first 10 units are available at an early discount price, so purchasing early offers the best deal. This is a limited edition of only 50 units and will no longer be available once sold out. Each statue is hand-painted, so slight variations from the images may occur. With a height of up to 50 cm, this statue makes a striking presence in e
風神立体置物−風神雷神図屏風−尾形光琳筆 Japanese 屏風絵の巨匠、尾形光琳が描いた「風神雷神図屛風」より風神を立体化! 初回10点に関しては早期割引価格で販売しております。 そのため早めの購入の方がお得になっております。 50点限りの数量限定販売 売り切れ次第、絶版となります。 一つ一つ手作業で着彩しているため、画像とは多少異なる場合がございます。 最大50cmの高さで玄関や大広間、和室などでも存在感を発揮します。 また、サイズを抑えたいときは屏風無しで約40cmになり小スペースでも飾れます。 〇こだわりポイント ・屏風絵から飛び出してきたかのような再現度 ・インパクトのあるサイズ感 ・元絵さながらの金屏風と彫刻のコンビネーション ・黒い雲をイメージした台座 ・木の支え棒の高さが2つあり場面に合わせて高さが変えられます。1つは金屏風に合わせた高さ、もう1つは金屏風無しの低く抑えた高さ 〇内容 ・風神(本体) ・木札 ・金屏風(木製、非金箔) ・台座 (木製) ・支え棒(2種類) ・複製原画(画像2) 素材 : 樹脂、木材 彩色 : 墨、水彩絵具、雲母金粉 〇サイズ ・本体彫刻 (高い支棒) 高50cm✕横30cm✕奥行25cm ・本体彫刻 (低い支棒) 高40cm✕横30cm✕奥行25cm ・金屏風 (開いた時) 高50cm✕横50cm✕奥行1cm 〇発送 初回限定価格の10点に関しては11月下半期から12月中の発送を予定しております。 その後11点以降に関しては、来年(2025年)を予定しております。 ※雷神も現在制作中で来年(2025年)に販売を予定しております。 風神購入者様は優先的に雷神を販売させていただきます。 ◯風神雷神図屏風とは? 「風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)」は、日本の安土桃山時代から江戸時代初期にかけての画家、俵屋宗達(たわらや そうたつ)や、尾形光琳 (おがたこうりん)が制作したとされる屏風絵です。この作品は風神と雷神の力強い姿が描かれており、日本の伝統芸術の中でも特に有名なものの一つです。 屏風は二つ折りの仕立てで、風神と雷神がそれぞれの仕切りに表現されています。風神は袋を手に持ち、風を吹き出している姿で、雷神は太鼓を叩き雷を鳴らす様子が描かれています。この二神は対照的に構図され、まるで互いに呼応し合っているような動きが感じられ、観る者に強い印象を与えます。 俵屋宗達の風神雷神図屏風は、力強い筆使いや鮮やかな金箔の背景が特徴で、現存する作品は京都の建仁寺、東京国立博物館に所蔵されています。また、この絵は後の日本美術にも大きな影響を与え、江戸時代中期には尾形光琳や酒井抱一がこの構図を模倣した作品を描いています。 開運、縁起物、商売繁盛、ご利益、金運隆昌・開運招福・家内安全・交通安全・商売繁昌等、干支、魔除け、厄除け、祝物、開運祈願、長寿、迎年、謹賀新年、お守りとしてもおすすめです。 ※東京国立博物館に問い合わせ、確認した上で制作、販売しております。 ※3Dプリンターを用いて原型を制作しております。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。 (日本国外は別途送料がかかります。) English **Fujin Statue – Inspired by "Wind God and Thunder God" Folding Screen by Ogata Korin** This Fujin statue brings to life the Wind God depicted in the "Wind God and Thunder God" folding screen, a masterpiece by the renowned Japanese painter Ogata Korin. **Limited Initial Run Special:** The first 10 units are available at an early discount price, so purchasing early offers the best deal. This is a limited edition of only 50 units and will no longer be available once sold out. Each statue is hand-painted, so slight variations from the images may occur. With a height of up to 50 cm, this statue makes a striking presence in e
minneの人気作家・ブランド特集を見る
minneの人気作家・ブランド特集を見る