本体はろくろで引いています
内側は根っこのからみがいいように、釉薬をかけず、あらしています
アガベ用を想定していて、上に向かって広がる形にしています
金彩釉といって、金属光沢が出る釉薬を使っています
写真だと実際の色が分かりにくいのですが、全体にちりめん皺(じわ)のようなテクスチャーで、金属光沢が出ています
釉薬のかけ具合、焼き方、窯の中の場所によっても色が変わるため、同じ土、同じ窯で焼いたものでも全体の雰囲気は違います
釉薬のタレも景色として楽しんでください
本体はろくろで引いています
内側は根っこのからみがいいように、釉薬をかけず、あらしています
アガベ用を想定していて、上に向かって広がる形にしています
金彩釉といって、金属光沢が出る釉薬を使っています
写真だと実際の色が分かりにくいのですが、全体にちりめん皺(じわ)のようなテクスチャーで、金属光沢が出ています
釉薬のかけ具合、焼き方、窯の中の場所によっても色が変わるため、同じ土、同じ窯で焼いたものでも全体の雰囲気は違います
釉薬のタレも景色として楽しんでください