ecoナプキンは
洗って繰り返し使える、身体にも地球にも優しい
布でできた生理用布ナプキンです。
一度使ったらその心地よさに
もう使い捨てには戻れなくなるかも⁈
続けて使うといいこといっぱい(個人差があります)
布ナプキンを使うことで
あなたが本来持っている身体機能が目覚めてきます。
∞生理痛が軽くなる
∞経血量が減る
∞ニオイ、ムレ、かゆみがなくなる
∞経血コントロールができるようになる(トイレで出せる)
∞夜(横になっている時)は血が出なくなる
∞憂鬱でしかなかった生理期間がハッピーに!
などなどなど…
〜〜ecoナプキンのこだわり〜〜
∞続けて使ってほしいので「お手入れの簡単さ」に
一番こだわりました。
シンプルなハンカチ型の吸収布は
汚れが落ちやすい!乾きやすい!
外に干しても布ナプキンだと思われない!
「洗うのが大変で挫折した」という方に、是非使っていただきたいです。
∞肌に当たる面はコットン100%の無漂白ネル。
「ネル」とは起毛加工されたフワフワした肌触りの生地です。吸収性、保温性があり、ムレにくい。
幸せな気持ちになる優しい肌触り。
*綿の特性上、天然の油脂が残っているため
初めは水をはじきやすくなっています。
吸収性を上げるため、使う前に必ず予洗いをしてください。使っていくうちにどんどん馴染んできます。
〜〜基本の使い方〜〜
ハンカチ型吸収布をたたんでホルダーの上に重ねて使います。
ホルダーのレーステープに吸収布を挟むことでズレや落下防止になります。
吸収布は肌に当たる面を変えてたたみ直して何度か使えます。全ての面が汚れたら、ホルダーはそのままで吸収布だけを交換します。
なるべくこまめにトイレに行くようにして
ホルダーまで染み込む前に吸収布を交換していけると快適です。
その日の経血量によってサイズや組み合わせを変えて。
量の多い日は吸収布を2枚重ねにするなど、
工夫次第で色々な使い方ができます。
ホルダー単体で普段のライナーとして使うこともできます。
レース部分が気になる場合はレースを後ろにひっくり返してください。
〜〜お手入れ方法〜〜
①使い終わったナプキンをバケツに入れ30分〜半日
そのまま水に浸けておきます。
(これだけで8割は汚れが落ちています)
トイレにつけ置き用の小さなフタ付きバケツを置いておけると便利。
バケツでなくてもチャック付き袋などで代用もできます。
②経血がバケツの底に溜まるので、
そーっと排水口に流しナプキンをよくすすぎます。
③ここで汚れが残るようなら
セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)などの洗剤を使ってもみ洗い
④あとはネットに入れ洗濯機へ。
他の洗濯物と一緒に普段通り洗濯して大丈夫です。
(①のつけ置き用の水にセスキ炭酸ソーダを溶かしておくのも良いと思います)
⑤お日さまに当てて干せば天然の殺菌効果☀
~~Q&A~~
Q. ニオイ気にならない?
A. 生理独特の生臭さ。これは使い捨てナプキンの化学物質によるもの。
経血と化学物質が反応することで発生するニオイなのです。
布ナプキンは生臭い嫌なニオイはほとんどありません。
Q. 外出時はどうする?
A. 外出時に使ったナプキンはチャック付きビニール袋などに入れて持ち帰ります。
この時、経血の面を湿らせておくと汚れが落ちやすい。
(血液は乾燥すると落ちにくくなるため)
小さなスプレーボトルにセスキ水(セスキ炭酸ソーダを溶かした水)や
アロマオイル水を作っておくと便利です。
ecoナプキンは
洗って繰り返し使える、身体にも地球にも優しい
布でできた生理用布ナプキンです。
一度使ったらその心地よさに
もう使い捨てには戻れなくなるかも⁈
続けて使うといいこといっぱい(個人差があります)
布ナプキンを使うことで
あなたが本来持っている身体機能が目覚めてきます。
∞生理痛が軽くなる
∞経血量が減る
∞ニオイ、ムレ、かゆみがなくなる
∞経血コントロールができるようになる(トイレで出せる)
∞夜(横になっている時)は血が出なくなる
∞憂鬱でしかなかった生理期間がハッピーに!
などなどなど…
〜〜ecoナプキンのこだわり〜〜
∞続けて使ってほしいので「お手入れの簡単さ」に
一番こだわりました。
シンプルなハンカチ型の吸収布は
汚れが落ちやすい!乾きやすい!
外に干しても布ナプキンだと思われない!
「洗うのが大変で挫折した」という方に、是非使っていただきたいです。
∞肌に当たる面はコットン100%の無漂白ネル。
「ネル」とは起毛加工されたフワフワした肌触りの生地です。吸収性、保温性があり、ムレにくい。
幸せな気持ちになる優しい肌触り。
*綿の特性上、天然の油脂が残っているため
初めは水をはじきやすくなっています。
吸収性を上げるため、使う前に必ず予洗いをしてください。使っていくうちにどんどん馴染んできます。
〜〜基本の使い方〜〜
ハンカチ型吸収布をたたんでホルダーの上に重ねて使います。
ホルダーのレーステープに吸収布を挟むことでズレや落下防止になります。
吸収布は肌に当たる面を変えてたたみ直して何度か使えます。全ての面が汚れたら、ホルダーはそのままで吸収布だけを交換します。
なるべくこまめにトイレに行くようにして
ホルダーまで染み込む前に吸収布を交換していけると快適です。
その日の経血量によってサイズや組み合わせを変えて。
量の多い日は吸収布を2枚重ねにするなど、
工夫次第で色々な使い方ができます。
ホルダー単体で普段のライナーとして使うこともできます。
レース部分が気になる場合はレースを後ろにひっくり返してください。
〜〜お手入れ方法〜〜
①使い終わったナプキンをバケツに入れ30分〜半日
そのまま水に浸けておきます。
(これだけで8割は汚れが落ちています)
トイレにつけ置き用の小さなフタ付きバケツを置いておけると便利。
バケツでなくてもチャック付き袋などで代用もできます。
②経血がバケツの底に溜まるので、
そーっと排水口に流しナプキンをよくすすぎます。
③ここで汚れが残るようなら
セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)などの洗剤を使ってもみ洗い
④あとはネットに入れ洗濯機へ。
他の洗濯物と一緒に普段通り洗濯して大丈夫です。
(①のつけ置き用の水にセスキ炭酸ソーダを溶かしておくのも良いと思います)
⑤お日さまに当てて干せば天然の殺菌効果☀
~~Q&A~~
Q. ニオイ気にならない?
A. 生理独特の生臭さ。これは使い捨てナプキンの化学物質によるもの。
経血と化学物質が反応することで発生するニオイなのです。
布ナプキンは生臭い嫌なニオイはほとんどありません。
Q. 外出時はどうする?
A. 外出時に使ったナプキンはチャック付きビニール袋などに入れて持ち帰ります。
この時、経血の面を湿らせておくと汚れが落ちやすい。
(血液は乾燥すると落ちにくくなるため)
小さなスプレーボトルにセスキ水(セスキ炭酸ソーダを溶かした水)や
アロマオイル水を作っておくと便利です。