【特徴】
「西の西陣、東の桐生」と伝えられてきました様に、西陣織と肩を並べる「桐生織」。一三〇〇年以上の長い歴史を持ちます。織物の都、ここ桐生では色彩と表現に富む数々のクオリティー高い織物が勢揃いします。中でも大きく広げて一際目を惹くのが「大柄金襴織物」です。御朱印帳の様なバンドサイズの小物の世界では、この様な大柄の生地を使用した作品はあまりお目見えしない様にも思われます。他に類を見ない程の数々の素晴らしい織物を目の前に、ダイナミックでインパクト溢れる金襴を厳選し、B5サイズの見開き御朱印帳をプロデュース致します。本作品を通し、織が構成する立体感や色彩の美しさ、またその存在感をどうぞお楽しみ下さい。
【作品について】
大柄の織柄や本作品に使用される絵の様な織柄の特徴は、力強さ・個性あるインパクト・存在感です。それら織の芸術性をそのまま大きく形に取り、品格や優美溢れる贅沢をB5サイズというフレームにとらえます。れぞれの表紙単独で見ても、2枚の表紙を開いて一枚として見ても「絵」になるように織柄の配置を熟考致しております。
本作品は日本古来より信仰されてきた『七福神』の『額絵』を使用する作品です。七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。この福徳の神を桐生織物がが美しく表現致します。裏表紙は神のシンボルともされる楽器の織物を使用しました。織柄の特徴となる「立体感」を本作品を通してお楽しみ下さい。
入手する織物はファーストインプレッションや作品に繋がるインスピレーションを元に厳選しております。仕上がった作品にインパクトが残る織柄・色・質感等を吟味して買い付けを致しております。各生地が『最大限に生かされ、輝く形に』が制作のポリシーです。
【ハンドメイドのこだわり】
ハンドメイドであるからこそ成すべき事、出来る事。それは作品としっかり向き合い探り当てていきます。生地が異なれば向き合い方も異なります。また、紙や糊など繊細な素材との向き合いです。細部を含む作業工程に段階を付け、時間を掛けて進めます。一つの段階をクリアしたならば、次の段階へと進みます。
作品は通常3日〜5日間、時にはそれ以上の時間を経て生まれます。奉書紙を貼る段階では、晴れて御朱印帳として生まれるこの一冊に命を吹き込むような思いです。将来、沢山の素晴らしい御朱印で満たして頂けるこの一冊の門出を最終工程で祝福しながら仕上げます。
【真髄】
この御朱印帳は、皆様が様々な思いを胸に訪れる、多くの神仏の地にお供させて頂く一冊。そして、神仏の御前でこの真っ白な面を開き、神仏の霊(たましい)に鎮座して頂く場所となる、その様な特別な一冊です。
一つ、また一つと、神仏の霊が宿る御朱印がここに納められる。御朱印帳のお役目は大変感慨深いものです。この御朱印帳が神様、仏様の居心地良い場所であります様、そして皆様の幸運の一冊となります様、お祈り致しましてお届け致します。
【商品詳細】
表紙・・・桐生で織られた額絵織物です。比較的的丈夫で、色あせしにくく、美しい絵柄を末永くお楽しみ頂けます。
表表紙・・・七福神の額絵
裏表紙・・・和楽器の桐生織物
本文・・・和紙加工職人さんのこだわりの奉書紙です。滲みにくく、乾きやすい、書き手に書きやすく墨のすべりの良い2枚貼り合わせのこだわりの奉書紙(蛇腹24ページ、両面48ページ)を使用しております。
サイズmm・・・263 x 180 x 20(ハンドメイドの為mm範囲の誤差はご了承下さい)※一般的なB5サイズです
※こちらは完全一点物である為、織柄の位置や出方が写真とは若干異なる事がございます。裁断の際は各織柄の出方の調整しております。以上ご了承頂けますようお願い致します。
【受注と発送のタイミング】
発送はお支払い後1〜4日以内を予定致します。
在庫切れの作品は受注製作承ります。受注製作である場合は、お支払い後4日〜7日後の発送を目安として下さい。お急ぎの方は事前にご相談下さい。
【ギフトラッピング】
和紙と江戸打ち紐のシンプルな包装で対応させて頂きます(写真有り)。江戸打ち紐はお色がお写真とは異なる事が御座います事をご了承下さい。
【オーダーメイド作品について】
出品中の作品に使用される生地、また、出品されてはいないがストックにものでご紹介が可能な生地をお選び頂き、御朱印帳・御朱印帳袋各種オーダーメイド注文も承ります。どうぞお気軽にご相談下さい。
【特徴】
「西の西陣、東の桐生」と伝えられてきました様に、西陣織と肩を並べる「桐生織」。一三〇〇年以上の長い歴史を持ちます。織物の都、ここ桐生では色彩と表現に富む数々のクオリティー高い織物が勢揃いします。中でも大きく広げて一際目を惹くのが「大柄金襴織物」です。御朱印帳の様なバンドサイズの小物の世界では、この様な大柄の生地を使用した作品はあまりお目見えしない様にも思われます。他に類を見ない程の数々の素晴らしい織物を目の前に、ダイナミックでインパクト溢れる金襴を厳選し、B5サイズの見開き御朱印帳をプロデュース致します。本作品を通し、織が構成する立体感や色彩の美しさ、またその存在感をどうぞお楽しみ下さい。
【作品について】
大柄の織柄や本作品に使用される絵の様な織柄の特徴は、力強さ・個性あるインパクト・存在感です。それら織の芸術性をそのまま大きく形に取り、品格や優美溢れる贅沢をB5サイズというフレームにとらえます。れぞれの表紙単独で見ても、2枚の表紙を開いて一枚として見ても「絵」になるように織柄の配置を熟考致しております。
本作品は日本古来より信仰されてきた『七福神』の『額絵』を使用する作品です。七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。この福徳の神を桐生織物がが美しく表現致します。裏表紙は神のシンボルともされる楽器の織物を使用しました。織柄の特徴となる「立体感」を本作品を通してお楽しみ下さい。
入手する織物はファーストインプレッションや作品に繋がるインスピレーションを元に厳選しております。仕上がった作品にインパクトが残る織柄・色・質感等を吟味して買い付けを致しております。各生地が『最大限に生かされ、輝く形に』が制作のポリシーです。
【ハンドメイドのこだわり】
ハンドメイドであるからこそ成すべき事、出来る事。それは作品としっかり向き合い探り当てていきます。生地が異なれば向き合い方も異なります。また、紙や糊など繊細な素材との向き合いです。細部を含む作業工程に段階を付け、時間を掛けて進めます。一つの段階をクリアしたならば、次の段階へと進みます。
作品は通常3日〜5日間、時にはそれ以上の時間を経て生まれます。奉書紙を貼る段階では、晴れて御朱印帳として生まれるこの一冊に命を吹き込むような思いです。将来、沢山の素晴らしい御朱印で満たして頂けるこの一冊の門出を最終工程で祝福しながら仕上げます。
【真髄】
この御朱印帳は、皆様が様々な思いを胸に訪れる、多くの神仏の地にお供させて頂く一冊。そして、神仏の御前でこの真っ白な面を開き、神仏の霊(たましい)に鎮座して頂く場所となる、その様な特別な一冊です。
一つ、また一つと、神仏の霊が宿る御朱印がここに納められる。御朱印帳のお役目は大変感慨深いものです。この御朱印帳が神様、仏様の居心地良い場所であります様、そして皆様の幸運の一冊となります様、お祈り致しましてお届け致します。
【商品詳細】
表紙・・・桐生で織られた額絵織物です。比較的的丈夫で、色あせしにくく、美しい絵柄を末永くお楽しみ頂けます。
表表紙・・・七福神の額絵
裏表紙・・・和楽器の桐生織物
本文・・・和紙加工職人さんのこだわりの奉書紙です。滲みにくく、乾きやすい、書き手に書きやすく墨のすべりの良い2枚貼り合わせのこだわりの奉書紙(蛇腹24ページ、両面48ページ)を使用しております。
サイズmm・・・263 x 180 x 20(ハンドメイドの為mm範囲の誤差はご了承下さい)※一般的なB5サイズです
※こちらは完全一点物である為、織柄の位置や出方が写真とは若干異なる事がございます。裁断の際は各織柄の出方の調整しております。以上ご了承頂けますようお願い致します。
【受注と発送のタイミング】
発送はお支払い後1〜4日以内を予定致します。
在庫切れの作品は受注製作承ります。受注製作である場合は、お支払い後4日〜7日後の発送を目安として下さい。お急ぎの方は事前にご相談下さい。
【ギフトラッピング】
和紙と江戸打ち紐のシンプルな包装で対応させて頂きます(写真有り)。江戸打ち紐はお色がお写真とは異なる事が御座います事をご了承下さい。
【オーダーメイド作品について】
出品中の作品に使用される生地、また、出品されてはいないがストックにものでご紹介が可能な生地をお選び頂き、御朱印帳・御朱印帳袋各種オーダーメイド注文も承ります。どうぞお気軽にご相談下さい。