時間鉱(タイムサイト)を採掘中、どうやら「森」の地層にぶつかったようです。
<br>
今は海のみで採取が可能な真珠も、昔々には森での採取が可能だったようです。
森の真珠は海と違い、太陽の色を吸って
飴色になっていたのが見受けられます。
<br>
木の枝になったままの真珠や蝶が森と一緒に結晶化した鉱石が「森珠鉱」です。
<br>
今回は青味の強い石が採取でき、研磨をいたしました。
森珠鉱はいくら磨いても、まるで森に薄らと霧がかかったかのようにごく僅かにフロストしてしまうようです。
青のグラデーションがとても綺麗に出たかなと思います。
採掘場所は海か空に(もしくは両方に)とても近い森の層だったんでしょう。
<br>
<br>
・使用素材
レジン、ラインストーンやノーホールパール
ブリザーブドモスなど
<br>
・標本箱のサイズは一律55x35mm高さ23mmですが、疑似鉱石のサイズにはばらつきがあります
・標本箱、スリーブは全て紙で出来ています。水濡れにご注意ください。
<br>
・標本箱の中に簡単な注意書きが入っております目を通して頂けると幸いです。
時間鉱(タイムサイト)を採掘中、どうやら「森」の地層にぶつかったようです。
<br>
今は海のみで採取が可能な真珠も、昔々には森での採取が可能だったようです。
森の真珠は海と違い、太陽の色を吸って
飴色になっていたのが見受けられます。
<br>
木の枝になったままの真珠や蝶が森と一緒に結晶化した鉱石が「森珠鉱」です。
<br>
今回は青味の強い石が採取でき、研磨をいたしました。
森珠鉱はいくら磨いても、まるで森に薄らと霧がかかったかのようにごく僅かにフロストしてしまうようです。
青のグラデーションがとても綺麗に出たかなと思います。
採掘場所は海か空に(もしくは両方に)とても近い森の層だったんでしょう。
<br>
<br>
・使用素材
レジン、ラインストーンやノーホールパール
ブリザーブドモスなど
<br>
・標本箱のサイズは一律55x35mm高さ23mmですが、疑似鉱石のサイズにはばらつきがあります
・標本箱、スリーブは全て紙で出来ています。水濡れにご注意ください。
<br>
・標本箱の中に簡単な注意書きが入っております目を通して頂けると幸いです。