ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

消しゴムはんこ・マヤ文字「神聖なる蛇の王」"Calakmul"

720
残り1
0
 古代メソアメリカで使われた、独特のデザインの文字「マヤ文字」を消しゴムはんこで制作しました。 消しゴムはんこ マヤ文字「神聖なる蛇の王」"Calakmul" 【寸法】  縦24㎜×横25㎜×高さ21㎜ 【素材】  持ち手……木材  印面 ……プラスチック(消しゴム) ※ご購入前にご確認ください※ ・寸法はおおよそです。 ・作品を制作する過程で試し押しをしています。インク残りがありますが、使用には問題ありませんので、ご理解をお願いいたします。 ・商品は消しゴムはんこ(木製取手付き)のみです。作品画像の小物等は含まれません。 ※消しゴムはんこについて※ ・消しゴムはんこの印面は繊細です。使用するにつれ、印面にワレ・カケが発生する可能性があります。 ・お手入れ時に、柔らかな布で優しくインクを拭き取ることで、寿命をのばすことができます。練り消しゴムの使用も効果的です。 【モチーフについて】 マヤ文字"Calakmul"  メソアメリカ、今日でいうメキシコ南東部やグアテマラを含むマヤ地域で栄えた、マヤ文明。マヤ暦をもち、高度な建築技術と特異な文化で栄えたことが知られている。マヤ文明は生贄の風習でもって知られ、いささかエキセントリックな遺構・遺物を残したことでも有名だ。セノーテと呼ばれる泉の周辺で繁栄した彼らは、水源であり神聖な場所であったセノーテに、絢爛な装いの人身御供を捧げた。近年では水中考古学の発展により、セノーテの底部の調査が行われ、数百年前の人身御供と思しき人骨も調査されている。  とはいえ、いくぶん猟奇趣味的な関心でもって、事実以上にメソアメリカの文明が血なまぐさいもののように語られてきたことも事実である。  マヤ文字はマヤ地域で使われた文字だ。表語文字(※ひとつの文字がひとつの意味を表現する文字。漢字など)と表音文字(※発音をあらわす文字。アルファベット、ひらがななど)を組み合わせて使われる。ひらがな・カタカナと漢字を混ぜて使う、日本語とも似通った部分がある。現在確認できる最古のマヤ文字は、292年の記載がある石碑に見られ、メキシコによるメソアメリカ支配がはじまるまで使われたことから、少なくとも1300年の歴史があることがわかっている。  本作のマヤ文字は都市"Calakmul"(カラクムル)の紋章文字(都市ごとにつかわれた文字)である。細かく確認してみよう。まず、左上に配される丸が連なった部分は、「神聖な」という意味の形容詞クフル"k'uhul"である。右上のふたつの楕円はアハウ"ajaw"と読み、王を意味する。メインとなる下の部分はカラクムルの象徴である蛇を表現し、邦訳すると「神聖なる蛇の王」となる。この紋章でマヤ文明中部地域の中核をなした巨大都市「カラクムル」を意味しているのだ。  はたしてどんなふうに使えばいいのか、とんと思いつかないのだが、ワンポイントとして強烈に主張すること間違いなしの一品である。巳年生まれの方など、「神聖なる蛇の王」を名乗ってみてはいかがだろうか。
 古代メソアメリカで使われた、独特のデザインの文字「マヤ文字」を消しゴムはんこで制作しました。 消しゴムはんこ マヤ文字「神聖なる蛇の王」"Calakmul" 【寸法】  縦24㎜×横25㎜×高さ21㎜ 【素材】  持ち手……木材  印面 ……プラスチック(消しゴム) ※ご購入前にご確認ください※ ・寸法はおおよそです。 ・作品を制作する過程で試し押しをしています。インク残りがありますが、使用には問題ありませんので、ご理解をお願いいたします。 ・商品は消しゴムはんこ(木製取手付き)のみです。作品画像の小物等は含まれません。 ※消しゴムはんこについて※ ・消しゴムはんこの印面は繊細です。使用するにつれ、印面にワレ・カケが発生する可能性があります。 ・お手入れ時に、柔らかな布で優しくインクを拭き取ることで、寿命をのばすことができます。練り消しゴムの使用も効果的です。 【モチーフについて】 マヤ文字"Calakmul"  メソアメリカ、今日でいうメキシコ南東部やグアテマラを含むマヤ地域で栄えた、マヤ文明。マヤ暦をもち、高度な建築技術と特異な文化で栄えたことが知られている。マヤ文明は生贄の風習でもって知られ、いささかエキセントリックな遺構・遺物を残したことでも有名だ。セノーテと呼ばれる泉の周辺で繁栄した彼らは、水源であり神聖な場所であったセノーテに、絢爛な装いの人身御供を捧げた。近年では水中考古学の発展により、セノーテの底部の調査が行われ、数百年前の人身御供と思しき人骨も調査されている。  とはいえ、いくぶん猟奇趣味的な関心でもって、事実以上にメソアメリカの文明が血なまぐさいもののように語られてきたことも事実である。  マヤ文字はマヤ地域で使われた文字だ。表語文字(※ひとつの文字がひとつの意味を表現する文字。漢字など)と表音文字(※発音をあらわす文字。アルファベット、ひらがななど)を組み合わせて使われる。ひらがな・カタカナと漢字を混ぜて使う、日本語とも似通った部分がある。現在確認できる最古のマヤ文字は、292年の記載がある石碑に見られ、メキシコによるメソアメリカ支配がはじまるまで使われたことから、少なくとも1300年の歴史があることがわかっている。  本作のマヤ文字は都市"Calakmul"(カラクムル)の紋章文字(都市ごとにつかわれた文字)である。細かく確認してみよう。まず、左上に配される丸が連なった部分は、「神聖な」という意味の形容詞クフル"k'uhul"である。右上のふたつの楕円はアハウ"ajaw"と読み、王を意味する。メインとなる下の部分はカラクムルの象徴である蛇を表現し、邦訳すると「神聖なる蛇の王」となる。この紋章でマヤ文明中部地域の中核をなした巨大都市「カラクムル」を意味しているのだ。  はたしてどんなふうに使えばいいのか、とんと思いつかないのだが、ワンポイントとして強烈に主張すること間違いなしの一品である。巳年生まれの方など、「神聖なる蛇の王」を名乗ってみてはいかがだろうか。

サイズ

 縦24㎜×横25㎜×高さ21㎜

発送までの目安

7日

配送方法・送料

ネコポス
280追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

※ご購入前にご確認ください※ ・寸法はおおよそです。 ・作品を制作する過程で試し押しをしています。インク残りがありますが、使用には問題ありませんので、ご理解をお願いいたします。 ・商品は消しゴムはんこ(木製取手付き)のみです。作品画像の小物等は含まれません。 ※消しゴムはんこについて※ ・消しゴムはんこの印面は繊細です。使用するにつれ、印面にワレ・カケが発生する可能性があります。 ・お手入れ時に、柔らかな布で優しくインクを拭き取ることで、寿命をのばすことができます。練り消しゴムの使用も効果的です。
作家・ブランドのレビュー レビューなし
0
作品消しゴムはんこ・『ケルズの書』より雄牛
作品消しゴムはんこ・マヤ文明「うさぎの神」
作品消しゴムはんこ・マザーグース「ハンプティ・ダンプティ」
作品消しゴムはんこ・マヤ文字「神聖なる蛇の王」"Calakmul"
作品消しゴムはんこ・山海経より、形天
作品消しゴムはんこ・山海経より、旋亀