琉球風水の島、多良間島のすだま(数珠玉)を使ったお守りキーホルダー。
【すだま】
花言葉『成し遂げられる想い・恩恵・祈り』
•魔除け、お守り
イネ科の植物の数珠玉を多良間では『すだま』と呼びます。
数珠玉(じゅずだま)は、東南アジアを原産とする、イネ科の植物です。
「じゅずだま」という名は、光沢のある実を糸でつないで作ったアクセサリーが〝法具の数珠”そっくりだったことに由来しています。
昔は島の子どもたちがじゅずだまの実を使って
数珠玉工作を楽しんでいました。
【ラピスラズリ】
石言葉 『成功の保証・真実・健康・幸運』
・幸運を招く
・邪気を退け、正しい判断力を高める
【ブロンザイト】
石言葉 『礼儀・礼節』
・ネガティブな気持ちを取り払う
・仕事の成功
・目標の達成
※天然石はパーツのひとつひとつの色味などや色の出方は違うため、ご理解ください。
※すだま(数珠玉)は植物のため、湿気の多い場所での保管や、水に濡らすことはお控えください。
植物のため、使用しているうちに色味が変わる場合もございます。
※すだまは植物のため、一つ一つの形や色は違います。
写真と雰囲気が違ってみえる場合もございます。
※複数購入の場合はおまとめのBOXでの梱包となります。ギフト等で分けて梱包希望の方はメッセージにてお伝えください。
琉球風水の島、多良間島のすだま(数珠玉)を使ったお守りキーホルダー。
【すだま】
花言葉『成し遂げられる想い・恩恵・祈り』
•魔除け、お守り
イネ科の植物の数珠玉を多良間では『すだま』と呼びます。
数珠玉(じゅずだま)は、東南アジアを原産とする、イネ科の植物です。
「じゅずだま」という名は、光沢のある実を糸でつないで作ったアクセサリーが〝法具の数珠”そっくりだったことに由来しています。
昔は島の子どもたちがじゅずだまの実を使って
数珠玉工作を楽しんでいました。
【ラピスラズリ】
石言葉 『成功の保証・真実・健康・幸運』
・幸運を招く
・邪気を退け、正しい判断力を高める
【ブロンザイト】
石言葉 『礼儀・礼節』
・ネガティブな気持ちを取り払う
・仕事の成功
・目標の達成
※天然石はパーツのひとつひとつの色味などや色の出方は違うため、ご理解ください。
※すだま(数珠玉)は植物のため、湿気の多い場所での保管や、水に濡らすことはお控えください。
植物のため、使用しているうちに色味が変わる場合もございます。
※すだまは植物のため、一つ一つの形や色は違います。
写真と雰囲気が違ってみえる場合もございます。
※複数購入の場合はおまとめのBOXでの梱包となります。ギフト等で分けて梱包希望の方はメッセージにてお伝えください。