今年も庭のカナメモチに小さな白い花が沢山咲きました。その花を大切に一つ一つドライフラワーにして、樹脂でコーティングし、ネックレスにしました。
花の立体感を出来るだけ残しながらデザインしています。
スターチスのピンク色やカナメモチの白い色が、金古美のアンティークな雰囲気にとても合うなと思い作成しました。
プレートと花の位置などバランスを考えながらコーティングを行いました。
カナメモチは、バラ科・カナメモチ属に分類される常緑樹です。日本では、本州中部以南の暖地に分布し、樹高は3~5mに生長します。扇の要として使われ、見た目がモチノキに似ていることから「要黐(カナメモチ)」と名付けられました。
新芽が赤く染まることが特徴で、徐々に緑色へと変化していきます。たくさんの枝を伸ばし、春になると真っ白の小さな花を咲かせます。
カナメモチの花言葉は【賑やか】です。新緑が鮮やかな赤色をしていることにちなんで、つけられたそうです。
カナメモチの白い花は一つ一つは小さいですが、一気に沢山の花を咲かせるので、とても華やかで、一歩外に出ると目を引きます。
別名
要黐(カナメモチ)
カナメガシ
要の木(カナメノキ)
赤芽黐(アカメモチ)
赤芽の木(アカメノキ)
ソバノキ
チェーンやプレートパーツは金古美を使用しています。
※金古美とは・・・きんふるび、きんこび。金色をいぶしたようなアンティーク調の色合いのこと
今年も庭のカナメモチに小さな白い花が沢山咲きました。その花を大切に一つ一つドライフラワーにして、樹脂でコーティングし、ネックレスにしました。
花の立体感を出来るだけ残しながらデザインしています。
スターチスのピンク色やカナメモチの白い色が、金古美のアンティークな雰囲気にとても合うなと思い作成しました。
プレートと花の位置などバランスを考えながらコーティングを行いました。
カナメモチは、バラ科・カナメモチ属に分類される常緑樹です。日本では、本州中部以南の暖地に分布し、樹高は3~5mに生長します。扇の要として使われ、見た目がモチノキに似ていることから「要黐(カナメモチ)」と名付けられました。
新芽が赤く染まることが特徴で、徐々に緑色へと変化していきます。たくさんの枝を伸ばし、春になると真っ白の小さな花を咲かせます。
カナメモチの花言葉は【賑やか】です。新緑が鮮やかな赤色をしていることにちなんで、つけられたそうです。
カナメモチの白い花は一つ一つは小さいですが、一気に沢山の花を咲かせるので、とても華やかで、一歩外に出ると目を引きます。
別名
要黐(カナメモチ)
カナメガシ
要の木(カナメノキ)
赤芽黐(アカメモチ)
赤芽の木(アカメノキ)
ソバノキ
チェーンやプレートパーツは金古美を使用しています。
※金古美とは・・・きんふるび、きんこび。金色をいぶしたようなアンティーク調の色合いのこと