ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

三毒逃れ おにぎり🍙根付け飾り

1,980
在庫あり
10
私たち家族が住んでいたインドで体調不良になったときは梅干しがとても体にしみました。 先人たちが伝える知恵は世界中にありますが、おにぎりは 日本を誇る食文化と知恵がギュッと詰まった食事ですね。 おにぎりはそのなかでも形を変えることなく受け継がれている食ですね。 おにぎりは生活のさまざまなシーンに登場します。 日常生活や運動会などのイベント、私の産後の食事を支えてくれたのもおにぎりでした。 2,000年前からずっと変わることのない日本のソウルフード 梅干しおにぎりを根付け飾りとして 水引でむすびました🍙 しじみ貝くらいの大きさです。 福鈴付き <弥生時代> 日本国民の定番食おにぎりの歴史は古く、弥生時代後期にまでさかのぼります。遺跡から発掘された炭化米から、人の指で握られた痕跡が確認されたのです。のちの研究により蒸された後に焼かれていることがわかり、現在のちまきに近いものだったとされています。 石川県鹿島郡中能登町金丸。炭化米発見当時は鹿西町金丸)の弥生時代中期(約2000年前)層に属する竪穴建物の壁際から、握り飯と思われる炭化した米粒の塊が単独で出土。この炭化米から人間の指によって握られた痕跡が発見されており、当初「最古のおにぎり」として報道されました。 <奈良時代> 713年に元明天皇の詔で編まれた「常陸国風土記」に、「握飯(にぎりいい)」の語句がみられます。 <平安時代> おにぎりは現在のイメージに近い卵形に。粘りの強いもち米を使い「屯食(とんじき)」と呼ばれました。普段の食事はアワ、ヒエなどの雑穀が中心だった時代、ピカピカもっちりした米のおにぎりは、人が集まるハレの日のごちそう。宴の下働きにも祝儀として振る舞われました。 <鎌倉時代> 現代の「うるち米」が広まって米の収量がアップ。おにぎりはますます戦陣食の中心になります。間引き菜を炊き込む菜飯にぎりが普通だった中、1221年の承久の乱では鎌倉幕府側の武士に、ちょっとリッチな「梅干し入りのおにぎり」が配られました。 <おむすび🍙とおにぎり🍙> おむすびの語源は日本神話にみえる「産巣日神(むすびのかみ)」という神様。ムスは「生ずる」、ヒは「霊力」を表します。この神様がお米に宿ると信じられ、にぎったごはんを「おむすび」と呼ぶようになりました。 <おにぎりはなぜ三角形なの?> おにぎりといえば、三角形をしていることが多いですよね。このおにぎりの三角形は、山の神様に由来しています。 昔の人は、山に神様が宿っていて、太陽や恵みの雨を運んできてくれていると信じていました。その山の神様の力を授かろうと、ご飯を山の形に見立てて三角形に握り、おにぎりとして食べていたといわれています。 <おにぎりにはなぜ海苔がついているの?> おにぎりに海苔が巻かれはじめたのは、江戸時代の元禄から。この頃から浅草海苔の養殖が開始されており、それまで非常に高価だったのりが庶民にも普及していきました。 そしておにぎりは農民を中心に流行しており、のりを巻くことで手にお米が付かず汚れないという利点から、海苔を巻いたおにぎりが主流となっていきました。 <梅干しは三毒を断つ > 「梅干しは三毒を絶つ」は、梅干しを食べると体のさまざまな不調の改善が期待できる、という意味のことわざです。日本に現存する最古の医学書『医心方』にも記載されています。 三毒は「水毒」「食毒」「血毒」のことを指します。それぞれの具体的な意味は、以下の通りです。 水毒:体の水分の汚れ 食毒:暴飲暴食や食あたりなど、食事による毒 血毒:血液の流れが原因の毒   <​​​梅はその日の難のがれ > 「梅はその日の難のがれ」は、朝出かける前に梅干しを食べるとその日は災難を免れることができる、という意味のことわざです。 昔は、旅人がその土地の熱病や風土病にかからないように、梅干しを薬として携帯していたのが由来です。 ホテルや旅館などで梅干しが出されるのは、この説が伝えられているからなんですって。
私たち家族が住んでいたインドで体調不良になったときは梅干しがとても体にしみました。 先人たちが伝える知恵は世界中にありますが、おにぎりは 日本を誇る食文化と知恵がギュッと詰まった食事ですね。 おにぎりはそのなかでも形を変えることなく受け継がれている食ですね。 おにぎりは生活のさまざまなシーンに登場します。 日常生活や運動会などのイベント、私の産後の食事を支えてくれたのもおにぎりでした。 2,000年前からずっと変わることのない日本のソウルフード 梅干しおにぎりを根付け飾りとして 水引でむすびました🍙 しじみ貝くらいの大きさです。 福鈴付き <弥生時代> 日本国民の定番食おにぎりの歴史は古く、弥生時代後期にまでさかのぼります。遺跡から発掘された炭化米から、人の指で握られた痕跡が確認されたのです。のちの研究により蒸された後に焼かれていることがわかり、現在のちまきに近いものだったとされています。 石川県鹿島郡中能登町金丸。炭化米発見当時は鹿西町金丸)の弥生時代中期(約2000年前)層に属する竪穴建物の壁際から、握り飯と思われる炭化した米粒の塊が単独で出土。この炭化米から人間の指によって握られた痕跡が発見されており、当初「最古のおにぎり」として報道されました。 <奈良時代> 713年に元明天皇の詔で編まれた「常陸国風土記」に、「握飯(にぎりいい)」の語句がみられます。 <平安時代> おにぎりは現在のイメージに近い卵形に。粘りの強いもち米を使い「屯食(とんじき)」と呼ばれました。普段の食事はアワ、ヒエなどの雑穀が中心だった時代、ピカピカもっちりした米のおにぎりは、人が集まるハレの日のごちそう。宴の下働きにも祝儀として振る舞われました。 <鎌倉時代> 現代の「うるち米」が広まって米の収量がアップ。おにぎりはますます戦陣食の中心になります。間引き菜を炊き込む菜飯にぎりが普通だった中、1221年の承久の乱では鎌倉幕府側の武士に、ちょっとリッチな「梅干し入りのおにぎり」が配られました。 <おむすび🍙とおにぎり🍙> おむすびの語源は日本神話にみえる「産巣日神(むすびのかみ)」という神様。ムスは「生ずる」、ヒは「霊力」を表します。この神様がお米に宿ると信じられ、にぎったごはんを「おむすび」と呼ぶようになりました。 <おにぎりはなぜ三角形なの?> おにぎりといえば、三角形をしていることが多いですよね。このおにぎりの三角形は、山の神様に由来しています。 昔の人は、山に神様が宿っていて、太陽や恵みの雨を運んできてくれていると信じていました。その山の神様の力を授かろうと、ご飯を山の形に見立てて三角形に握り、おにぎりとして食べていたといわれています。 <おにぎりにはなぜ海苔がついているの?> おにぎりに海苔が巻かれはじめたのは、江戸時代の元禄から。この頃から浅草海苔の養殖が開始されており、それまで非常に高価だったのりが庶民にも普及していきました。 そしておにぎりは農民を中心に流行しており、のりを巻くことで手にお米が付かず汚れないという利点から、海苔を巻いたおにぎりが主流となっていきました。 <梅干しは三毒を断つ > 「梅干しは三毒を絶つ」は、梅干しを食べると体のさまざまな不調の改善が期待できる、という意味のことわざです。日本に現存する最古の医学書『医心方』にも記載されています。 三毒は「水毒」「食毒」「血毒」のことを指します。それぞれの具体的な意味は、以下の通りです。 水毒:体の水分の汚れ 食毒:暴飲暴食や食あたりなど、食事による毒 血毒:血液の流れが原因の毒   <​​​梅はその日の難のがれ > 「梅はその日の難のがれ」は、朝出かける前に梅干しを食べるとその日は災難を免れることができる、という意味のことわざです。 昔は、旅人がその土地の熱病や風土病にかからないように、梅干しを薬として携帯していたのが由来です。 ホテルや旅館などで梅干しが出されるのは、この説が伝えられているからなんですって。

サイズ

長さ9センチ 2×2センチのおにぎり    

発送までの目安

7日

配送方法・送料

クリックポスト
250追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

一つ一つ手で結んでいます。多少の個体差があります。ご了承ください。水引は繊細な素材です。優しくお取り扱いください。
  • 作品画像

    (絹巻き)単色20筋 草木染め水引 藍 雫

    作家・ブランドのレビュー 星5
    こちらの色合いもとても綺麗なので、作品を作るのが楽しみです。 ブルー系の作品に大活躍しそうです! この度は本当にありがとうございました。
    2025年5月10日
    by megflower
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年5月10日 by megflower

    こちらの色合いもとても綺麗なので、作品を作るのが楽しみです。 ブルー系の作品に大活躍しそうです! この度は本当にありがとうございました。

  • 作品画像

    つがいのオカメインコのご祝儀袋

    作家・ブランドのレビュー 星5
    オーダーでとても可愛く作成していただきました!間に合うよう、急いで作成してくださいました。 お忙しいところ、丁寧に対応していただきありがとうございました!
    2025年4月22日
    by kgpn216
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年4月22日 by kgpn216

    オーダーでとても可愛く作成していただきました!間に合うよう、急いで作成してくださいました。 お忙しいところ、丁寧に対応していただきありがとうございました!

  • 作品画像

    草木染め春の色 水引素材 (単色 若葉)

    作家・ブランドのレビュー 星5
    丁寧な対応でKちらの希望も聞いていただき、とても感謝しております。 素敵な春の草木染水引で素敵な作品を作っていきたいと思っております。 草木染した水引はとても結びやすくてとても気に入っています(^^)/ 又宜しくお願いします。
    2025年4月13日
    by GUARIGIONE@水引
    musubi-tokyoさんのショップ
    musubi-tokyoからの返信
    再びのお求めありがとうございました。 ご意見頂きましたことを今後に活かしていきたいと思います。 草木さん水引の良さを感じて頂けて嬉しいです。
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年4月13日 by GUARIGIONE@水引

    丁寧な対応でKちらの希望も聞いていただき、とても感謝しております。 素敵な春の草木染水引で素敵な作品を作っていきたいと思っております。 草木染した水引はとても結びやすくてとても気に入っています(^^)/ 又宜しくお願いします。

レビューをすべて見る