もぐさ土と信楽土で四角いボーダー柄の箸置きをまた作りました^^
今回はさくさくしてタタラにあまり向いてないもぐさ土をどうしても使いたかったので、信楽土を少し混ぜて粘りをつけてみました。
ボーダー柄おなじみの作業、土と土の接着面に、濃いめの白化粧・黒化粧・赤5(茶色系)化粧を順番に刷毛で丁寧に塗っていき、サンドしていきます。
その後、重石をして3週間程なじませます。
土と土がちゃんとくっついた事を確認してから、ボーターになるようにまたタタラを作る時の要領で切っていきます。
土の表面をしっかり締めてから形を整えて端を少しそり返して形を作っています。
釉薬は、天竜寺青磁とキヌタ青磁をかけています。
渋めですが、ボーダー柄もはっきり出た丁度いい大きさの箸置き柄できました。
薄いグリーン色が天竜寺青磁で、ベージュかかっている色がキヌタ青磁です。
御注文の際はお申し付け下さい。
砧青磁 4点
天竜寺青磁 3点
もぐさ土と信楽土で四角いボーダー柄の箸置きをまた作りました^^
今回はさくさくしてタタラにあまり向いてないもぐさ土をどうしても使いたかったので、信楽土を少し混ぜて粘りをつけてみました。
ボーダー柄おなじみの作業、土と土の接着面に、濃いめの白化粧・黒化粧・赤5(茶色系)化粧を順番に刷毛で丁寧に塗っていき、サンドしていきます。
その後、重石をして3週間程なじませます。
土と土がちゃんとくっついた事を確認してから、ボーターになるようにまたタタラを作る時の要領で切っていきます。
土の表面をしっかり締めてから形を整えて端を少しそり返して形を作っています。
釉薬は、天竜寺青磁とキヌタ青磁をかけています。
渋めですが、ボーダー柄もはっきり出た丁度いい大きさの箸置き柄できました。
薄いグリーン色が天竜寺青磁で、ベージュかかっている色がキヌタ青磁です。
御注文の際はお申し付け下さい。
砧青磁 4点
天竜寺青磁 3点