※着物生地を使用している為、同じアイテムでも柄の出方などが違い、すべての作品が一点物になります。
その為、同じ作品の再販はございません。
不明な点・その他ご希望がございましたら可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問合せください。
・アイテムのひとつひとつに縁起の良い意味があります。
・こちらの作品の使用アイテムのご紹介
桜:事の始まりを祝い、その永遠を願い、栄誉をたたえる木。
椿:大輪の花には優雅で美しい女性に育つよう願いが込められています。また椿には、めでたい事が起きる前兆という意味もあります。
柿:滋養があることから、子供の健やかな成長を願って飾られます。
ほおずき:婦人病に効くと言われ、女性のお守りとして飾られます。
みかん:一生、食に困らないよう願いをこめて。
鯛:おめでたい席にかかせない鯛。赤い色には魔除けの意味もあります。
海老:腰が曲がるまで長生きして欲しい。という願いが込められています。鯛と共におめでたい席にはかかせないモチーフのひとつです。
うさぎ:赤い目のうさぎには呪力があり、魔除けと護身に効く、神様の使い。との言い伝えがあります。
俵ねずみ:五穀豊穣を願い、食べる物に困らないように、という願いが込められています。またねずみには、幸せを連れてくる大黒様のお使いとの言い伝えがあります。
鳩:神の使い、平和の象徴、と言われる縁起の良い鳥。
鳩はむせないことから、赤ちゃんが乳をよく飲み、元気に成長するようにと願いが込められています。
蝶:可憐に美しく成長しますようにと願いが込められています。
さるぼぼ:最も古い細工物のひとつ、さるぼぼは厄除けとして時代を越えて伝承されてきました。子宝・安産のお守りとしても使われます。
這い子人形:赤ちゃんが早くハイハイできますようにと願いが込められています。健やかな成長を願う親心でもあります。
ぞうり:あんよが上手、早く歩けますように。との願いが込められています。
七宝まり:日本の伝統柄、七宝の形を表す縁起物です。
すべての角が繋がっている事から、人と人との縁・お金な困らない、無限に連鎖する、円満や、財産の意味があり、すべてがまとまりますように。と願いが込められています。
三角:薬袋、うろこ、とも言われる三角。薬袋が三角の形をしていたこと、厄年にうろこ柄を身につけると良いとの言われているため、厄除けとして飾られます。
風車:何事においても、良い風向きに恵まれますように。
五つ花:花のように美しくなりますように。
紙風船 : 上手に遊び、元気に育ちますように。
折り鶴 : 長寿の象徴
うぐいす : 良い知らせを伝える鳥。
桃太郎 : 鬼を退治する、日本に伝わるおとぎばなしの主人公。桃太郎のように強くたくましく育って欲しいという願いが込められています。
ふくろう : 「不苦労」で苦労知らず、「福朗」で朗らかに福を呼ぶと言われる縁起の良い鳥です。
巾着 : 巾着にお金がたまりますように、という意味合いで、富の象徴とされるアイテムです。
金魚 : 金魚が優雅に泳ぐ姿を、悠々と過ごす人生にかけて飾られました。
いちご : いちごは栄養豊富
ひょうたん : くびれた形から「入るのは容易でも出るのが困難」とされ、玄関や窓辺にひょうたんをさげておくと、邪気を吸収してくれるといわれています。
梅 : 梅の花は寒い冬を耐えて咲くことから「芯のある美しい女性」を表します。
菊 : 重陽の節句と呼ばれる9月9日は別名「菊の節句」とも呼ばれ、花を飾って邪気を払い、長寿を願ったとされる縁起の良い花。
南天 : 「難を転じる」という意味で飾られます。
八重桜 : 桜は事の始まりを祝い、その永遠を願い、栄誉をたたえる木。桜の中でも、花びらが幾重にもなる八重桜は華やかさがあり、特におめでたい花として飾られます。
三番叟:伝統芸能の一つ。演目の始めに演じられることから「物事の始め」「手始め」という意味もあり、縁起物として飾られます。
花菖蒲:菖蒲には強い香りがあることから、邪気を祓う力がらあるとされ、厄祓いの意味で端午の節句につかわれてきました。また「菖蒲」が「尚武」(武勇を尊ぶ)と音が通づるために、勝運を呼ぶ縁起物、とも言われています。
朝顔:中国語で牽牛花といいます。また彦星のことを牽牛星ということから、花が咲いた朝顔は彦星と織姫が年に一度出会えたしるしとして縁起の良いものとされてきました。
桔梗:神様・仏様に捧げて、吉凶を占ったとも言われています。いい運に恵まれるよう、願いを込めて。
おかたごろ:「おかた」とは美しい姫君、奥方さまのことで、将来は由緒ある家柄の所へ嫁いで欲しい、という娘の幸せを願って飾られました。
※着物生地を使用している為、同じアイテムでも柄の出方などが違い、すべての作品が一点物になります。
その為、同じ作品の再販はございません。
不明な点・その他ご希望がございましたら可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問合せください。
・アイテムのひとつひとつに縁起の良い意味があります。
・こちらの作品の使用アイテムのご紹介
桜:事の始まりを祝い、その永遠を願い、栄誉をたたえる木。
椿:大輪の花には優雅で美しい女性に育つよう願いが込められています。また椿には、めでたい事が起きる前兆という意味もあります。
柿:滋養があることから、子供の健やかな成長を願って飾られます。
ほおずき:婦人病に効くと言われ、女性のお守りとして飾られます。
みかん:一生、食に困らないよう願いをこめて。
鯛:おめでたい席にかかせない鯛。赤い色には魔除けの意味もあります。
海老:腰が曲がるまで長生きして欲しい。という願いが込められています。鯛と共におめでたい席にはかかせないモチーフのひとつです。
うさぎ:赤い目のうさぎには呪力があり、魔除けと護身に効く、神様の使い。との言い伝えがあります。
俵ねずみ:五穀豊穣を願い、食べる物に困らないように、という願いが込められています。またねずみには、幸せを連れてくる大黒様のお使いとの言い伝えがあります。
鳩:神の使い、平和の象徴、と言われる縁起の良い鳥。
鳩はむせないことから、赤ちゃんが乳をよく飲み、元気に成長するようにと願いが込められています。
蝶:可憐に美しく成長しますようにと願いが込められています。
さるぼぼ:最も古い細工物のひとつ、さるぼぼは厄除けとして時代を越えて伝承されてきました。子宝・安産のお守りとしても使われます。
這い子人形:赤ちゃんが早くハイハイできますようにと願いが込められています。健やかな成長を願う親心でもあります。
ぞうり:あんよが上手、早く歩けますように。との願いが込められています。
七宝まり:日本の伝統柄、七宝の形を表す縁起物です。
すべての角が繋がっている事から、人と人との縁・お金な困らない、無限に連鎖する、円満や、財産の意味があり、すべてがまとまりますように。と願いが込められています。
三角:薬袋、うろこ、とも言われる三角。薬袋が三角の形をしていたこと、厄年にうろこ柄を身につけると良いとの言われているため、厄除けとして飾られます。
風車:何事においても、良い風向きに恵まれますように。
五つ花:花のように美しくなりますように。
紙風船 : 上手に遊び、元気に育ちますように。
折り鶴 : 長寿の象徴
うぐいす : 良い知らせを伝える鳥。
桃太郎 : 鬼を退治する、日本に伝わるおとぎばなしの主人公。桃太郎のように強くたくましく育って欲しいという願いが込められています。
ふくろう : 「不苦労」で苦労知らず、「福朗」で朗らかに福を呼ぶと言われる縁起の良い鳥です。
巾着 : 巾着にお金がたまりますように、という意味合いで、富の象徴とされるアイテムです。
金魚 : 金魚が優雅に泳ぐ姿を、悠々と過ごす人生にかけて飾られました。
いちご : いちごは栄養豊富
ひょうたん : くびれた形から「入るのは容易でも出るのが困難」とされ、玄関や窓辺にひょうたんをさげておくと、邪気を吸収してくれるといわれています。
梅 : 梅の花は寒い冬を耐えて咲くことから「芯のある美しい女性」を表します。
菊 : 重陽の節句と呼ばれる9月9日は別名「菊の節句」とも呼ばれ、花を飾って邪気を払い、長寿を願ったとされる縁起の良い花。
南天 : 「難を転じる」という意味で飾られます。
八重桜 : 桜は事の始まりを祝い、その永遠を願い、栄誉をたたえる木。桜の中でも、花びらが幾重にもなる八重桜は華やかさがあり、特におめでたい花として飾られます。
三番叟:伝統芸能の一つ。演目の始めに演じられることから「物事の始め」「手始め」という意味もあり、縁起物として飾られます。
花菖蒲:菖蒲には強い香りがあることから、邪気を祓う力がらあるとされ、厄祓いの意味で端午の節句につかわれてきました。また「菖蒲」が「尚武」(武勇を尊ぶ)と音が通づるために、勝運を呼ぶ縁起物、とも言われています。
朝顔:中国語で牽牛花といいます。また彦星のことを牽牛星ということから、花が咲いた朝顔は彦星と織姫が年に一度出会えたしるしとして縁起の良いものとされてきました。
桔梗:神様・仏様に捧げて、吉凶を占ったとも言われています。いい運に恵まれるよう、願いを込めて。
おかたごろ:「おかた」とは美しい姫君、奥方さまのことで、将来は由緒ある家柄の所へ嫁いで欲しい、という娘の幸せを願って飾られました。