ご覧いただきありがとうございます。
ジャンクジャーナル・クリムトです。
*「グスタフ クリムト」 グスタフ・クリムトは、帝政オーストリアの画家。 ウィキペディアより引用
「接吻」で知られている有名なクリムトをテーマにしたジャンクジャーナルになります。イタリアのスタンペリア社からの新商品、「klimt」のペーパーパッドを存分に使用いたしました。クリムトの煌びやかな世界をお届けしたく、クリムトだらけの作品に仕上げました!
クリムトの作品は東洋文化に影響されているものも多く、私も小さい頃からクリムトの作品に触れる機会が多く好きな画家の一人です。大変個性的で、人物、ゴールドの色彩と描写が印象的です。
今回は、クリムトの画集とも言えるような作品を目指し、ジャーナルのあちらこちらにページとして、またタグや栞なども使ってページ構成いたしました。
ポイントは、表紙です。画像2枚目のようにチャームで固定された紙をめくると、書き込みスペースがあり、お好きなことを書いていただける使用にしています。詳しくは下記の動画をご覧いただければ幸いです。
開閉時のクロージャーはシルクのリボンを使用いたしました。
ジャーナルを構成する紙の束(シグネチャー)は4つで、紐を使用しておりますので、簡単に紙をページとして増やすことや減らすことが可能な、自由度の高い制作方法を選んで組み立てております。
マチは4.2cm〜と非常にボリューミーです。パンパン、ずっしりと重たいことが特徴でもあります。
ヴィンテージのリバティプリントやレースの布地を手縫いでつけたり、フランスヴィンテージのビーズを使ってチャームを手作りしたりと繊細な作業をいたしました。紅茶染したレースをミシンで縫い付け、ポケットにしています。
ページには主にヨーロッパ、北米のアンティークでユニークな紙類を使用しました。
*算数カード、70年前の古い広告雑誌、地図、楽譜、塗り絵、etc・・・。
とにかくページをめくるたびに様々な国の特色あるページが飛び出てきて、見ていても飽きません(^^)
今回もいつもと同様に海外のヴィンテージレースやファブリックをたくさん使いました。
ページの中身には、、、
コートルームチェックチケット、 手作りタグ、海外のアンティークエフェメラ(ヨーロッパの書類、 ポストカード、白黒写真、シードラベル、ヴィンテージグリーティングカード、デッドストック・フードラベル、鍵、砂糖袋、アンティークボタン、手書きのレター、プラスチックピース、スナップボタン、テレグラム(電報)、辞書、シガレットカード、ゲームカード、ホーリーカード、チケット類、クロモス、レシピカード、使用済切手類など、盛りだくさんです。
そしてアメリカのデッドストックのバレンタインカードもお入れしています。
アンティークな世界観に似合うようにレースやペーパーをコーヒー、紅茶で染めたり、布をわざとちぎってほつれを出したりしています。アンティークならではの味と思っていただければ幸いです。
製本、装飾、手縫いそしてミシン縫いetcの全工程を手作業で行っています。また、ページ構成やアンティークのパーツを使ったページごとのアレンジやレイアウトも一からデザインしております。
ジャンクジャーナルは、作り手からご購入者さまの手に渡った時に、新たに命が吹き込まれます。
ある方はいつものリビングのソファのテーブルの上に置いて毎日のようにパラパラとめくって楽しまれたり、ある方はお子様の成長記録としての手帳としてお使いになられたり、またある方は余白ページにコラージュして楽しまれたり、秘密のノートとして日記を書かれたり。。。
記念日に大切なご家族やご友人にプレゼントやギフトにされたりと、ジャンクジャーナルの数だけ使い方があります。
絵画鑑賞がお好きな方、芸術にご興味や関心がおありの方におすすめのジャーナルかと思います。
ハンドメイド作品です。
心をこめて製作いたしました。
ジャンクジャーナルはほとんどが紙でできております。丁寧かつしっかりとした作りになっておりますが、水濡れにはご注意ください。
よろしくお願いいたします。
動画でぜひ詳細をご覧くださいませ。
https://youtu.be/2vBR9mDBjvw
ご覧いただきありがとうございます。
ジャンクジャーナル・クリムトです。
*「グスタフ クリムト」 グスタフ・クリムトは、帝政オーストリアの画家。 ウィキペディアより引用
「接吻」で知られている有名なクリムトをテーマにしたジャンクジャーナルになります。イタリアのスタンペリア社からの新商品、「klimt」のペーパーパッドを存分に使用いたしました。クリムトの煌びやかな世界をお届けしたく、クリムトだらけの作品に仕上げました!
クリムトの作品は東洋文化に影響されているものも多く、私も小さい頃からクリムトの作品に触れる機会が多く好きな画家の一人です。大変個性的で、人物、ゴールドの色彩と描写が印象的です。
今回は、クリムトの画集とも言えるような作品を目指し、ジャーナルのあちらこちらにページとして、またタグや栞なども使ってページ構成いたしました。
ポイントは、表紙です。画像2枚目のようにチャームで固定された紙をめくると、書き込みスペースがあり、お好きなことを書いていただける使用にしています。詳しくは下記の動画をご覧いただければ幸いです。
開閉時のクロージャーはシルクのリボンを使用いたしました。
ジャーナルを構成する紙の束(シグネチャー)は4つで、紐を使用しておりますので、簡単に紙をページとして増やすことや減らすことが可能な、自由度の高い制作方法を選んで組み立てております。
マチは4.2cm〜と非常にボリューミーです。パンパン、ずっしりと重たいことが特徴でもあります。
ヴィンテージのリバティプリントやレースの布地を手縫いでつけたり、フランスヴィンテージのビーズを使ってチャームを手作りしたりと繊細な作業をいたしました。紅茶染したレースをミシンで縫い付け、ポケットにしています。
ページには主にヨーロッパ、北米のアンティークでユニークな紙類を使用しました。
*算数カード、70年前の古い広告雑誌、地図、楽譜、塗り絵、etc・・・。
とにかくページをめくるたびに様々な国の特色あるページが飛び出てきて、見ていても飽きません(^^)
今回もいつもと同様に海外のヴィンテージレースやファブリックをたくさん使いました。
ページの中身には、、、
コートルームチェックチケット、 手作りタグ、海外のアンティークエフェメラ(ヨーロッパの書類、 ポストカード、白黒写真、シードラベル、ヴィンテージグリーティングカード、デッドストック・フードラベル、鍵、砂糖袋、アンティークボタン、手書きのレター、プラスチックピース、スナップボタン、テレグラム(電報)、辞書、シガレットカード、ゲームカード、ホーリーカード、チケット類、クロモス、レシピカード、使用済切手類など、盛りだくさんです。
そしてアメリカのデッドストックのバレンタインカードもお入れしています。
アンティークな世界観に似合うようにレースやペーパーをコーヒー、紅茶で染めたり、布をわざとちぎってほつれを出したりしています。アンティークならではの味と思っていただければ幸いです。
製本、装飾、手縫いそしてミシン縫いetcの全工程を手作業で行っています。また、ページ構成やアンティークのパーツを使ったページごとのアレンジやレイアウトも一からデザインしております。
ジャンクジャーナルは、作り手からご購入者さまの手に渡った時に、新たに命が吹き込まれます。
ある方はいつものリビングのソファのテーブルの上に置いて毎日のようにパラパラとめくって楽しまれたり、ある方はお子様の成長記録としての手帳としてお使いになられたり、またある方は余白ページにコラージュして楽しまれたり、秘密のノートとして日記を書かれたり。。。
記念日に大切なご家族やご友人にプレゼントやギフトにされたりと、ジャンクジャーナルの数だけ使い方があります。
絵画鑑賞がお好きな方、芸術にご興味や関心がおありの方におすすめのジャーナルかと思います。
ハンドメイド作品です。
心をこめて製作いたしました。
ジャンクジャーナルはほとんどが紙でできております。丁寧かつしっかりとした作りになっておりますが、水濡れにはご注意ください。
よろしくお願いいたします。
動画でぜひ詳細をご覧くださいませ。
サイズ
19x13cm
発送までの目安
2日
配送方法・送料
レターパック
520円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
土日祝日の発送は行っておりません。
制作するジャンクジャーナルを構成するものは、ペーパー、洋書、素材ほぼ全てにおいて一期一会の宝物です。全て一点もので、二度と同じものは制作できません。ご了承くださいませ。