🌸はじめてさんのための布ナプキン用語解説🌸
⸻
●経血(けいけつ)
生理のときに出てくる血のこと。
子宮の中で赤ちゃんのベッドのような役割をする「子宮内膜」が、妊娠しなかったときにはがれ落ち、血や粘液と一緒に体の外へ出てきたものです。
色や量、かたまりの有無は人によって違い、毎回変化することもあります。布ナプキンを使うことで、その変化に気づきやすくなります。
⸻
●布ナプキン(月経帯)
生理のときに出る経血を吸収するための布でできたナプキンです。洗って繰り返し使えるので、ごみも出ず、環境にもやさしいのが特徴。
布ナプキンは、おりものが多い日や軽い尿もれにも対応できます。タイプや形はさまざまで、
• 防水タイプ(漏れが心配な日に)
• 防水なしタイプ(通気性が良く、体をあたためる)
があります。
◉サイズ選びの目安(1回の経血の量で)
• Sサイズ(少量):大さじ1杯分(約15cc)まで
• Mサイズ(中等量):大さじ2~3杯(約30〜50cc)
• Lサイズ(多め):大さじ4~5杯(約75cc)
◉交換の目安
目安は2~3時間ごと。できるだけ漏れる前に交換しましょう。
交換タイミングは、自分の月経周期や予定、体調と相談して決めるのがベストです。
\ こんなことを考えて選ぼう!/
• 何日目の生理か(多い日?少ない日?)
• 昼?夜?
• よく動く日?ゆったりする日?
• どれくらいで交換できそう?
• 防水あり?なし?
• ナプキンの大きさは?
少しずつ使っていくと、自分にぴったりの使い方が分かってきます♪
⸻
●ライナー
とても薄くて防水のない布ナプキン。
主におりもの対策やショーツの汚れ防止に使います。デリケートゾーンをやさしく守ってくれる役目も。
基本は1日1枚、汚れたら早めに取り替えましょう。
⸻
●一体型布ナプキン
羽付きの紙ナプキンのような形をした布ナプキンです。
吸収する布や防水の布が中に入っていて、羽の部分にボタンがついています。
ショーツにしっかり固定できて、ズレにくいのが安心ポイントです。
⸻
●ホルダー
薄くて防水機能があるタイプの布ナプキンです。ボタンでショーツにとめられます。
経血が少ない日はこれ1枚でOK。多い日は、吸収用の**pad(パッド)やcloth(クロス)**を重ねて使うことでしっかり対策できます。
洗濯物は少し増えますが、パーツごとに分けて洗えるので汚れが落ちやすく、乾きも早いのがメリットです。
⸻
●ハンカチcloth(クロス)
名前の通り、ハンカチのような四角い布。折りたたんで自分に合った厚みにして使います。
折り方によって吸収力やフィット感を自由に調整できるのが特徴。
• 折るとふかふかに → 吸収力アップ
• ロール状にすると → 体にフィットして漏れにくい
夜間や経血量が多いとき、一体型だけでは不安なときの「強い味方」。
一体型やホルダーに重ねて使うとさらに安心です。
⸻
●部分防水ハンカチcloth
ハンカチclothの使いやすさはそのままに、一部だけ防水加工をしたタイプです。
折り方によって防水部分をあてたい場所に調整できるのが便利。ズレ防止の工夫は必要ですが、漏れが心配な方にぴったりです。
⸻
●pad(パッド)
ショーツの幅に合わせた、吸収力を追加する小さな布。
ハンカチclothやホルダーと重ねて使います。防水つきと防水なしのタイプがあります。
• 防水なし:ふんわり吸収力をプラス
• 防水あり:ナプキンの下まで染みるのを防げる
padだけを交換することもできて、洗いやすく乾きやすいのがうれしいポイント。
⸻
🧺さいごに:経験が自信になる
布ナプキンは、慣れていくととても使いやすくなります。
最初は「これで合ってるのかな?」と思うかもしれませんが、毎月少しずつ自分のリズムがわかってきて、自分の体を大切にできるようになります。
あなたにぴったりの布ナプキンとの出会いがありますように🍀
🌸はじめてさんのための布ナプキン用語解説🌸
⸻
●経血(けいけつ)
生理のときに出てくる血のこと。
子宮の中で赤ちゃんのベッドのような役割をする「子宮内膜」が、妊娠しなかったときにはがれ落ち、血や粘液と一緒に体の外へ出てきたものです。
色や量、かたまりの有無は人によって違い、毎回変化することもあります。布ナプキンを使うことで、その変化に気づきやすくなります。
⸻
●布ナプキン(月経帯)
生理のときに出る経血を吸収するための布でできたナプキンです。洗って繰り返し使えるので、ごみも出ず、環境にもやさしいのが特徴。
布ナプキンは、おりものが多い日や軽い尿もれにも対応できます。タイプや形はさまざまで、
• 防水タイプ(漏れが心配な日に)
• 防水なしタイプ(通気性が良く、体をあたためる)
があります。
◉サイズ選びの目安(1回の経血の量で)
• Sサイズ(少量):大さじ1杯分(約15cc)まで
• Mサイズ(中等量):大さじ2~3杯(約30〜50cc)
• Lサイズ(多め):大さじ4~5杯(約75cc)
◉交換の目安
目安は2~3時間ごと。できるだけ漏れる前に交換しましょう。
交換タイミングは、自分の月経周期や予定、体調と相談して決めるのがベストです。
\ こんなことを考えて選ぼう!/
• 何日目の生理か(多い日?少ない日?)
• 昼?夜?
• よく動く日?ゆったりする日?
• どれくらいで交換できそう?
• 防水あり?なし?
• ナプキンの大きさは?
少しずつ使っていくと、自分にぴったりの使い方が分かってきます♪
⸻
●ライナー
とても薄くて防水のない布ナプキン。
主におりもの対策やショーツの汚れ防止に使います。デリケートゾーンをやさしく守ってくれる役目も。
基本は1日1枚、汚れたら早めに取り替えましょう。
⸻
●一体型布ナプキン
羽付きの紙ナプキンのような形をした布ナプキンです。
吸収する布や防水の布が中に入っていて、羽の部分にボタンがついています。
ショーツにしっかり固定できて、ズレにくいのが安心ポイントです。
⸻
●ホルダー
薄くて防水機能があるタイプの布ナプキンです。ボタンでショーツにとめられます。
経血が少ない日はこれ1枚でOK。多い日は、吸収用の**pad(パッド)やcloth(クロス)**を重ねて使うことでしっかり対策できます。
洗濯物は少し増えますが、パーツごとに分けて洗えるので汚れが落ちやすく、乾きも早いのがメリットです。
⸻
●ハンカチcloth(クロス)
名前の通り、ハンカチのような四角い布。折りたたんで自分に合った厚みにして使います。
折り方によって吸収力やフィット感を自由に調整できるのが特徴。
• 折るとふかふかに → 吸収力アップ
• ロール状にすると → 体にフィットして漏れにくい
夜間や経血量が多いとき、一体型だけでは不安なときの「強い味方」。
一体型やホルダーに重ねて使うとさらに安心です。
⸻
●部分防水ハンカチcloth
ハンカチclothの使いやすさはそのままに、一部だけ防水加工をしたタイプです。
折り方によって防水部分をあてたい場所に調整できるのが便利。ズレ防止の工夫は必要ですが、漏れが心配な方にぴったりです。
⸻
●pad(パッド)
ショーツの幅に合わせた、吸収力を追加する小さな布。
ハンカチclothやホルダーと重ねて使います。防水つきと防水なしのタイプがあります。
• 防水なし:ふんわり吸収力をプラス
• 防水あり:ナプキンの下まで染みるのを防げる
padだけを交換することもできて、洗いやすく乾きやすいのがうれしいポイント。
⸻
🧺さいごに:経験が自信になる
布ナプキンは、慣れていくととても使いやすくなります。
最初は「これで合ってるのかな?」と思うかもしれませんが、毎月少しずつ自分のリズムがわかってきて、自分の体を大切にできるようになります。
あなたにぴったりの布ナプキンとの出会いがありますように🍀