◉着物地を余すところなく使おうと想い、縁起の良い「橘」の図柄を使って「福を呼ぶお守りタペストリー」を作りました。
お住いのお好きな場所に飾っていただければ、見るだけでお守りとなるアイテムです。お部屋の壁面にあるいは柱に、、、玄関でお客様をお迎えする際のウエルカムメッセージのように、、、とお好きな空間でご活用ください。
なぜこの柄を使って、、、と言いますと、
橘(たちばな)は初夏に花をつけるミカン科の常緑低木で、日本で唯一の野生のミカンなんです。
京都御所紫宸殿の前には「右近の橘、左近の桜」として、それぞれの木が配置されていますので、ご存知の方も多いことでしょう。
橘の歴史を紐解いてみると『日本書紀』に、常世からもたらされたものとしてすでに登場しています。
常緑であることから永遠の繁栄や長寿の象徴とされ、縁起の良いモチーフとして用いられてい流のですが、多くの吉祥文様は中国に由来するため、橘は数少ない日本生まれの吉祥文様ともいえます。
ということで、あなたに福を呼び、そしてお守りもする「掛けておくだけで縁起の良いアイテム」となったというわけです。
◉タペストリーとしてご使用される場合には、別売のハンガーをお買い求めください。(宮古島の黒檀(クロキ)を使用しているHandMade作品です)
◉着物地を余すところなく使おうと想い、縁起の良い「橘」の図柄を使って「福を呼ぶお守りタペストリー」を作りました。
お住いのお好きな場所に飾っていただければ、見るだけでお守りとなるアイテムです。お部屋の壁面にあるいは柱に、、、玄関でお客様をお迎えする際のウエルカムメッセージのように、、、とお好きな空間でご活用ください。
なぜこの柄を使って、、、と言いますと、
橘(たちばな)は初夏に花をつけるミカン科の常緑低木で、日本で唯一の野生のミカンなんです。
京都御所紫宸殿の前には「右近の橘、左近の桜」として、それぞれの木が配置されていますので、ご存知の方も多いことでしょう。
橘の歴史を紐解いてみると『日本書紀』に、常世からもたらされたものとしてすでに登場しています。
常緑であることから永遠の繁栄や長寿の象徴とされ、縁起の良いモチーフとして用いられてい流のですが、多くの吉祥文様は中国に由来するため、橘は数少ない日本生まれの吉祥文様ともいえます。
ということで、あなたに福を呼び、そしてお守りもする「掛けておくだけで縁起の良いアイテム」となったというわけです。
◉タペストリーとしてご使用される場合には、別売のハンガーをお買い求めください。(宮古島の黒檀(クロキ)を使用しているHandMade作品です)
サイズ
幅:163mm 長さ:965mm
発送までの目安
2日
配送方法・送料
指定なし
0円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
タペストリーとしてご使用される際には、別売の専用ハンガーをお買い求めください。
長さ:228mm 直径:28mm となります。宮古島・136工房+の作品です。