ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

ツヤを放つ本革BOX型小銭入れ【受注生産】

0
【おススメの方】  ・長財布を持っているけど、ポケットに入れて手軽に持ち歩く小銭入れを持ちたい  ・財布の型崩れ防止のために大容量で機能的な小銭入れが欲しい  ・メインの財布とは別にサブ財布を探している  ・高級感の漂う小銭入れを探している  ・カードやお札入れの収納できる小銭入れが欲しい  ・本革の経年変化も楽しみ、アイテムを育てたい 【おススメしない方】  ・機能性よりもブランドへのこだわりが強い方  ・革の経年変化でなく、変わらぬ革の美しさをお求めの方  ・革本来の色ムラや傷が気になる方  ・納品までの時間をお急ぎの方(手縫いのため2週間程度) 【作品の制作経緯】 🔴常に「手軽にお金を持っていたい」という欲求  このアイテムを考案した当時、私は二つ折り財布を使用していました。  いつもパンパンな小銭で膨れ上がっていた財布。      ・スーツの内ポケットに入れると重い      ・ズボンポケットだと膨れ上がったポケットの外見が格好悪い      ・小銭を探すのに手間が掛かり、取り出しにくい と思い始めました。 🔴お札とカードの入る小銭入れの考察  「小銭入れ」をネット検索すると、出てくるのは、      ・小さくて小銭しか入らない      ・小銭入れとキーケースが一緒になっている      ・小銭入れとお札の収納スペースが一緒      ・カードを入れる場所がない 小銭入れでした。  私自身が小銭を使うのは、会社の自販機を使ったり、職場近くのコンビニに行く時です。  そんな時に常に手軽に持てて、便利な小銭入れを作ろうと決意しました。 🔴本アイテムの特徴 【機能性】  何といっても、大容量に小銭の入るBOX型小銭入れ。  大きさは大人の手のひらサイズ程(又は、千円札を半分に折ったサイズ)  通常使いで小銭の収納には全く困らないし、ポケットに入れて持ち歩くこともできます。  アイテムの蓋止めにフラップを採用しているため、小銭が多くても少なくても、アイテムの厚み調整が可能です  また、お札入れを別に作ったため、出し入れの際に小銭とお札が干渉しません。  「第二の財布」として持ち歩けるようにカード入れも作りました。  もし、急に「お金をおろしたい時」や「カード払いをしたい時」に便利です。 【経年変化と無変化の融合】  私が財布を持つに当たり、経年変化できるのは必須。  その人独自の使い方や保管の仕方で革の表情が変わっていくのが醍醐味ですよね。  本アイテムは、      ✰外側にオイルをたっぷり含んだイタリアンレザー      ✰内側に光沢を放ち、耐久性に優れたエナメル豚革 を使用しました。  イタリアンレザーは経年変化に伴い、深い艶のある飴色になります。  逆にエナメル革は小銭を入れても傷の出来にくく、無変化の素材です。  使っていくごとに、      ✰外見は風格を持ちながらも、中身は新品同様の光沢を放つ アイテムに変化していきます。 【耐久性】 経年変化を楽しめるように耐久性を高めています。 ・総手縫い  ミシンの場合は一か所を一縫いして次の糸を縫っていきます。  しかし、手縫いの場合は、縫い穴1個につき、ダブルステッチ(二度縫い)をすることで耐久性を高めています。  簡単に糸はほつれませんし、万が一切れてもスルスルとミシン縫いのように、簡単に糸は抜けません。 ・コバ処理  ブランドものの革製品は、生産量を増やすためにコバ処理(革の側面)を色を塗って省きます。  コバ処理によって、コバは強く固まり、擦れで革がほつれたり、よれたりするのが防げます。  同時にコバ処理によるコバの光沢を味わうことができます。
【おススメの方】  ・長財布を持っているけど、ポケットに入れて手軽に持ち歩く小銭入れを持ちたい  ・財布の型崩れ防止のために大容量で機能的な小銭入れが欲しい  ・メインの財布とは別にサブ財布を探している  ・高級感の漂う小銭入れを探している  ・カードやお札入れの収納できる小銭入れが欲しい  ・本革の経年変化も楽しみ、アイテムを育てたい 【おススメしない方】  ・機能性よりもブランドへのこだわりが強い方  ・革の経年変化でなく、変わらぬ革の美しさをお求めの方  ・革本来の色ムラや傷が気になる方  ・納品までの時間をお急ぎの方(手縫いのため2週間程度) 【作品の制作経緯】 🔴常に「手軽にお金を持っていたい」という欲求  このアイテムを考案した当時、私は二つ折り財布を使用していました。  いつもパンパンな小銭で膨れ上がっていた財布。      ・スーツの内ポケットに入れると重い      ・ズボンポケットだと膨れ上がったポケットの外見が格好悪い      ・小銭を探すのに手間が掛かり、取り出しにくい と思い始めました。 🔴お札とカードの入る小銭入れの考察  「小銭入れ」をネット検索すると、出てくるのは、      ・小さくて小銭しか入らない      ・小銭入れとキーケースが一緒になっている      ・小銭入れとお札の収納スペースが一緒      ・カードを入れる場所がない 小銭入れでした。  私自身が小銭を使うのは、会社の自販機を使ったり、職場近くのコンビニに行く時です。  そんな時に常に手軽に持てて、便利な小銭入れを作ろうと決意しました。 🔴本アイテムの特徴 【機能性】  何といっても、大容量に小銭の入るBOX型小銭入れ。  大きさは大人の手のひらサイズ程(又は、千円札を半分に折ったサイズ)  通常使いで小銭の収納には全く困らないし、ポケットに入れて持ち歩くこともできます。  アイテムの蓋止めにフラップを採用しているため、小銭が多くても少なくても、アイテムの厚み調整が可能です  また、お札入れを別に作ったため、出し入れの際に小銭とお札が干渉しません。  「第二の財布」として持ち歩けるようにカード入れも作りました。  もし、急に「お金をおろしたい時」や「カード払いをしたい時」に便利です。 【経年変化と無変化の融合】  私が財布を持つに当たり、経年変化できるのは必須。  その人独自の使い方や保管の仕方で革の表情が変わっていくのが醍醐味ですよね。  本アイテムは、      ✰外側にオイルをたっぷり含んだイタリアンレザー      ✰内側に光沢を放ち、耐久性に優れたエナメル豚革 を使用しました。  イタリアンレザーは経年変化に伴い、深い艶のある飴色になります。  逆にエナメル革は小銭を入れても傷の出来にくく、無変化の素材です。  使っていくごとに、      ✰外見は風格を持ちながらも、中身は新品同様の光沢を放つ アイテムに変化していきます。 【耐久性】 経年変化を楽しめるように耐久性を高めています。 ・総手縫い  ミシンの場合は一か所を一縫いして次の糸を縫っていきます。  しかし、手縫いの場合は、縫い穴1個につき、ダブルステッチ(二度縫い)をすることで耐久性を高めています。  簡単に糸はほつれませんし、万が一切れてもスルスルとミシン縫いのように、簡単に糸は抜けません。 ・コバ処理  ブランドものの革製品は、生産量を増やすためにコバ処理(革の側面)を色を塗って省きます。  コバ処理によって、コバは強く固まり、擦れで革がほつれたり、よれたりするのが防げます。  同時にコバ処理によるコバの光沢を味わうことができます。
作家・ブランドのレビュー レビューなし
0
作品ツヤを放つ本革BOX型小銭入れ【受注生産】
作品あなた独自の飴色に【上質な本革キーケース】
作品上質な本革使用のレザートレイ【大切なアイテムの魅力を引き出す】
作品光沢を放つキーケース(革の宝石「ルカドショルダー使用」)スマートキー、カードの収納可能
作品人を魅せる羽根型しおり
作品二つ折りカードケース