【御符の由来】
三十三もの小さなお大師様が描かれたお姿は『豆大師』や『魔滅大師』と呼ばれています。時は江戸時代の頃、河内国(現在の大阪府)の百姓が、比叡山横川に祀られる良源さまをお参りしていると、突然の豪雨に遭ってしまいました。百姓は田んぼの様子が心配でたまりませんでしたが、日が暮れてからの大雨で身動きも出来ず、ひたすらに “お助けください” と良源様にお祈りをしました。夜明けを待ち急いで帰り、村のひどい様子を見て “やはり駄目か” と思いましたが、不思議な事にその百姓の田んぼだけが全くの無事な状態で残っていました。村の人や家族に話を聞くと、夜明け前にどこからか三十人余りの童子が現れ、田んぼを守ってくれたとの事でした。百姓が再び比叡山をお参りし僧侶に事の次第を伝えると “観音様の化身とされる良源さまが、観音三十三身になぞらえ、三十三人の童子となって救ってくれたのだろう” と教示をうけました。
以来、三十三のお大師様かれた絵が、田んぼを守る御符として伝われるようになり、現在では魔を滅することから『厄災除け』『無病息災』『厄除け』『魔除け』として信仰されるようになりました。
【構成品】
・豆大師御符ー1符
・御符立て(国産檜材)ー1台
【三鷹味方のこだわり】
★ハンドメイド御符・金箔・ホログラム
★パワースポットで祈願・祓い清め済み
★防水・防汚・耐摩耗性に優れた素材使用
★厚さ150μm丈夫な透明ラミネート加工
★いつでも所持できるカード型の御守り
★財布に入れやすいサイズ:9㎝ x 4.5㎝
★100%国産ヒノキ材・御符立て(贈呈品)
★三鷹味方の霊力と神霊の御加護が宿る。
【御符の使い方/お勧め】
① 御符に巻いてある薄い白紙は剥がす。
② 2週間程度お家や営業所に御符を祀る。
③ 2週間後にお財布や鞄に忍ばせておく。
④ 1年中、御符の御力と恩恵を受ける。
※御符は、1年を目安に新たにお迎えください!
※この御符は『神気躍動』を発揮するために、正式な開眼の法を行い、1符1符魂を込めて作らせて頂きます。
【御符の由来】
三十三もの小さなお大師様が描かれたお姿は『豆大師』や『魔滅大師』と呼ばれています。時は江戸時代の頃、河内国(現在の大阪府)の百姓が、比叡山横川に祀られる良源さまをお参りしていると、突然の豪雨に遭ってしまいました。百姓は田んぼの様子が心配でたまりませんでしたが、日が暮れてからの大雨で身動きも出来ず、ひたすらに “お助けください” と良源様にお祈りをしました。夜明けを待ち急いで帰り、村のひどい様子を見て “やはり駄目か” と思いましたが、不思議な事にその百姓の田んぼだけが全くの無事な状態で残っていました。村の人や家族に話を聞くと、夜明け前にどこからか三十人余りの童子が現れ、田んぼを守ってくれたとの事でした。百姓が再び比叡山をお参りし僧侶に事の次第を伝えると “観音様の化身とされる良源さまが、観音三十三身になぞらえ、三十三人の童子となって救ってくれたのだろう” と教示をうけました。
以来、三十三のお大師様かれた絵が、田んぼを守る御符として伝われるようになり、現在では魔を滅することから『厄災除け』『無病息災』『厄除け』『魔除け』として信仰されるようになりました。
【構成品】
・豆大師御符ー1符
・御符立て(国産檜材)ー1台
【三鷹味方のこだわり】
★ハンドメイド御符・金箔・ホログラム
★パワースポットで祈願・祓い清め済み
★防水・防汚・耐摩耗性に優れた素材使用
★厚さ150μm丈夫な透明ラミネート加工
★いつでも所持できるカード型の御守り
★財布に入れやすいサイズ:9㎝ x 4.5㎝
★100%国産ヒノキ材・御符立て(贈呈品)
★三鷹味方の霊力と神霊の御加護が宿る。
【御符の使い方/お勧め】
① 御符に巻いてある薄い白紙は剥がす。
② 2週間程度お家や営業所に御符を祀る。
③ 2週間後にお財布や鞄に忍ばせておく。
④ 1年中、御符の御力と恩恵を受ける。
※御符は、1年を目安に新たにお迎えください!
※この御符は『神気躍動』を発揮するために、正式な開眼の法を行い、1符1符魂を込めて作らせて頂きます。