-------------------------------------------------------------------------------
こちらの商品は売り切れておりますが、ご参考に掲載しています。
手染めなので色や絵柄が全く同じにとはいきませんが、このようなイメージで似た手ぬぐいをお作りできますので、よろしければメッセージよりお問い合わせください♪
-------------------------------------------------------------------------------
●これはなに?
水玉とキャンディをモチーフに筒描き染め(つつがきぞめ)で染めた、手染めの手ぬぐいです。
染めの色の重なりの美しい手ぬぐいを染めたい、と思い立ち、たくさんのドットを描いて重ね染めをしました。
●こだわりポイント
★ブルーとパープルを基調とした夏に涼しい色合いにしました。
子どものころに夏まつりで着た浴衣のような、少しノスタルジックな色合いです。
★ドットやキャンディの柄は、色を微妙に重ねて染めています。
重ね染めの美しさも感じていただきたく、染めの工程を2回繰り返しています。透明感ある応染料ならではの表現です。
---------------------------------------------------------------------------------
〇筒描き染め(つつがきぞめ)とは…?
もち粉とぬかを煮込んで作った糊を、口金をつけた絞り袋から絞り出しながら絵柄の輪郭線を描きます。
その内側や外側を刷毛で塗り、絵柄を仕上げていく染め技法です。
日本の伝統技法で、昔は大漁旗やお相撲さんののぼり旗などがこの技法で染められていました。
筒描き染めは、フリーハンドで布に直接染めるため、1回で1枚しかできず、とても手間のかかる技法です。
手ぬぐいとしてだけではなく、お部屋に季節のしつらえとして飾っていただく楽しみ方もございます。
製作に手間はかかりますが、手ぬぐいというカジュアルなアイテムの性質上、買いやすい、使いやすいお値段に設定しております。
いっぱい使って、ぜひリピートで色んな柄を集めてみてくださいね。
染めたときの空気感や雰囲気も閉じ込めた一期一会の出会いを楽しんでいただけると嬉しいです。
---------------------------------------------------------------------------------
●サイズ
35㎝×約90㎝
●素材
綿100%
●お取り扱い方法
光・摩擦・水分に強い堅牢度ある染料で染めています。洗濯時はざぶざぶと洗濯いただけます。
《色落ち·色移りの可能性があります》
最後の仕上げ時には、色が出なくなるまで水洗いしています。
使用開始時の色落ち・色移りの心配はほぼありませんが、まれに見られる場合がございます。
洗濯をして使用を繰り返していくと解消されますので、ご安心ください。
《漂白剤の使用はおやめください》
色落ちの原因になるため、酸素系・塩素系ともに漂白剤のご使用はおやめください。
《最初はほつれが生じます》
手ぬぐいは布端が切りっぱなし処理のため、使用開始時は布端から糸ほつれが発生します。
ほつれてきた糸を取り除いていくと、徐々に落ち着いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほかにも、植物、雑貨、猫や魚、食べ物など色んな柄の手ぬぐいを染めています。
季節やその時の気分、好みに合う一枚に出逢えますように(^^)
「こんな感じの色で」「このモチーフを入れて」など、ご相談も承りますのでお気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-------------------------------------------------------------------------------
こちらの商品は売り切れておりますが、ご参考に掲載しています。
手染めなので色や絵柄が全く同じにとはいきませんが、このようなイメージで似た手ぬぐいをお作りできますので、よろしければメッセージよりお問い合わせください♪
-------------------------------------------------------------------------------
●これはなに?
水玉とキャンディをモチーフに筒描き染め(つつがきぞめ)で染めた、手染めの手ぬぐいです。
染めの色の重なりの美しい手ぬぐいを染めたい、と思い立ち、たくさんのドットを描いて重ね染めをしました。
●こだわりポイント
★ブルーとパープルを基調とした夏に涼しい色合いにしました。
子どものころに夏まつりで着た浴衣のような、少しノスタルジックな色合いです。
★ドットやキャンディの柄は、色を微妙に重ねて染めています。
重ね染めの美しさも感じていただきたく、染めの工程を2回繰り返しています。透明感ある応染料ならではの表現です。
---------------------------------------------------------------------------------
〇筒描き染め(つつがきぞめ)とは…?
もち粉とぬかを煮込んで作った糊を、口金をつけた絞り袋から絞り出しながら絵柄の輪郭線を描きます。
その内側や外側を刷毛で塗り、絵柄を仕上げていく染め技法です。
日本の伝統技法で、昔は大漁旗やお相撲さんののぼり旗などがこの技法で染められていました。
筒描き染めは、フリーハンドで布に直接染めるため、1回で1枚しかできず、とても手間のかかる技法です。
手ぬぐいとしてだけではなく、お部屋に季節のしつらえとして飾っていただく楽しみ方もございます。
製作に手間はかかりますが、手ぬぐいというカジュアルなアイテムの性質上、買いやすい、使いやすいお値段に設定しております。
いっぱい使って、ぜひリピートで色んな柄を集めてみてくださいね。
染めたときの空気感や雰囲気も閉じ込めた一期一会の出会いを楽しんでいただけると嬉しいです。
---------------------------------------------------------------------------------
●サイズ
35㎝×約90㎝
●素材
綿100%
●お取り扱い方法
光・摩擦・水分に強い堅牢度ある染料で染めています。洗濯時はざぶざぶと洗濯いただけます。
《色落ち·色移りの可能性があります》
最後の仕上げ時には、色が出なくなるまで水洗いしています。
使用開始時の色落ち・色移りの心配はほぼありませんが、まれに見られる場合がございます。
洗濯をして使用を繰り返していくと解消されますので、ご安心ください。
《漂白剤の使用はおやめください》
色落ちの原因になるため、酸素系・塩素系ともに漂白剤のご使用はおやめください。
《最初はほつれが生じます》
手ぬぐいは布端が切りっぱなし処理のため、使用開始時は布端から糸ほつれが発生します。
ほつれてきた糸を取り除いていくと、徐々に落ち着いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほかにも、植物、雑貨、猫や魚、食べ物など色んな柄の手ぬぐいを染めています。
季節やその時の気分、好みに合う一枚に出逢えますように(^^)
「こんな感じの色で」「このモチーフを入れて」など、ご相談も承りますのでお気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・