琉球風水の島、沖縄県宮古島の離島多良間島で作るお守りアクセサリーです。
【すだま】花言葉『成し遂げられる想い・恩恵・祈り』
すだまとはイネ科の植物の数珠玉の事。
多良間島ではすだまと呼ばれており、昔は紐を通してネックレスにしたり、ブレスレットにして使われていました。魔除けやお守りとしても持たれていました。
_________________________
※すだま(数珠玉)は植物のため、湿気の多い場所での保管や、水に濡らすことはお控えください。
植物のため、使用しているうちに色味が変わる場合もございます。
※写真はイメージ画像となります。お届けする商品はデザインは同じですが、新しくお作りしてのお届けとなります。
すだまは植物のため、ひとつひとつ色味や形は変わりますのでご了承下さい。
※複数購入の場合はおまとめのBOXでの梱包となります。ギフト等で分けて梱包希望の方はメッセージにてお伝えください。
琉球風水の島、沖縄県宮古島の離島多良間島で作るお守りアクセサリーです。
【すだま】花言葉『成し遂げられる想い・恩恵・祈り』
すだまとはイネ科の植物の数珠玉の事。
多良間島ではすだまと呼ばれており、昔は紐を通してネックレスにしたり、ブレスレットにして使われていました。魔除けやお守りとしても持たれていました。
_________________________
※すだま(数珠玉)は植物のため、湿気の多い場所での保管や、水に濡らすことはお控えください。
植物のため、使用しているうちに色味が変わる場合もございます。
※写真はイメージ画像となります。お届けする商品はデザインは同じですが、新しくお作りしてのお届けとなります。
すだまは植物のため、ひとつひとつ色味や形は変わりますのでご了承下さい。
※複数購入の場合はおまとめのBOXでの梱包となります。ギフト等で分けて梱包希望の方はメッセージにてお伝えください。